モクビャッコウ(木百香)の育て方…花は臭いですので摘んでください
目次
モクビャッコウとは?水やり肥料植え付け・植えかえ剪定と挿木管理場所・日当たり病害虫特徴・由来・伝承関連記事学名などの基礎データ
最終更新- 植物名
- モクビャッコウ
- 科名
- キク科
- 属名
- モクビャッコウ属
- 学名
- Crossostephium chinense
- 別名
- 木白虹
- 水やり
- 水控え目
- 場所
- 外の半日蔭
- 難易度
- 中級者向け
スポンサーリンク
モクビャッコウとは?
モクビャッコウ(木白香)は
キク科の半耐寒性常緑
低木。秋~春に掛けて小さな花を咲かせますが、花には一般的な花びらが無く、観賞価値が乏しいとされ、臭い。なので摘んでしまいます。銀色に輝くような葉っぱ(
シルバーリーフ)を鑑賞するガーデニング材です。
春から夏に掛けて新芽を出し、その芽が秋以降におり強く銀色になっていきます。
カラーリーフというと夏の高温多湿と直射日光に弱いことが多いですが、モクビャッコウは夏の炎天下も問題なく育ちます。むしろ夏に日が当たらなかった部分が枯れていきます。
下葉から枯れて落ちていきます。
スポンサーリンク
水やり
モクビャッコウは乾燥に強い植物で、庭植えした場合は真夏の日照りで無い限りは降雨だけで十分育ちます。手間が掛かりませんので庭植えが推奨です。
鉢植えにした場合は、春から秋は土が乾いていたら水をやってください。冬は土が乾いてから数日たって水をやります。
モクビャッコウは乾燥気味の状態を好み、水をやりすぎると根が腐って枯れてしまいます。年間を通して水のやりすぎに気をつけてください。肥料
春から初夏に掛けて、一ヶ月に一回程度、液体
肥料をあげてください。もしくは春に一回だけ緩効性化成肥料を少量やります。肥料はあまり必要ではありません。また、冬に肥料が残っていると秋以降に葉っぱの色が悪くなります。緩効性化成肥料は春にやってそれ以降は追肥しないようにします。
植え付け・植えかえ
時期・頻度
春に植え替え・植え付けを行います。鉢植えの場合、鉢底から根がはみ出していたら植え替えをしましょう。植え替えは2年に一回か、毎年植え替えします。
用土
一般的な山野草の土で植え付けるか、自作する場合は
赤玉土6
腐葉土3川砂1を混ぜた土を使います。
水はけが良い土を好みます。岩場で育つ植物なので
石灰を混ぜておくとよく育つとされますが、中性で常識的な
用土であれば問題ないです。
鉢の植え付け・植え替え
鉢底の穴を鉢底網で塞ぎます。網は
ホームセンター・百均で売っています。その上に土の流出を防いで水はけをよくするための鉢底石(
軽石)を2cmほど入れます。その上に用土を入れ、株を入れて、隙間に用土を入れて、最後にしっかりと
水やりをします。
植え替えの場合は古い鉢から株を取り出して、土を3分の1ほど落としてから植え替えます。鉢は古いのと同じ大きさの鉢でもいいです。
庭植え
庭植えする場合は、前もって2週間前に深さ20cmの穴を掘って、
苦土石灰を混ぜておきます。植え付けの1週間前に、元の土に対して1割ほどの腐葉土か
堆肥を混ぜておきます。
水捌けが悪いのであれば、川砂か
鹿沼土か
パーライトかを加えてよく混ぜて水はけをよくします。もしくは
高植え・
レイズドベッドなどで水はけをよくするのでもいいです。
そこに植え付け予定日に苗を植え付けます。株同士は30cmほど空けましょう。
剪定と挿木
放置しているとコンモリと育ちますが、乱れることもあります。乱れかたら適当に切ってしまいます。花が終わった頃…春に
剪定すると
摘芯になって、より多くの枝が出てきます。切った枝を
挿木することで株が増やせます。
挿木
挿し木すればいくらでも増えます。花がついている枝は避けて、10cmほど切って、下葉を取り、土に挿して、日陰で乾燥し切らないように管理していると発根します。
水揚げをして、葉っぱの先まで水を行き渡らせると発根しやすいです。発根したら植え付けます。
管理場所・日当たり
日当たりを好み、日光が不足すると葉っぱの色が悪くなります。葉を鑑賞するものなので日光にしっかりと当てましょう。夏の暑さには強いです。炎天下でも問題ありません。ですが、モクビャッコウは半耐寒性で冬は霜に当たると葉っぱが傷んでしまいます。一発では枯れませんが葉が傷むと鑑賞価値が落ちるので、霜が降りる地域では軒下に移動させるか、霜よけをします。もしくは鉢植えの場合は室内に取り込みます。
病害虫
ほぼ
害虫は見られない。もしも発生したら、日光・水のやりすぎ・肥料過多・
根詰まりなど何か環境が悪くて株が弱っていると思われます。
特徴・由来・伝承
流通している園芸種とは別ものですが、レッドデータブックに載る植物で、絶滅危惧種。隆起したサンゴ礁の上や海岸が自生地。岩場に群生します。
モクビャッコウが数を減らしている原因は海岸線の開発と、園芸用の採取のため。挿し木で幾らでも増えるのだから、それほど採取する必要は無いと思うのですが、採っちゃうんですね。
スポンサーリンク
関連記事
キク科