一番上に戻る

ペチュニア栽培の詳細解説版…園芸中級〜上級者向け

TOP > ナス科 > ペチュニア > 管理
ペチュニア詳細版
学名などの基礎データ
ペチュニア詳細版の開花時期…植え付け・植え替え時期…肥料時期…剪定時期…月別スケジュールです。x最終更新
植物名
ペチュニア詳細版
科名
ナス科
属名
ペチュニア属
学名
Petunia
別名
衝羽根朝顔
耐寒
5度
水やり
水を好む
場所
外の日なた
難易度
初心者向け
スポンサーリンク

ペチュニアとは?

ペチュニアナス科一年草扱いの植物。一般的には苗が4月前後に出るのでそれをプランターや庭に植えます。春・夏・秋と直射日光にも負けずワンワンと咲き乱れ、寒さに弱いために冬には枯れてしまいます。非常に人気の園芸材でとにかくよく咲く。花がら摘み、摘芯肥料、日光、土など条件をそろえれば更によく咲きます。超初心者向けの夏のガーデニング材。

このページでは詳細な栽培方法を書いていて、初めてペチュニアを栽培する人にはちょっとテキスト量が多すぎるかもしれません。もっと簡単に解説したペチュニア(簡略解説版)もありますので、そちらを参考にしてください。簡略解説版でも十分に開花させられます。
スポンサーリンク

水やり

鉢植えの土が乾いていたら水をタップリとあげます。鉢やプランターの場合は鉢底から水がしみ出すくらいにあげてください。5月〜9月は生育が早く、気温が高いとよく水を吸い上げます。ペチュニアは水切れすると生育が鈍くなるので注意。ただし土が長期間濡れていると根腐れすることがありますので土が濡れているようなら水はやらないでください。

夏は朝と夕方の二回、水やりしないと水切れする。植えた鉢が小さいと土が少なく、夏に水が全く追いつかないことがある。その場合は半日陰に移動する。
参考:季節ごとの水やりと注意事項のまとめ(ペチュニアとカリブラコア)
土が濡れている間は水をやらないようにします。ペチュニアの場合、生育旺盛で庭植えでも水やりは必要です。特に夏は庭植えでも水切れして萎(シオ)れてしまいます。4月5月は晴れたら水やり、梅雨の間は水やり不要。梅雨明け以降は庭植えでも朝夕の二回、しっかりと水をやります。

参考:季節ごとの水やりと注意事項のまとめ(ペチュニアとカリブラコア)

水やりが面倒ならば自動水やりタイマーとホースでの水やりを検討します(熱射病対策にもなる)。
自動水やりの商品画像
自動水やりの購入はこちら
花に水が掛かると花が傷んでしぼみますので、土にそそぐようにして花に水が掛からないように水をやると良いです。ですが水やりで傷む以上の勢いで毎日咲き乱れますので、気にせず上からバシャーっと水をやってもかまいません。

また、雨にあたると花の色が滲んで汚くなります。これは雨が酸性のため。雨の当たらない場所で管理するか、水やり同様に気にしないか、雨に強い品種もあるのでそういう品種を植えるといいです。
葉っぱに水をかけることでハダニの予防にもなるので、葉っぱに水をかける方がよいのですが、病害虫には強い植物なので、そこまで気にしないでもいいです。
花が咲いている期間は1週間に一回、液体肥料をあげ、その上で1ヶ月に一回緩効性化成肥料の両方をやるといいです。片方でもいいですが、両方だとより良いです。ペチュニアは、とにかく長期間大量に咲き続けるので肥料が切れると途端に花が止まります。

培養土にも肥料は入っていますが1ヶ月ほどで使い切り、不足します。

肥料はリン・窒素・カリがバランスよく入っているものを使います。窒素に偏っていると花が咲きません。通常の肥料でもいいですが、ペチュニアの専用肥料がありますのでそれがオススメです。
ペチュニア肥料の商品画像
ペチュニア肥料の購入はこちら
ペチュニア・カリブラコアは開花が多く、肥料が切れると花が止まります。なので春から秋の開花期間中は肥料を追加する必要があります。

