スパティフィラムの育て方…葉先が枯れてくる理由は?

TOP > サトイモ科 > スパティフィラム最終更新画像投稿

スパティフィラムの基礎データ

スパティフィラム
科名
サトイモ科
属名
ササウチワ属
学名
Spathiphyllum Floribundum
別名
笹団扇
耐寒
5度
水やり
水を好む
場所
室内
難易度
中級者向け
スパティフィラムの開花時期…植え付け・植え替え時期…肥料時期…月別スケジュールです。

スパティフィラムの特徴は?

スパティフィラム:スパティフィラムの特徴は?
スパティフィラムは熱帯アメリカに自生するサトイモ科スパティフィラム属の多年層。真っ白な花を咲かせます。

見た感じヒョロヒョロとしていて、弱そうですが、環境が合えば簡単で、毎年大きくなります。スパティフィラムは直射日光に弱くて、日当たりのいい場所に置いていると葉っぱが焼けて茶色に変色してしまいます。明るい日陰や室内で管理するのが一般的です。

暑さには強いですが寒さに弱く、8度前後で傷んでしまいます。春~秋は明るい日陰で管理して、冬は室内で管理します。もしくは年間を通して室内の明るいところで管理します。水やりをしすぎて枯らさなければ、比較的育てやすいです。
スパティフィラムの商品画像
スパティフィラムの購入はこちら
Amazon
楽天市場

葉先から枯れる原因は?他に枯れる原因は?

葉先から枯れるのは、水を吸い上げていないか、乾燥しているため。その原因は水切れが多いですが、根腐れしていたり、根詰まりしていたり、根を虫が食べたなど、根の機能が落ちたり根が減ることでも発生しますし、あまりに空気が乾燥していても起きます。状況から判断しましょう。

他に枯れる要因は、寒さにあたった、害虫が発生したのを放置した、根詰まり、冷暖房の風が当たった、などあります。

水やり

春から秋の水やり

スパティフィラムの鉢の土が乾いていたら、鉢底から水が染み出す位にしっかりとやってください。でも、あまりに頻繁に水をやりすぎると傷んでしまいます。土に触ってみて乾いているようならば水をやる程度にします。受け皿に水が溜まっていたら捨ててください。
水やりが不足するとしおれたり、葉っぱの先が枯れ込んだりする(葉先や葉の外側から枯れる原因と対処方法)。

冬の水やり

冬は生育が鈍くなるので、土が乾いてから数日経って水をやるようにします。冬は土が乾くまで時間がかかりますから、毎日水をやっていた夏に比べると頻度が激減します。

土の表面が乾いていても内部にはたっぷりと水が残っていることがあるので、よくわからない場合は割り箸を突っ込んで中が濡れているかどうかを確認してから水をやるようにするといい。この辺りは感覚なので、感覚を掴んできたら割り箸の確認は不要です。土壌水分計で計測してから水やり判断すると失敗が減ります。
土壌水分計の商品画像
土壌水分計の購入はこちら
Amazon
楽天市場

水やりを控えることで、スパティフィラムの細胞内の水分が減り、濃度が高くなることで寒さに強くなり、5度程度まで耐えられるようになります。
水やりを減らしすぎると葉っぱが落ちる。その場合は水やりの頻度を増やす。

葉水

スパティフィラムは湿度の高い状況を好みます。土への水やりとは別に葉っぱに霧吹きで水をかけることで給水させます。葉っぱに霧吹きをかけてやると、葉っぱがしおれるのを防げます。

特に夏は乾燥するので葉っぱに霧吹きをかけてやってください。これを葉水といいます。葉水は湿度が低いようなら毎日やります。50%以下ならやりましょう。

葉水にはアブラムシカイガラムシハダニを予防する効果があるので、健康のためにも葉水はやった方がいいです。害虫は葉の裏に潜んでいるので、葉っぱの裏にも霧吹きをかけてください。

