一番上に戻る

ヤマボウシ(山法師)の育て方…シンボルツリーの定番っ!

TOP > ミズキ科 > ヤマボウシ > 管理
ヤマボウシ
目次
ヤマボウシ(山法師)とは?
ヤマボウシの仲間
水やり
肥料
植え付け・植えかえ
管理場所・日当たり
剪定
病気・害虫
関連記事
学名などの基礎データ
ヤマボウシの開花時期…植え付け・植え替え時期…肥料時期…剪定時期…月別スケジュールです。最終更新
植物名
ヤマボウシ
科名
ミズキ科
属名
ヤマボウシ属
学名
Cornus kousa
別名
山法師・ヤマグワ
耐寒
マイナス25度
水やり
乾かし気味に
場所
外の日なた
難易度
初心者向け
スポンサーリンク

ヤマボウシ(山法師)とは?

ヤマボウシは日本に自生するミズキ科の落葉高木。白かピンクの花が咲き、その花を坊主頭と頭巾に見立てて「山法師」と呼ぶようになりました。樹高が5mから10mまで育ちますが、庭植えしても生育が遅いので、急成長して困ることはないです。

春から初夏にかけて、花が溢れるほどに咲き、
ヤマボウシ:補足情報
開花後に結実し、9月には独特な形状の甘くて美味しい実がなります。

その後、秋には紅葉し、冬は落葉します。季節を感じる人気のシンボルツリーですが、花が上を向いて咲き、成長すると花が見えなくなるため、以前ほどは人気がなくなってきています。
樹高5m〜10m
ヤマボウシ苗の商品画像
ヤマボウシ苗の購入はこちら
Amazon
楽天市場
シンボルツリーに人気の庭木の一覧と性質を解説
シンボルツリーに人気の庭木の一覧と性質を解説
園芸用語
スポンサーリンク

ヤマボウシの仲間

よく似た植物にハナミズキ(Cornus florida)があります。ハナミズキは別名が「アメリカヤマボウシ」でアメリカ原産。ヤマボウシは日本原産。似ていますがハナミズキが4月〜5月に開花するのに対して、ヤマボウシは6月〜7月に開花します。ハナミズキは花ビラ(萼)が丸く、また先が凹んでいます。

果実も形状が全然違います。ヤマボウシはボコボコしたトロピカルフルーツのようですが、ハナミズキは赤いツルツルした小さな実で、全然違います。
常緑山法師(Cornus hongkongensis)はヤマボウシ属で、常緑。ただし、冬の寒さに通常のヤマボウシより弱いため、地域によっては枯れてしまうので注意します。そうはいっても耐寒温度はマイナス5度〜8度と関東であれば問題ないレベルです。
峨眉山山法師(ガビザンヤマボウシ)は学名ホンコンエンシス・メラトリカ(Cornus hongkongensis ssp. melanotricha)で、常緑山法師の仲間。葉も花が小さくて、庭木に適している。病害虫に強い。
栽培については常緑ヤマボウシを参考に。
山法師・ウルフアイは斑入りのヤマボウシ。カラーリーフとしても優秀で、夏の直射日光にも強いです。
ベニバナヤマボウシ(Cornus kousa f. rosea)はピンク色の花が咲く、ヤマボウシの仲間。ヤマボウシといえば、白花と思っていたら…と誰もが思う。開花時期は通常のヤマボウシと同じ5月〜7月。
ベニバナヤマボウシの商品画像
ベニバナヤマボウシの購入はこちら
ヤマボウシとハナミズキの交配種で、ピンクの花が咲く。このヤマボウシとハナミズキの交配種はハイブリッドハナミズキとして流通していて、シロバナのセレスティアルもあります。

ハナミズキは4月〜5月開花、ヤマボウシは5月〜7月に開花するのですが、ハイブリッドハナミズキはこの中間で開花します。ハナミズキで発生しやすい、うどんこ病にも耐性があります。
ハイブリッドハナミズキの商品画像
ハイブリッドハナミズキの購入はこちら
ミルキーウェイ(cornus kousa ‘milky way’)はヤマボウシの選別品種で、花が大きく、花付きがよく、花の咲き初めは緑色、徐々にクリーム色になり、真っ白に変化していきます。
ヤマボウシミルキーウェイの商品画像
ヤマボウシミルキーウェイの購入はこちら

水やり

鉢植えの水やり

ヤマボウシの鉢植えは一般的ではありません。できれば庭植えにしましょう。

鉢植えにした時は土が乾いていたら水をやるようにします。ヤマボウシはどちらかというと乾燥を好み、過湿が苦手で、水をやりすぎると根腐れします。土が濡れているようであれば水はやらないでください。

冬は落葉していますが、水を完全に切ると枯れます。冬でも土が乾いてから数日経って水をやるようにしてください。
水やり三年…水やりは難しい。(初心者向き)
水やり三年…水やりは難しい。(初心者向き)
ガーデニング基礎知識・雑学