ペチュニアを販売している会社の見本の画像って信じられないくらいに花が咲いていますよね。あれは摘芯も多少はありますが、最大の違いは肥料です。肥料を多めにやると目に見えてよく開花・成長します。肥料を増やすのは気温が高くなる7月以降が効果的です。

ペチュニアの葉っぱが黄緑になるのは肥料・鉄・マグネシウムの不足のどれか。ペチュニアは弱酸性を好み、石灰をやりすぎると鉄不足になる(アルカリよりになるとミネラルを吸収できなくなるため)ので石灰はほどほどに。鉄不足はメネデール(か鉄力アクア)をマグネシウム不足は苦度石灰を、肥料不足なら即効性の液肥をやりましょう。

鉄不足を補うためには、まず弱酸性にする必要がある。雨は弱酸性なので野晒しにしている限り、普通は弱酸性で鉄不足ならば、単に鉄不足で二価鉄(メネデールや鉄力アクア)をやれば十分。

ペチュニアの微量要素不足は土ではなく葉っぱに直接かけた方が効果が早い。肥料切れが顕著な場合は、葉っぱに薄めた液体肥料をかけるとより即効性があります。

植え付け

ペチュニアの苗の植え付け時期は4月から6月7月あたり。4月は植え付けできるが、霜にあたると一発で枯れるので、ついつい買ってしまったら寒波を避けて軒下や室内に取り込みましょう。4月は地域によっては霜が降りるし、年によっても霜が降りる(霜が降りるような気温でも枯れる)。無難なのは5月以降の植え付け。
5月の第1週…つまりゴールデンウィークの時でも関東で霜が降りることが極々稀ではあるんですがあります。4月に植えてしまい、霜が降りるなら、鉢植えなら軒下に移動させます。庭植えだと移動できないので霜よけをしましょう。
タグのついていない品種名の分からない80円前後の安い苗よりタグがついた品種がハッキリしている300円以上の苗を植えた方が、大きく成長します。その差は歴然。同じペチュニアとは思えないくらいです。ガーデニングの熟練者ほどその違いを知っているので、高いブランド苗を買います。これはペチュニアに限らず他の植物でもです。同時期の花材のインパチェンスのブランド苗もオススメです。

高いブランド苗を買って、5月〜6月のうちに挿し芽で増やすことができます。
参考:ペチュニアカリブラコアを挿し芽で増やす
鉢植えの場合は、一般的な培養土でもいいし、ペチュニアの専用の土というのもあります。一般的な培養土やペチュニア専用土には最初から肥料や成分が入っていて、殺菌・中和してあって便利です。これらで植えるのが簡単で安上がりです。自作する場合は赤玉土腐葉土4に緩効性化成肥料を混ぜたものを使います。

庭植えの場合は、庭の土に腐葉土・堆肥を3割ほど入れ、緩効性化成肥料を説明書きの規定量を足してよく混ぜて用土とします。もしくは一般的な培養土や専用の土で植え付けをします。

連作障害を起こすので必ず新しい土を使うこと。去年使った土で植えたり、過去2年か3年ほどナス科植物を植えた場所に植えると生育障害を起こします。
ペチュニアの土の商品画像
ペチュニアの土の購入はこちら
できるだけ大きな鉢を用意します。直径30cm(尺鉢)に1苗が基本で、最低でも8号以上の鉢にしましょう。基本は1鉢に1苗です。鉢底の穴を鉢底ネット(鉢底網)で塞いで土が出ないようにしてから、鉢底石(軽石)を2センチから3センチほど入れて、軽石の上に用土を入れ、株を入れて、隙間に用土を入れていき、最後に水をやります。鉢底から水が出るまで水をやってください。

植え替えの場合は古い土を三分の一ほど落としておきます。根の負担を減らすため、地上部の枝も半分ほどに切り詰めます。
ペチュニアの苗は4月5月の時点でポットに対して三回りくらい大きな鉢、それも少し背の高い…深い鉢がおすすめです。

大きな鉢を使うのは生育旺盛ですぐにワーっと大きく広がりあっという間にはみ出すほど成長するからです。少し背の高い鉢を使うのは、成長しすぎて鉢のふちからはみ出た枝葉が少し垂れ下がってくるからです。植え替え直後に大きな鉢の中央にちょこんとおさまった一株のペチュニアがあっという間に鉢からはみ出るほど大きく生育し山盛りの花を毎日咲かせる様は見ものです。

