藍色小町(アイイロコマチ)

科名 | ナス科 |
属名 | ペチュニア属 |
学名 | Petunia hybrid |
別名 | アイイロコマチ |
水やり | 水を好む |
場所 | 外の日なた |
難易度 | 初心者向け |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花 | ||||||||||||
植え | ||||||||||||
肥料 |
目次
スポンサーリンク
藍色小町とは?
藍色小町はナス科ペチュニア属の多年草ペチュニアの園芸品種。ハルディンが販売する小町シリーズの品種の一つです。紅色小町のムラサキ版で縁が白い。気温が上がると縁(ふち)の白い部分が大きくなります。育て方は
ペチュニア
を参考に。詳細はそちらに。
ナス科ペチュニア属Petunia
ペチュニアとカリブラコアの違いまとめ
ペチュニア・カリブラコアの管理
スポンサーリンク
藍色小町の水やり

庭植えの場合は、土と葉の様子を見て水をやってください。
藍色小町の肥料

藍色小町の植え付け
時期
霜に当たると枯れるので、霜が降りなくなってから植える。4月から流通するが、4月に植えるときは霜が当たらない軒下などで管理する。気温が高ければ一ヶ月ほどでこぼれるほどに伸びるので、7月に植えても間に合う。用土

一般的な培養土でもいいし、ペチュニアの専用土でもいい。自作する場合は赤玉土小粒6腐葉土4を混ぜたものに緩効性肥料を混ぜたものを使う。
鉢植えの植え付け

藍色小町の管理場所・日当たり

梅雨の多湿に弱く、場合によっては腐って枯れる。梅雨時期はできれば雨に当たらない場所に移動させる。さらに、梅雨前に全体を切り戻して、ムレ予防する。
霜に当たると枯れます。基本的に。
藍色小町の摘芯

藍色小町の切り戻し

切り戻しでできた茎葉で挿し芽をして株を増やすこともできます。
ペチュニア・カリブラコアを挿し芽で増やす
ペチュニア・カリブラコアの管理
病気・害虫
アブラムシなどが発生するが、ほぼ発生しない。他にウドンコ病、ハダニ、灰色カビ病、ウィルス病など発生する。ウドンコ病が最大の敵。
詳細は以下のページを参考に
ペチュニア・カリブラコアの病害虫
ペチュニア・カリブラコアの管理
スポンサードリンク