庭植えの水やり

庭植えにした場合は、根付いてしまえば、自然に降る雨だけで十分です。ただし、乾燥する時期(梅雨明け〜9月)は水をやってください。

肥料

ヤマボウシ:肥料
庭植えならば、2月に寒肥をやります。根に当たらないように地上の枝のすぐ下に深さ20センチの穴をいくつか掘ってそこに化成肥料を規定量入れて埋めてください。

鉢植えであれば、3月に緩効性肥料(化成肥料)を鉢のふちに置き肥してやってください。
化成肥料の商品画像
化成肥料の購入はこちら
Amazon
楽天市場
夏に花芽をつけます。このとき肥料が少ないと花芽がつきづらいです。2月の肥料で間に合えばいいのですが、それでも不足する場合は開花後の6月に同様の手順で肥料を施肥してください。

植え付け・植えかえ

時期

落葉している時期に植え付けをします。植えるのは11月から3月の間。ただし真冬は避けますますので、実際は11月から12月上旬と、2月下旬から3月の間に植え付けをします。

庭植え

庭に根鉢の1.5倍ほどの穴を掘って、掘り出した土に腐葉土堆肥を元の土に対して2割ほど入れ、化成肥料を規定量入れて、混ぜて半分ほど穴に戻します。

株を少しほぐして入れて、穴に混ぜた土を入れていきます。最後には根鉢の地表が、地面より少し高くなるように植えます。少し高く植えることで「水はけ」をよくするためです。最後にたっぷりと水をやってください。

株がグラグラするといけないので、支柱を立てて、紐でくくりましょう。根付いてグラグラしなくなったら支柱は除いてください。
園芸支柱の商品画像
園芸支柱の購入はこちら
Amazon
楽天市場

鉢植え

鉢植えは一般的ではないですが、鉢植えも可能です。できるだけ大きな鉢(10号以上)を用意して、一般的な培養土で植え付けをします。もしくは赤玉土6腐葉土4を混ぜたものを使います。

鉢の底に土が出ないように鉢底ネット(鉢底網)を敷き、その上に鉢底石(軽石)を2センチか3センチほど敷いて、根鉢を少し崩して植え付けをします。根鉢を崩すことで根の張りがよくなります。ただし根は切らないでください。

最後にしっかりと水をやってください。鉢底から水が出てくるまでしっかりとやってください。

管理場所・日当たり

日当たりで育ててください。西日が当たらない方がいいですが、ヤマボウシは西日に強い植物ですから、むしろ西日が当たる場所に植えて、「西日よけ」にしてもいいくらいです。ただし鉢植えは西日が当たると乾燥しすぎてしまいますので西日は避けた方がいいです。

寒さには強く、耐寒温度はマイナス25度。東北には自生しているので問題ない。北海道も戸外の庭植えで越冬が可能です。

ベランダ栽培?
ヤマボウシをベランダで育てる!って人もいます。ヤマボウシは日当たりにも強いですが、多少の半日陰くらいなら育ち、ベランダでも育ちます。ヤマボウシは落葉樹なので、ちゃんと掃除しないと排水溝が詰まるかもしれないです。

剪定

ヤマボウシは生育が遅めで、自然樹形を楽しむものなので、剪定は控えますが、大きく育ってしまったなら剪定をして、抑えていきます。

剪定は開花後に行います。花芽分化は夏なので、開花後であれば、多少剪定しても来年の花芽を落とすことはないです。徒長枝を落とし、枯れた枝は落とし、あとは枝がVになるように、間引いて落としていきます。

落葉しているときも剪定は可能で、秋以降であれば花芽が目視でわかりますし、葉っぱが落ちているから剪定は楽です。ただし、どうしても花を落とすことになるので、花後が主で、落葉時期は調整くらいにしたいです。

詳細は
ヤマボウシ・ハナミズキの剪定…剪定時期と手順
ヤマボウシ・ハナミズキの剪定…剪定時期と手順
栽培のコツ
を参考にしてください。

病気・害虫

うどんこ病
葉っぱが白く粉を吹くウドンコ病が発生します。株が健康であれば治癒します。あまりにひどい場合は薬剤を散布して治療します。薬剤については以下のページを参考にしてください。
ウドンコ病
ウドンコ病
病害虫生態・防除・対応の薬剤のまとめ

カミキリ虫
幼虫が木を食べます。木の粉のような糞が周囲に散っていたらカミキリムシがいます。穴を探して、薬剤を注入して、穴を癒合剤・木工用ボンドなどで塞ぎます。放置していると枯れることも十分ある害虫です。
テッポウムシ 薬剤の商品画像
テッポウムシ 薬剤の購入はこちら
Amazon
楽天市場
スポンサーリンク
ヤマボウシ・ハナミズキの花が咲かない
ヤマボウシ・ハナミズキの花が咲かない7つの原因
栽培のコツ