サクララン(ホヤカルノーサ)

科名 | ガガイモ科 |
属名 | サクララン属 |
学名 | Hoya carnosa |
別名 | ホヤカルノーサ |
水やり | 水控え目 |
場所 | 日の当たる室内 |
難易度 | 中級者向け |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花 | ||||||||||||
植え | ||||||||||||
肥料 |
目次
スポンサーリンク
サクラランの育て方


日光を好むのですが、耐陰性もありますので、ある程度の日陰でも耐えられます。あまりに日光が不足すると、花が咲かなくなります。ただし、葉っぱに模様が入って綺麗なので観葉植物と考えれば、無理に日に当てないでも構いません。
耐寒温度は5度。暑さには強いので夏の暑さは気にしないでいいですが、真夏の直射日光には葉焼けしますので、室内や日陰に移動させてください。
ツルの先に花が咲く
ツルが伸びて邪魔になるかもしれませんが、サクラランは花が咲いた部分に翌年も花が咲きやすいので、咲き終わった部分を切らずにそのままにしておきます。
スポンサーリンク
水やり
水のやりすぎに注意土が乾いたら水をやるようにします。サクラランは多肉植物のような肉厚な葉っぱに水をため込む機能があって、乾燥に強いので、少々水を忘れてしまっても構いません、逆に水をやり過ぎると、腐って枯れてしまいますので、水のやり過ぎに気を付けてください。
冬は寒さで成長が鈍りますので、土が乾いてから数日経って水をやります。土への水やりを減らしますが、乾燥するようなら霧吹きで葉っぱに水をやる葉水をしましょう。
肥料
5月〜9月の成長している時期なら、緩効性化成肥料を少量、二ヶ月に一回やります。気温が高い環境だとよく生育しますので、肥料を増やすか、別途、液体肥料を2週に一回やるといいです。植え付け・植えかえ
時期と頻度
根詰まりを防ぐために2年に1回程度、植え替えをします。植え替えは春から夏のサクラランが開花していない時期にします。植え替えする理由
ガーデニング基礎知識・雑学
用土
サボテンの土か多肉植物の土で根が詰まっているようならば、サボテンの専用土か多肉植物の土か観葉植物の土で植え替えをします。一般的な培養土でも水やりを控えれば栽培に問題はないから、別にいいんですが、一般的な培養土には腐葉土が入っていて室内で管理すると匂いがするので、これらの用土がいいです。
鉢植えの植え替え手順
植え替えの1週間前から水やりを控えて、土を乾燥させておきます。これは作業をしやすくするための工程です。古い鉢から株を取り出し、古い土を三分の一ほど落とし、変色した傷んだ根を切り取ります。新しく植える鉢底の穴を鉢底網で塞ぎます。網はホームセンター・百均で売っています。その上に土の流出を防いで水はけをよくするための鉢底石(軽石)を2cmほど入れます。その軽石の上に用土を入れ、株を入れて、隙間に用土を入れます。支柱を立てて、ツルを麻紐で結んで固定します。最後にしっかりと水やりをします。
鉢の大きさ(号)と土の量
雑学
管理場所・日当たり
夏の直射日光に注意日光を好みますので、戸外で管理すると花つきがよくなります。強い直射日光に弱くて、葉焼けすることがあります。真夏は日陰に移動させてください。葉焼けは日光に焼けて葉緑素が抜けた状態で、一旦葉焼けしたらもう戻りません。
サクララン(ホヤ)の越冬
耐寒温度は5度耐寒温度が5度以上なので、地域と管理場所によっては枯れることもあります。霜が降りる時期より前に室内に取り込んでください。室内の日当たりで管理します。昼間に暖房がかかっている部屋では5度以下になることはほとんどないですが、窓の近くは外気に近く、氷点下になることもあるので、寒波がくる夜は窓から離してください。
また、暖房の風に当てないようにしてください。直接当たらなければいいです。室内が乾燥している場合は、葉水(=霧吹きで葉っぱに水をあげること)をしてください。
冬は活動が鈍くなっているため、水やりを控えます。土への水やりは控えますが、葉水が必要であれば葉っぱには水をやりましょう。
その他の栽培作業
サクララン(ホヤ)の花を咲かせるコツ
花はツルの先に開花します。ツルを切らないようにし、1m以上に伸ばすことで夏に開花します。春から夏にかけて日光に当てて、肥料をやることでよく生育するので、開花しやすくなります。また、花が終わっても、ツルを切り戻さずに、そのまま管理することで来年もツルの同じところから開花します。剪定
花が終わった頃…9月になったら不恰好なツルを選別して、不要なツルを根元から落とします。全てのツルを落とすと来年開花しにくいので、必ず何本か残します。全てを残すと、管理がしづらいし、風通しが悪くなって害虫が発生することがあります。挿木で増やす
剪定で切ったツルを用土に挿して発根させれば、株を増やせます。ツルから10cmほど切り、下葉を取って、葉っぱを2枚にします。葉っぱが大きいなら、半分に切って蒸散を減らします。葉っぱが大きすぎる、多すぎると水切れを起こして発根する前に枯れてしまうからです。この挿し穂を水揚げします。水揚げとは水を張ったコップに切り口を1時間ほどつけて水を葉っぱの先まで行き渡らせる工程です。これも、水切れを起こして発根する前に枯れるのを防ぐためです。これを植え付けと同じ用土に挿して、日陰で乾燥しないように管理していると発根します。発根したら正式に鉢植えに植え付けてください。
特徴・由来・伝承
肉厚の葉っぱ、つるを伸ばし、さくらにも似た花を咲かせます。名前にサクラとランという名前がありますが、サクラにもランにも関係のない、カガイモ科サクララン属の植物です。花も非常にきれいで、香りもいいのですが、模様の入った葉っぱを楽しむ植物です。
サクラランは耐寒性(5度)があり、耐陰性もありますので、トイレの窓に飾ることも可能です。
スポンサードリンク