スパティフィラム(笹団扇)

科名 | サトイモ科 |
属名 | ササウチワ属 |
学名 | Spathiphyllum Floribundum |
別名 | 笹団扇 |
水やり | 水を好む |
場所 | 室内 |
難易度 | 中級者向け |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花 | ||||||||||||
植え | ||||||||||||
肥料 |
目次
スポンサーリンク
スパティフィラムの育て方

植え替えが面倒だけど育てやすい方
暑さには強いですが寒さに弱く、8度前後で傷んでしまいます。春~秋は明るい日陰で管理して、冬は室内で管理します。もしくは年間を通して室内の明るいところで管理します。水やりをしすぎて枯らさなければ、比較的育てやすいです。
まとめ
●スパティフィラムはサトイモ科の多年草。
●日当たりの悪いところで育つ。室内の観葉植物として優秀。
●葉っぱに霧吹きで水をやる。
●土が乾いたら水をやる。水をやりすぎると根腐れする。
●生育期間に肥料を。
●生育が早く、植え替えを繰り返して、巨大な鉢になる。
●空気清浄の効果があるとされるが、実感できるかは疑問。
●毒性があり、犬や猫が口にしないようにする。
●スパティフィラムはサトイモ科の多年草。
●日当たりの悪いところで育つ。室内の観葉植物として優秀。
●葉っぱに霧吹きで水をやる。
●土が乾いたら水をやる。水をやりすぎると根腐れする。
●生育期間に肥料を。
●生育が早く、植え替えを繰り返して、巨大な鉢になる。
●空気清浄の効果があるとされるが、実感できるかは疑問。
●毒性があり、犬や猫が口にしないようにする。
品種
スパティフィラム・メリー
スパティフィラム・ドミノ
スパティフィラム・マウナロア
スパティフィラム・ミニメリー
スパティフィラム・キューピッド
スパティフィラム・クィーン
スパティフィラム・ジェニー
スパティフィラム・ホワイトレディー
スパティフィラム・ホワイトキング
スパティフィラム・ショパン
スパティフィラム・センセーション
スパティフィラム・メリー
スパティフィラム・ドミノ
スパティフィラム・マウナロア
スパティフィラム・ミニメリー
スパティフィラム・キューピッド
スパティフィラム・クィーン
スパティフィラム・ジェニー
スパティフィラム・ホワイトレディー
スパティフィラム・ホワイトキング
スパティフィラム・ショパン
スパティフィラム・センセーション
スポンサーリンク
スパティフィラムの水やり

