イングリッシュデージー(ローンデージー)の育て方

科名 | キク科 |
属名 | ヒナギク属 |
学名 | Bellis perennis |
別名 | ローンデージー |
水やり | 水控え目 |
場所 | 外の日なた |
難易度 | 中級者向け |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花 | ||||||||||||
植え | ||||||||||||
肥料 |
スポンサーリンク
イングリッシュデージーとは?

大きさ・草丈
草丈10cmから20cm 横幅15cmから20cm
花いろ白・薄紫
スポンサーリンク
水やり


水やり三年…水やりは難しい。(初心者向き)
ガーデニング基礎知識・雑学
肥料
植付け後は一ヶ月に一回緩効性肥料をやるか、二週に一回、液体肥料をやります。肥料が切れると花が止まりやすいので開花時期は肥料が切れないようにしましょう。植え付け・植えかえ・種蒔き
種まき
冬と春に苗が出る(ネットだけですが)。苗で育てるならそれを買って植えましょう。一般的には種子から育てる。種子を下記の用土を入れたビニールポットに秋に撒いて、軽く土をかぶせて乾かないように管理して発芽させ、本葉が4枚になったら庭植えや鉢植えにする。発芽温度は20度。用土


必ず新しい土で植えましょう(初心者向け)
ガーデニング基礎知識・雑学
鉢植え

鉢底の穴を鉢底網で塞いで土が出ないようにしてから鉢底石(軽石)を2cmから3cmほど入れて、軽石の上に土を入れ、株を入れて、隙間に土を入れていき、最後に水をやります。鉢底から水が出るまで水をやってください。

プランターの植え付けの基礎
ガーデニング基礎知識・雑学

一般的な苗の鉢植えの方法
雑学
庭植え

株間は15センチから20センチほど取ります。
管理場所・日当たり
日当たりで育てます。寒さには強いですが暑さに弱く、暖地・中間地では暑さで夏に枯れてしまいます。そういうものとして気にせず日当たりで管理しましょう。中間地までは霜よけは不要。寒冷地では夏越しする多年草になることもある。
花ガラ摘み
花が終わってしぼんだものを摘むようにします。摘むことで次の花が咲きやすくなります。こぼれダネを期待するときは花は摘まないでもいいです。病気・害虫
アブラムシ気温が上昇する4月5月にアブラムシが発生します。ま、この時期の植物はなんでも発生するんですけど。薬剤をまいて薬殺するか、前もってオルトランを撒いておきます。

アブラムシの生態と防除と薬剤のまとめ
病害虫生態・防除・対応の薬剤のまとめ
特徴・由来・伝承
イギリスでは雑草。学名が「Bellis perennis」で、イングリッシュデージーの品種がチロリアンデージーです。

チロリアンデージー
キク科ヒナギク属Bellis perennis 'Tyrolean daisy'