冷暖房をかかっている時期は必ず

冷暖房の風は非常に乾燥していて、部屋の空気が非常に乾燥しています。室内管理している夏・冬には必ず葉水をしましょう。

葉水の代わりに…

スパティフィラム:葉水の代わりに…
葉水の代わりに、葉っぱを濡れたティッシュや布などで拭いてもいい。

スパティフィラムの葉っぱにホコリが積もってしまうことがあって、一年中室内で管理していると雨に当たることもなく、ホコリが落ちないで溜まっていく。ホコリがあると見た目も悪いし、光合成を阻害する。

濡れたティッシュや布で拭くと、ホコリを取り除きつつ、葉水と同じ効果がある。

肥料

春から夏に掛けては気温の上昇と共によく育ちます。そこで春から夏は二週間に一回か一週間に一回程度、液肥をやってください。肥料をやることで花も咲きやすくなります。
●肥料をやると大きく育ちますが、大きく育ちすぎると邪魔かも。様子を見て調節してください。

●スパティフィラムは肥料が多いと花が咲かなくなります。生育するためには肥料があった方がいいですが、あまり多いと咲かなくなります。他に花が咲かなくなる要因として根詰まりと日光不足があります。参考にしてください。

液体肥料の商品画像
液体肥料の購入はこちら
Amazon
楽天市場

植え付け・植えかえ

時期・頻度

5月から8月に植え替えをします。スパティフィラムは根を張るスピードが速く、根詰まりを起こしやすい植物です。根詰まりが起きると、花が咲きづらくなり、最悪枯れることもあります。鉢底から根が出ていたら植え替えしましょう。

用土

用土観葉植物用の土を利用します。観葉植物の土は腐葉土が少なくて匂いが抑えられるので、一般的な培養土より適しています。

スパティフィラムは水はけの良い土を好むので、観葉植物の土4+鹿沼土1+赤玉土1の水はけをよくした土の方がより適しています。
観葉植物の土の商品画像
観葉植物の土の購入はこちら
Amazon
楽天市場

鉢植えの植え替えの手順

鉢植えの場合は、植え替えの場合は古い土を三分の一ほど落としておきます。根の負担を減らすため、地上部の枝も半分ほどに切り詰めます。

鉢底の穴を鉢底ネット(鉢底網)で塞いで土が出ないようにしてから鉢底石(軽石)を2センチから3センチほど入れて、鉢底石(軽石)の上に用土を入れ、株を入れて、隙間に土を入れていき、最後に水をやります。鉢底から水が出るまで水をやってください。

できるだけひと回り大きな鉢に

根が張る速度が速いので同じ大きさの鉢に植え替えたら、根を張るスペースが狭くて、すぐに根詰まりしてしまうので毎年植え替えなくちゃいけない。出来るだけ、一回り大きな鉢に植え替えるといいです。

株分けで余裕を

スパティフィラムは簡単に割いて株分けが出来ますので、植え替えの時(5月から8月)に根詰まりが起きにくい程度に株分けします。鉢を増やすための株分けではなく、根詰まり防止です。

株分けせずに毎年一回り大きな鉢に植えていくと、数年で一人では動かせないくらいに大きくなります。株分して余った株は捨てるか、近所の人に差し上げましょう。

管理場所・日当たり

スパティフィラムはジャングルの森の中、大きな樹の木陰で生育する植物で、日光はある程度必要ですが、直射日光を嫌い、夏の直射日光では葉っぱが焼けてしまいます。

春〜秋は戸外の日陰や木陰で管理し、冬は室内へと移動させてもいいですが、スパティフィラムは耐陰性があり室内でも生育します。面倒なので一年中、室内のカーテン越しに置いた方が便利です。

花が咲かない理由は日光不足があるかも

真っ白い花が咲くスパティ。濃い葉っぱに非常に映えます。どうしてもこの花が咲かない場合は、日光不足があるかもしれません。葉っぱが焼けるからとあまり日陰に置いていると花が咲きません。

ちなみに開花しない要因として、「肥料不足・根詰まり・病害虫で弱る・水不足」もあります。

空気清浄する?