直径30cmの鉢でも昨今の温暖化の夏の暑さで水切れし、朝夕の水やりでも追いつかないかもしれない。できるだけ大きな鉢に植えるといいです…30cm以上の鉢でもいいです。出来るのであれば庭植えする方が好ましい。庭植えする場合は連作障害に注意する。

プランターでも育てられますが、65cmのプランターに3つか2つの株を植えると、土が不足して夏に水切れを起こします。直径30cmの鉢に1苗がよいです。どうにもプランターに植える場合は、出来るだけ大きなプランターにして苗は2つにしてください。基本的にはプランターには植えないほうがいい。土が足りないので。

1鉢に二色・三色を植えると綺麗だけど根詰まりを間違いなく起こすし、生育速度に差があると変な感じになる。そういう鉢植えは売ってるけど。とにかく1鉢1苗が基本。
根は少しほぐすと根が広がりやすい。
ナス科の植物(ナストマト・カリブラコアなどなど)は連作障害が起こります。去年、ペチュニアを含むナス科の植物を植えた場所にペチュニアを植えたり、同様にナス科の植物を植えたプランターの土を去年のままに苗を植えると、連作障害を起こして成長が阻害されます。

新しい土で植えるか、庭植えする場合は別の植物を一年ごとに交互で植えるなどして連作障害を避けてください。鉢植えやプランターなどの入れ物まで変える必要はありませんよ。土だけです。

連作障害を起こすと、虫が付いたり成長が著しく遅くなるのですが、枯れないために問題に気づかなかったり、「不良品の苗」と思いがち。近所のペチュニア・カリブラコアと見比べてみましょう。

半年に一回、新しい土に植え替えをすることで連作障害を防ぐことも出来る。越冬+連作障害対策で、同じ株を育て続けることも出来る。でも、それより毎年苗を買い替えたほうが安上がりですから、普通はやらない。

庭の土に腐葉土や堆肥を多めに…元の土に対して3割か4割ほど混ぜるとかなり連作障害を緩和できるが、お金もかかるし、そこまでして毎年ペチュニアなどのナス科植物を植えなくちゃいけないってことはないので、植物を入れ替えて育てるべき。
30cmほどの深さの穴をほって、1平方mあたり150gの苦土石灰をまいて中和させます。1週間寝かせて中和させ、その土に腐葉土か堆肥を3割ほど混ぜて、肥料を混ぜます。できれば1週間土を寝かせて馴染ませると、根が広がりやすくなります。

あとは、苗を植え付けします。苗は根を少しほぐしたほうが根が広がりやすいです。株同士は30cm空けます。ペチュニアは基本的に「這う」ものです。立ち性のものありますし、コンモリしやすい品種もあるんですが、それでもそもそもの性質が「這う」ものなので庭の配置としては手前に植え付けるようにします。
ペチュニアは挿木で増やすことも可能。春に高い苗を一つ買って挿木で増やして庭中にペチュニアを…なんてのも可能。園芸品種は採種はほぼできないが、原種に近いものは採種もできます。

挿し芽についての詳細はペチュニアカリブラコアを挿し芽で増やすのページを参考にしてください。
とにかく日光を好みますので、日当りのいい場所に植えてください。半日陰でも生育はしますが、花つきは悪くなります。酸性雨に当たると花の色が滲んでグチャグチャになります。でも、次々花が咲くのであんまり気にしません。枝がやや弱く、高層マンションのベランダだと強風でポキポキ折れる。
他の植物に比べるとペチュニアは夏の暑さにも強いです。真夏であっても日光に当てていてもそれで枯れることはありません。ですが35度を超えたあたりから花が開花しなくなり、生育も止まり、元気が無くなります。気温の上昇と共に水切れも起きやすくなるので、あまりに水切れするようであれば、真夏は半日陰に移動させます。

高温には強いが、水切れは起こして枯れる。夏は水のやり忘れに注意しましょう。
ペチュニアは育てやすく、丈夫なのですが、梅雨・長雨に過湿で傷みがちになりますので、もしも鉢植えで管理しているのでしたら、軒下に移動させたほうがいいです(枯れる訳じゃないのですが、あまりに長い雨に晒されると腐ってしまうことが…)。