春から秋の水やり
水をやる頻度は土が乾いていたらです。水をやるときは、鉢底から水が染み出す位にしっかりとやってください。でも、あまりに頻繁に水をやりすぎると傷んでしまいます。土に触ってみて乾いているようならば水をやる程度にします。
水をやる頻度は土が乾いていたらです。水をやるときは、鉢底から水が染み出す位にしっかりとやってください。でも、あまりに頻繁に水をやりすぎると傷んでしまいます。土に触ってみて乾いているようならば水をやる程度にします。
●水やりが不足するとしおれたり、葉っぱの先が枯れ込んだりする(葉先や葉の外側から枯れる原因と対処方法)。
冬の水やり
冬は生育が鈍くなるので、土が乾いてから数日経って水をやるようにします。そもそも生育が鈍くなっているので、土が乾くまで時間がかかりますから、毎日水をやっていた夏に比べると頻度が激減します。水やりを控えることで、スパティフィラムの細胞内の水分が減り、濃度が高くなることで寒さに強くなり、5度程度まで耐えられるようになります。
冬は生育が鈍くなるので、土が乾いてから数日経って水をやるようにします。そもそも生育が鈍くなっているので、土が乾くまで時間がかかりますから、毎日水をやっていた夏に比べると頻度が激減します。水やりを控えることで、スパティフィラムの細胞内の水分が減り、濃度が高くなることで寒さに強くなり、5度程度まで耐えられるようになります。
●土の表面が乾いていても内部にはたっぷりと水が残っていることがあるので、よくわからない場合は割り箸を突っ込んで中が濡れているかどうかを確認してから水をやるようにするといい。この辺りは感覚なので、感覚を掴んできたら割り箸の確認は不要です。
●水やりを減らしすぎると葉っぱが落ちる。その場合は水やりを増やす。
●水やりを減らしすぎると葉っぱが落ちる。その場合は水やりを増やす。
葉水
葉水をしましょうスパティフィラムは湿度の高い状況を好みます。土への水やりとは別に葉っぱに霧吹きで水をかけることで給水させます。葉っぱに霧吹きをかけてやると、葉っぱがしおれるのを防げます。特に夏は乾燥するので葉っぱに霧吹きをかけてやってください。これを葉水といいます。葉水は湿度が低いようなら毎日やります。50%以下ならやりましょう。
●冷暖房の風は非常に乾燥しているので、夏冬は葉水をしましょう。
●葉水にはアブラムシ・カイガラムシ・ハダニを予防する効果があるので、健康のためにもやった方がいいです。
●葉っぱを濡れたティッシュや布などで拭いてもいい。スパティフィラムの葉っぱにホコリが積もってしまうことがあって、一年中室内で管理していると雨に当たることもなく、ホコリが落ちないで溜まっていく。ホコリがあると見た目も悪いし、光合成を阻害する。濡れたティッシュや布で拭くと、ホコリを取り除きつつ、葉水と同じ効果がある。
●葉水にはアブラムシ・カイガラムシ・ハダニを予防する効果があるので、健康のためにもやった方がいいです。
●葉っぱを濡れたティッシュや布などで拭いてもいい。スパティフィラムの葉っぱにホコリが積もってしまうことがあって、一年中室内で管理していると雨に当たることもなく、ホコリが落ちないで溜まっていく。ホコリがあると見た目も悪いし、光合成を阻害する。濡れたティッシュや布で拭くと、ホコリを取り除きつつ、葉水と同じ効果がある。
スパティフィラムの肥料
肥料春から夏に掛けては気温の上昇と共によく育ちます。そこで春から夏は二週間に一回か一週間に一回程度、液肥をやってください。肥料をやることで花も咲きやすくなります。
●肥料をやると大きく育ちますが、大きく育ちすぎると邪魔かも。様子を見て調節してください。
●スパティフィラムは肥料が多いと花が咲かなくなります。生育するためには肥料があった方がいいですが、あまり多いと咲かなくなります。他に花が咲かなくなる要因として根詰まりと日光不足があります。参考にしてください。
●スパティフィラムは肥料が多いと花が咲かなくなります。生育するためには肥料があった方がいいですが、あまり多いと咲かなくなります。他に花が咲かなくなる要因として根詰まりと日光不足があります。参考にしてください。
植え付け・植えかえ

