リビングストンデージー(紅玻璃草・サボテンギク・ヘラマツバギク)

科名 | ハマミズナ科 |
学名 | Dorotheanthus bellidiformis |
別名 | 紅玻璃草・サボテンギク・ヘラマツバギク |
みずやり | 水控え目 |
場所 | 外の日なた |
難易度 | 中級者向け |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花 | ||||||||||||
植え | ||||||||||||
肥料 |
スポンサードリンク
栽培の特徴
文章の修正を申請する南アフリカ原産の一年草です。秋に種を撒くとよくネットなどでは書かれていますが、霜に当たると枯れてしまいますので、一般的には春に出回る苗を植えます。春に植える場合も霜が降りない場所に植えるか、霜が降りなくなってから植えてください。
スポンサードリンク
水やりと肥料
文章の修正を申請する葉っぱが肉厚で多肉植物のようになっていて、水を溜められるようになっています。乾燥に強い半面、水をやりすぎると腐って枯れてしまいます。土が乾いたら水をしっかりとやってください。土が濡れているうちは水はやらないようにしてください。乾燥気味に管理して大丈夫です。
肥料はあまり必要ありません。秋から冬の間は月に一回液肥をやります。花が咲いてからは、花にエネルギーを取られますので、月に二回か三回液肥をあげてください。
植え付け・植えかえ・種蒔き
文章の修正を申請する秋に種を撒いて育てますが、一般的には春に苗を植え付けします。
市販されている花と野菜の土で植え付けをするか、赤玉土6腐葉土4を混ぜたもので植え付けをします。
管理場所・日当たり
文章の修正を申請するとにかく日当たりのいい場所で管理します。太陽が出ていれば花が開いて、曇りや雨の日だと花が閉じるという性質を見れば分かるように、太陽が好きです。
霜に当たると枯れてしまいますので、霜が降りる地域では秋に種をまかずに春に出回る苗を植え付けします。
特徴・由来・伝承
文章の修正を申請するデージーという名前がついていますが、全く違う植物。キク科の植物でもないです。リビングストンデージーは昼に花が開き、夜になると花が閉じます。また雨や曇りの日も花は閉じます。
リビングストンデージーは19世紀のイギリスの宣教師デビット・リビングストンによって南アフリカで発見され、ヨーロッパに伝えられました。デビット・リビングストンは貧しい家に生まれながら独学で医学神学を学び、ヨーロッパ人で初めてアフリカを横断し、アフリカの奴隷市場を閉鎖へと働きかけるなどした英雄的人物。奴隷商人から暗殺されかかったこともありながらも、その一方でアフリカの危険な旅の途中で奴隷商人に助けられたこともあり、ひどく苦悩したとか。
リビングストンデージーは這って広がる、一年草。秋に種を撒いて春に花を咲かせます。非常に花色が多く、簡単に育てられるので昔はよく育てられていました。南アフリカ原産です。
霜に当たると枯れます。
管理用リンク
管理用