逆に梅雨が終わって夏になると水分の蒸発が早いので、朝と夕方の二回、しっかりと水をやってください。
暑さに強いとされるペチュニアでも、35度以上になると生育が止まり、弱りはじめます。温暖化のため、夏の温度が高くなり、また、水切れを起こして枯れやすくなっています。品種改良での品質の向上を温暖化が追い越しています。

置き場・地域によっては朝・夕に水やりをしても追いつかないことが増えています。水やりの頻度を増やすか、自動水やりを検討するか、半日陰に移動させるか、ペチュニアではなくポーチュラカ(非常に乾燥に強い)を植えるか、夏のガーデニングは避けて多肉植物観葉植物を室内で育てるようにします。

またはタイマーでの自動水やりを検討します。
自動水やりの商品画像
自動水やりの購入はこちら
台風で花や葉っぱがボロボロになることがある。が、復活が早いので多少のことは気にしない。ただ、大輪系の花びらがビリビリに破れて凹む。鉢植えであれば室内に取り込むといい。できなければツルを紐で縛って被害を抑えるようにする。
ペチュニア・カリブラコアは本来多年草なので、冬越しも出来ないわけでは無いのですが、日光を必要としながら、寒さに非常に弱いために相当な気遣いが必要です。それより翌年新しい苗を買ったほうが楽です。普通は一年草扱いです。
といっても、最近は温暖化もあり、戸外で越冬するのも珍しくない。北陸平野部の雪晒しでも戸外で越冬することもあります。もちろん霜には当てない。寒さで縮むが枯れていなければ春には復活する。ただし品種によってはできないので、挿木を室内栽培して保険をかけるか、ダメ元の精神で挑みましょう。

越冬したら春に植え替えをする。土を三分の一ほど落として、新しい土を追加して植え替えをする。土をしっかりと追加しないと連作障害で弱ってしまいます。冬越ししても連作障害があるので、あんま冬越しのメリットはないです。
ペチュニアの芽の最初を摘んでやると、脇芽が出て、株が大きくなって花が増えます。これを摘芯といいます。アサガオやその他の植物でも、有効な手法です。ツル一本づつを摘芯していくのは面倒なので、
ある程度花が咲いて、一段落したら、株全体を半分か三分の一に切り戻しをすることで、摘芯になり、更に株が大きくなります。梅雨前に蒸れ対策を兼ねて、切り戻すと良いです。生育旺盛な植物なので、思い切ってバシバシ切っていって大丈夫です。

株の中心部がハゲてませんか??ペチュニアは放置しておくと徐々に中心部に葉っぱや花が少なくなって、何だかカッパ禿げのようになります。これを防ぐのにも摘芯・切り戻しです。摘芯すると全体がコンモリと仕上がります。種類によってはハゲにくいものもあります。
株元に新芽が見られるならバッサリ切ってもいいです。
ペチュニアの花はいったん咲き終わるとベシャーっとしぼみ、葉に貼りついてしまいます。葉の光合成に邪魔なばかりか、不潔です。咲き終わったらとにかくこまめに花ガラ(咲き終わった花の部分)を摘みとって捨てましょう。

ペチュニアの花ガラ摘みはやらないから枯れるってこともないが、花が大きいと花がそこらじゅうに落ちて汚いです。そこで小輪系ペチュニアだと、花が落ちても気にならないので、おすすめ。

大輪系は花ガラは摘む。八重系も摘む。花ガラが他のツボミにあたって、ツボミが枯れたりするし、見た目が悪い。小輪はもう、気にしない。摘むのが追いつかないし、小輪だから落ちてもさほど汚くない。なので小輪が人気。
ペチュニアの品種によっては花ガラを指で摘もうとすると、茎が切れて予定以上にツルごと切れてしまうことがあります。そういうときはハサミで切るようにする。面倒ならカリブラコアをどうぞ。
ペチュニアはベトベトの液を出して害虫避けをしている。なので病気ではないです。このベトベトのおかげでアブラムシなどが発生しにくい。ペチュニアはベトベトするがカリブラコアにはベトベトがない、そのかわりにカリブラコアはペチュニアよりは害虫が発生しやすい。