植え替え時期
5月から8月に植え替えをします。スパティフィラムは根を張るスピードが速く、根詰まりを起こしやすい植物です。根詰まりが起きると、花が咲きづらくなり、最悪枯れることもあります。鉢底から根が出ていたら植え替えしましょう。
5月から8月に植え替えをします。スパティフィラムは根を張るスピードが速く、根詰まりを起こしやすい植物です。根詰まりが起きると、花が咲きづらくなり、最悪枯れることもあります。鉢底から根が出ていたら植え替えしましょう。
植え替え
鉢植えの場合は、植え替えの場合は古い土を三分の一ほど落としておきます。根の負担を減らすため、地上部の枝も半分ほどに切り詰めます。鉢底の穴をアミで塞いで土が出ないようにしてから軽石を2センチから3センチほど入れて、軽石の上に用土を入れ、株を入れて、隙間に土を入れていき、最後に水をやります。鉢底から水が出るまで水をやってください。
株分けで余裕を
スパティフィラムは簡単に割いて株分けが出来ますので、植え替えの時(5月から8月)に根詰まりが起きにくい程度に株分けします。鉢を増やすための株分けではなく、根詰まり防止です。株分けせずに毎年一回り大きな鉢に植えていくと、数年で一人では動かせないくらいに大きくなります。余った株は捨てるか近所の人に差し上げましょう。
鉢植えの場合は、植え替えの場合は古い土を三分の一ほど落としておきます。根の負担を減らすため、地上部の枝も半分ほどに切り詰めます。鉢底の穴をアミで塞いで土が出ないようにしてから軽石を2センチから3センチほど入れて、軽石の上に用土を入れ、株を入れて、隙間に土を入れていき、最後に水をやります。鉢底から水が出るまで水をやってください。
●根が張る速度が速いので同じ大きさの鉢に植え替えたら毎年植え替えなくちゃいけない。出来るだけ、一回り大きな鉢に植え替えるといい。
株分けで余裕を
スパティフィラムは簡単に割いて株分けが出来ますので、植え替えの時(5月から8月)に根詰まりが起きにくい程度に株分けします。鉢を増やすための株分けではなく、根詰まり防止です。株分けせずに毎年一回り大きな鉢に植えていくと、数年で一人では動かせないくらいに大きくなります。余った株は捨てるか近所の人に差し上げましょう。
管理場所・日当たり
春から秋の管理
スパティフィラムはジャングルの森の中、大きな樹の木陰で生育する植物で、日光はある程度必要ですが、直射日光を嫌い、夏の直射日光では葉っぱが焼けてしまいます。
理想は木陰。カーテン越しの日光です。
春から夏は戸外でもOK
春から夏は戸外でも構いません。強い直射日光を嫌うので春は日当たりでも構いませんが、夏になり日差しが強くなってきたら木陰や室内に移動させます。
スパティフィラムはジャングルの森の中、大きな樹の木陰で生育する植物で、日光はある程度必要ですが、直射日光を嫌い、夏の直射日光では葉っぱが焼けてしまいます。
理想は木陰。カーテン越しの日光です。
春から夏は戸外でもOK
春から夏は戸外でも構いません。強い直射日光を嫌うので春は日当たりでも構いませんが、夏になり日差しが強くなってきたら木陰や室内に移動させます。
●気温が上昇すると葉焼けがおきやすくなる。戸外で栽培している場合は寒冷紗などで日除けする。
冬の管理
霜に当たると枯れてしまいます。耐寒温度8度と流通する植物の中でも寒さに弱い方です。冬は室内の日当たりで管理します。冬は基本的に室内に取り込んで管理します。冬は水やりを控えることで寒さに強くなり、5度くらいまで耐えるようになります。
冬の室内は暖房がかかっていて湿度が低く、スパティフィラムには厳しいです。必ず葉水をして水分を補給してあげてください。
霜に当たると枯れてしまいます。耐寒温度8度と流通する植物の中でも寒さに弱い方です。冬は室内の日当たりで管理します。冬は基本的に室内に取り込んで管理します。冬は水やりを控えることで寒さに強くなり、5度くらいまで耐えるようになります。
冬の室内は暖房がかかっていて湿度が低く、スパティフィラムには厳しいです。必ず葉水をして水分を補給してあげてください。
●最低気温が10度になるまでに室内に取り込む。
一年中、室内で管理が便利
スパティフィラムは耐陰性があり室内でも生育します。面倒なので一年中、室内のカーテン越しに置いた方が便利です。
花が咲かない理由は日光不足があるかも
真っ白い花が咲くスパティ。濃い葉っぱに非常に映えます。どうしてもこの花が咲かない場合は、日光不足があるかもしれません。葉っぱが焼けるからとあまり日陰に置いていると花が咲きません。
スパティフィラムは耐陰性があり室内でも生育します。面倒なので一年中、室内のカーテン越しに置いた方が便利です。
●室内でも夏などは葉焼けするのでカーテンなどで遮光する。ただし、あんまり遮光すると生育が鈍くなり、開花しなくなるので、春と秋は室内でも出来るだけ日光に当てる。
花が咲かない理由は日光不足があるかも
真っ白い花が咲くスパティ。濃い葉っぱに非常に映えます。どうしてもこの花が咲かない場合は、日光不足があるかもしれません。葉っぱが焼けるからとあまり日陰に置いていると花が咲きません。
空気清浄する?
観葉植物が空気中の化学物質などを吸着して空気を清浄するとされ、エコプラントと呼ばれています。このエコプラントで一番にあげられるのがこのスパティフィラムです。スパティフィラムはホルムアルデヒド・トルエン・キシレン・トリクロロエチレン・ベンゼン・アンモニアといった代表的な物質を除去できるとされています。ただ、上記の効果を実際に感じられるかは疑問。化学物質の除去を目的としてスパティフィラムを栽培するのはやめたほうがいいと思う。
病害虫
カイガラムシ・ハダニ・ナメクジが発生しますカイガラムシは幼虫のうちは薬が効きますが、成虫になると薬が効きません。成虫はこそぎ落として、幼虫は薬殺します。ハダニは乾燥すると発生するので、葉水を霧吹きでやって予防します。ナメクジも薬殺で。
花ガラ摘み
花の中心の肉穂花序(ニクホカジョ)は開花間も無くは白いが、徐々に緑になる。緑になったら花が終わりなので、花茎の根元から切るようにする。放置していると花が傷んで見苦しいのもあるし、傷んで病気の原因になります。特徴・由来・伝承

スポンサードリンク