観葉植物が空気中の化学物質などを吸着して空気を清浄するとされ、エコプラントと呼ばれています。このエコプラントで一番にあげられるのがこのスパティフィラムです。スパティフィラムはホルムアルデヒド・トルエン・キシレン・トリクロロエチレン・ベンゼン・アンモニアといった代表的な物質を除去できるとされています。

ただ、上記の効果を実際に感じられるかは疑問。化学物質の除去を目的としてスパティフィラムを栽培するのはやめたほうがいいと思う。

夏の管理

強い直射日光を嫌うので夏になり日差しが強くなってきたら日陰や室内に移動させます。気温が上昇すると葉焼けがおきやすくなる。戸外で栽培している場合は寒冷紗などで日除けする。室内の明るい場所か、日光が当たる場合はレースのカーテンなどで遮光してください。

あんまり遮光すると生育が鈍くなり、開花しなくなるので、春と秋は室内でも出来るだけ日光に当てる。

冬の管理

霜に当たると枯れてしまいます。耐寒温度8度と流通する植物の中でも寒さに弱い方です。冬は室内の日当たりで管理します。冬は基本的に室内に取り込んで管理します。冬は水やりを控えることで寒さに強くなり、5度くらいまで耐えるようになります。

冬の室内は暖房がかかっていて湿度が低く、スパティフィラムには厳しいです。必ず葉水をして水分を補給してあげてください。
最低気温が10度になるまでに室内に取り込みましょう。

冷暖房の風に注意

冷暖房の風が非常に乾燥しているため、植物が風に直接当たると枯れる恐れがあります。風が直接当たらないように気をつけてください。直接当たらなければいいです。当たらないようにした上で、霧吹きで葉っぱに水をかけて乾燥を防ぎましょう。

ちなみに冷暖房の風が直撃するとサボテンや多肉でも枯れてしまいます。

病害虫

カイガラムシ
蝋に覆われた虫で、内部で動かずに汁を吸っています。少量であれば、歯ブラシなどで削ぎ落とせば、動けないのでそのまま死んでしまいます。浸透性薬剤(オルトランなど)を使っておくといいです。

ハダニ
乾燥すると発生する小さなダニの仲間で葉っぱの裏に潜んで汁を吸っています。たくさん発生すると枯れることもあります。葉っぱに霧吹きで水をかけることで予防できるので、潜んでいる葉裏にも水をかけるといいです。もしくは浸透性薬剤(オルトランなど)を前もって使っておくか、発生後に薬剤で駆除します。

ナメクジ
ナメクジは湿度の高い時期になると発生して葉っぱを食害します。葉っぱにヌラヌラとした跡が見られるならナメクジが発生しています。春から誘因駆除剤を何度か散布しておくと発生はかなり抑えられます。

花ガラ摘み

花の中心の肉穂花序(ニクホカジョ)は開花間も無くは白いが、徐々に緑になる。緑になったら花が終わりなので、花茎の根元から切るようにする。放置していると花が傷んで見苦しいのもあるし、傷んで病気の原因になります。

特徴・由来・伝承

光沢のある緑の葉っぱに真っ白いアンスリウムにも似た花を咲かせるスパティフィラム。この白い花のペラペラした部分は花びらではなく「仏炎苞(ブツエンホウ」と呼ばれます。花の中心にあるブツブツの棒が肉穂花序(ニクホカジョ)と呼ばれ、これが一般的に言う「花」にあたります。この中に種が出来ます。
スポンサーリンク
記事が気に入ったら拡散をお願いします。
はてブ LINE

スパティフィラムのカテゴリ・タグ

寒さに弱い葉水

サトイモ科

関連する花BBSの投稿

関連するユーザーの記事

スポンサーリンク