カリブラコアはベトベトがないし、花ガラもほとんど発生せず、楽です。
参考:ペチュニアとカリブラコアの違いまとめ
ウドンコ病
ウドンコ病がペチュニアの最大の敵。葉っぱなどに白い粉が吹いたように見えるカビの一種で、胞子が濡れると死んでしまうため、高温・乾燥すると発生しやすい。原因となる菌はそこらじゅうに潜んでいて、感染を完全に予防するのは難しいです。対応した薬剤を散布して予防・治療します。

ハダニ
ハダニは乾燥すると発生する小さなダニの仲間で葉っぱの裏に潜んで汁を吸っています。たくさん発生すると枯れることもあります。葉っぱに霧吹きで水をかけることで予防できるので、潜んでいる葉裏にも水をかけるといいです。もしくは浸透性薬剤(オルトランなど)を前もって使っておくか、発生後に薬剤で駆除します。排泄物にスス病が発生することがあったり、ウィルス病を感染させることがあります。

アブラムシ
アブラムシは茎や葉にくっついて汁を吸う虫で、特に新芽にたかり、新芽が変形してしまい生育不良を起こすことがあります。前もって浸透性薬剤(オルトラン)を使っておくか、発生後に対応の薬剤で駆除します。排泄物にスス病が発生したり、ウィルス病を感染させることがあります。

灰色カビ病
灰色カビ病は湿度が高くなると発生するカビで、風通しがよいと発生は予防できます。殺菌剤を散布して予防することもできますが、一般的には枝葉をさばいて風を通すといいです。

ウィルス病
ウィルス病はウィルスが原因で感染すると治療法はなく、廃棄するしかない。虫(アブラムシなど)が他の植物から持ち込んだり、感染した植物に触れた後に消毒せずに触れても感染する。ペチュニアの場合は、タバコのウィルスにも感染するため喫煙者は作業をする前に必ず、手を消毒しなくてはいけません。

詳細はペチュニアカリブラコアの病害虫のページを参考に

トラブルFAQ

花が一切咲かないというのはほぼない。よほど病害虫が発生しているか、致命的な要因…水切れ・日光不足・肥料不足・連作障害・根腐れがあったと思われる。これらの原因がないのに咲かないならば摘芯して脇芽を出させればよく開花します。

種苗会社のサンプル画像のように咲かせるには大体は肥料が足りてないです。化成肥料と液体肥料を併用しないとあそこまでにはならないです。
日光が当たらない株元に近い葉っぱは黄色くなるし、古い葉っぱは落ちていくもの。これは生理現象で問題はない。あまりに生育が良すぎてマグネシウムが足りなくなっても発生する。マグネシウムは葉緑素生成に必要で不足すると、ツル先の葉っぱは青くても株元の葉っぱは黄色くなる。とくに生育が早くなる高温時期に発生しやすい。苦土石灰をやれば回復する。

庭植えの場合は植え付け時に苦土石灰を混ぜておく。鉢植えの場合は一般的な培養土には入っている。よく鉢植えやプランター上にしている植物の下葉が黄色くなっているのは苦土石灰が不足するからだが、根本的な原因は土不足。土に含まれるマグネシウムが足りないというよりは土全体が足りていないからマグネシウムが足りなくなる。苦土石灰を足せば回復する。
ペチュニアはツル性で、ニョキニョキ伸びた結果、株元は禿げる。ペチュニアの本来の性質から考えればこれが本来。品種改良されたものはなりにくいが、それでも「なりにくい」だけで、剪定して脇芽を出させてコンモリになるようにしてやらないといけない。
都市部でペチュニアを育てている人で、葉っぱに異変がある場合は光化学スモッグも疑う。
梅雨に葉っぱが溶けて、ほとんど棒(=茎だけ)になることがあります。鉢植えであれば梅雨は軒下に移動させて雨に当たらないようにするといいです。

溶けた場合は、切り戻すといいが、健康な葉っぱを残して切り戻さないと、梅雨が明けた夏の高温時に枯れるので、まずは健康な葉っぱを残すように軽く切り戻すだけにして、脇芽が出て葉が増えて盛り返してから強めに切り戻します。
流通しているペチュニアは種子ができにくいが「全く出来ないわけじゃない」。種子がこぼれて増えている場所もあるが、日本の環境があっていないんだと思われます。これだけ流通している割に広がってないんですからね。
●肥料不足・日光不足・高温障害で花の色が変わる。色が鈍くなったり、色が抜けたり。病気ではないので条件を見直せば改善します。
●見切り品と目があってついつい衝動買いする。よくあることです。
ペチュニアはブラジル先住民の言葉で「タバコ」を意味します。これはナス科のタバコ属に似ているためではないかと言われています。
南アメリカ原産で1767年にウルグアイからフランスへと渡ってからはヨーロッパで品種改良が繰り返され、大輪から小輪まで多種のペチュニアが品種改良により生まれました。

日本にはアサガオに似ていることから「ツクバネアサガオ」と呼ばれて入ってきたものの、当時は日本の気候に合っていなかったためにイマイチ人気が出ませんでした。
ところがサントリーが日本の気候に適した品種「サフィニア」を開発したところ人気が高まった。日本においてもっとも品種改良の競争の激しい種類です。
●ペチュニアは初心者向けだが、水やり・花ガラ摘みで手間がかかる。カリブラコアならば花ガラ摘みはしないでいいが、ハダニが発生しやすい。ポーチュラカならば水やりの頻度も少なくなるし、花ガラ摘みもなく、病害虫もほとんど発生しない。しかしポーチュラカには華やかさが足りない。
●ペチュニア・カリブラコアには専用の「土」「肥料」「薬」「ブランド苗」と品物が揃っていて、ビジネスが確立している。便利ではあるが、全部揃えると結構な金額になって、「俺は種苗会社の犬か」と自虐的にもなる。それでも便利ですよ。
●八重咲きは花ガラが多くて汚くなりがち。茎が折れ曲がりやすい。
●宿根ペチュニア…マイナス3度くらいまでは寒さに耐え、連作障害もあまり起こさないのか、植えっぱなしでも残る。関東以西では戸外で越冬が可能。霜にあたると枯れるので軒下で管理する。冬もチラホラと開花する。ただし徐々に株が小さくなっていく。徐々にというは4年くらいのスパン。4年も育てていると大抵はウィルス病に感染してしまうので、4年は運がいい方かもしれない。春から秋の管理は一般的なペチュニアと同じ。ペチュニアはそもそも多年草なので、おそらく寒さに強い株を選抜したものではないかと思われる。ところで宿根というと「冬は地上部が枯れるが根が残る」という意味があるので、正確には「多年草ペチュニア」ってのが適切なんだろうなと思う。昨今の温暖化で都市部では普通のペチュニアでも戸外で越冬するケースが増えている。
●カリブラコアは枝が細くて木質化するせいか挿し芽に向かないが、ペチュニアは率が高い。
●挿木して越冬させ、毎年楽しむというのもできる。
●鉢増しすれば連作障害を避けられるので、植え替え忘れた人はやりましょう。
●原種に近いものほど寒さに強い?
●鉢植えは微量要素不足になりがち。

最後に…

ペチュニアと同じ時期に植え付け・開花する植物を春から夏の定番にまとめているので参考にしてください。

また、ペチュニアが秋に寒さで枯れる頃には春に開花する植物に植え替えるといいです。そういう植物は春に開花するオススメの花(ガーデニング材)のページにまとめているので参考にしてください。
スポンサーリンク
ペチュニア
ペチュニアの育て方
ナス科
ペチュニア・さくらさくら
ペチュニア・さくらさくら
ナス科
ペチュニア・ギュギュ
ペチュニア・ギュギュ
ナス科
ペチュニア・スーパーチュニアビスタ
ペチュニア・スーパーチュニアビスタ
ナス科
ペチュニア・ブリエッタ
ペチュニア・ブリエッタ
ナス科
ペチュニア・ブリエッタローズ
ペチュニア・ブリエッタローズ
ナス科
八重咲きペチュニア
八重咲きペチュニア
ナス科
ペチュニア・ミニチュニア
ペチュニア・ミニチュニア
ナス科