一番上に戻る

ホウセンカ(鳳仙花)の育て方…種まきの時期は?手順は?

TOP > ツリフネソウ科 > 管理
ホウセンカ
目次
ホウセンカとは?
水やり
日量
植え付け・植えかえ・種蒔き
種の採取
管理場所・日当たり
病気・害虫
特徴・由来・伝承
関連記事
学名などの基礎データ
ホウセンカの開花時期…植え付け・植え替え時期…肥料時期…月別スケジュールです。最終更新
植物名
ホウセンカ
科名
ツリフネソウ科
属名
ツリフネソウ属
学名
Impatiens balsamina
別名
鳳仙花
水やり
水を好む
場所
外の半日蔭
難易度
初心者向け
スポンサーリンク

ホウセンカとは?

ホウセンカ(鳳仙花)はツリフネソウ科の春に種を撒いて、夏(6月〜9月)に花が咲く一年草。秋には枯れてしまいますが、種が残っていれば、また春には新芽が出て来ます。花色は赤が一般的ですが白、紫、複数の色合いものなどもあります。

少々日当たりが悪くても、少々水はけが悪くても育つ、頑健な植物。花が茎の上の方につかず、一番てっぺんから10センチくらい下のところにつくので、真っ赤な花が付くのに、葉っぱにちょっと隠れてしまうのが勿体ない。

寒さには枯れますが、夏の暑さには強く、頑健、かつ勝手に増えるなど初心者向けで、いいところづくめなのですが、園芸品種インパチェンスの方がガーデニング材としては優秀なので、最近ではあまり見かけません。
スポンサーリンク

水やり

ホウセンカ:水やり
ホウセンカはどちらかというと、湿度の高い環境を好みます。

地植えでも鉢植えでも水切れしないようにします。水が切れると枯れたり、成長不良を起こしてしまいます。地植えなら、自然に降る雨で春と秋は大丈夫ですが、夏は様子を見て水やりをしましょう。

鉢植えだと春はほぼ毎日、夏の暑い時期は一日二回、朝と夕方にしっかりとやります。場合によっては朝と昼と夕方の三回、水をやります。

日量

ホウセンカ:日量
元肥として植え付け時に肥料をやった後は、開花時期は1週間に一回、液体肥料をやるか、一ヶ月に一回化成肥料を追肥します。ホウセンカは花がよく咲き、肥料が切れると開花が止まるので、開花時期は必ず肥料を追加しましょう。

植え付け・植えかえ・種蒔き

市販されている花と野菜の土で植え付けをします。もしくは赤玉土7腐葉土3を混ぜたものを使います。

あまり苗が出回らないですし、根をいじられるのを嫌いますので、種から育てることが多いです。

連作障害

ホウセンカ連作障害が起きますので、昨年植えた場所には植えないようにします。連作障害が起きると、生育不良や病気にかかりやすいなど、いろいろと問題が起きやすいです。

種まきの手順

ホウセンカ:種まきの手順
発芽温度は20度前後なので4月〜5月に種まきをします。種は非常に小さいです・

ポットに栽培用土培養土でも種まき用土でもいい)を入れ、種をまいて軽く土をかぶせてやり、水をやって乾燥しないようにしつつ、明るい日陰で管理していると1週間ほどで発芽します。本葉が4枚以上になったら、間引いて、一本にして植え付けます。

間引く時は引っこ抜かず、ハサミで切った方がいいです。抜くと隣の残す予定のものまで一緒に引っこ抜いてしまうからです。

鉢や庭に直に種まきしてもいいです。タネも高くないので、その方が初心者向きです。適当にまいて、少し土を被せて水をやっていれば発芽します。種が小さいので、流れ出ないように優しく水やりをしましょう。

株同士が20センチ以上離れるようにします。

直根性で植え替えは不可

ホウセンカは直根性といって、根が太いものが生えています。これが傷つくと生育不良を起こしてしまいます。

根が傷つく移植が苦手で、一度、庭なりプランター成りに植えてしまったら植え替えは出来ません。

苗を購入した場合でも根が傷つかないように植える時は土を落とさずに植えてください。種子からポットで育てた場合も、本葉が4枚前後の時に植えたあとは、移動できないと考えてください。

鉢植えの手順は?

ホウセンカ:鉢植えの手順は?
通常の鉢植えと同じように植えます。植える時は苗の土をいじらないようにしましょう。

鉢は6号〜7号に1苗、10号なら3苗、65cmプランターなら3苗を植えます。

鉢底の穴を鉢底ネットで塞ぎ、鉢底石を2cm入れ、用土を入れて、苗を入れて隙間に土を入れていき、最後にしっかりと水をやって完成です。

地植えにする手順は?

ホウセンカ:地植えにする手順は?
深さ20cm〜25cmを掘り返し、土に腐葉土か堆肥を2割〜3割混ぜて、化成肥料を規定量入れて、よく混ぜて用土とします。穴に半分だけ作った土を戻し、苗を配置します。苗は20cmほど開けて植えましょう。

最後に水をやって完成です。

種の採取

花が終わった後に、実ができ、放置していると弾けてあちこちに飛んでいきます。なので、実ができたら、袋を被せて落ちないようにしておきます。はじけたあとに、取り出し、紙袋に入れて冷暗所で濡れないように常温保存しておきます。

そこまでしなくても、こぼれた種が来年、芽を出して開花することがあるので放置でもいいです。ただ、連作障害を起こすことを考えると、採取して別のところにまきたいですね。

管理場所・日当たり

耐陰性があり、真夏の直射日光に当たると、葉焼けしたり、乾燥して傷んだりしますので、庭植えする場合は最初から半日陰で管理します。

病気・害虫

サビ病
インパチェンスと同様にさび病にかかります。コレに掛ると水をやっても最近で管が詰まって水があがらず、しおれてしまいます。根絶する方法はなく、土を総入れ替えするか、別の植物を植えます。どうも連作障害を起こすと罹りやすいような(気がします)。

ウドンコ病
葉っぱに白いカビが生える病気。株が弱ると発生しやすいのと、乾燥して風通しが悪いと発生しやすい。葉っぱに水をかけることである程度予防できますし、株が健康だと大事にはならないです。普段からベニカファインスプレーなどの予防効果のある薬剤を使っておき、発生後は治療効果もあるカリグリーンなどを利用するといいです。
ベニカXファインスプレーの商品画像
ベニカXファインスプレーの購入はこちら
Amazon
楽天市場
カリグリーンの商品画像
カリグリーンの購入はこちら
Amazon
楽天市場
こぼれダネからでも生えてくる植物。春から秋にかけて咲くガーデニング植物のインパチェンスとは仲間です。花には距(キョ)という細長い蜜が詰まった筒があります。なので蝶や蜂でもマルハナバチといった口の長い虫でないと、蜜を吸えません。

種が熟すと内部で細胞が膨らみ、その圧力で種がはじけ飛ぶ。学名の「インパチェンス」は「我慢できない」というラテン語から。沖縄では「ティンサグ」と呼びます。民謡「てぃんさぐぬ花」は有名です。

ホウセンカの花ことばは「私に触れないで」。熟した実に軽く触れただけで、種が飛ぶことが由来。
スポンサーリンク

ツリフネソウ科

サンパチェンス
サンパチェンス
ツリフネソウ科
ツリフネソウ
ツリフネソウ
ツリフネソウ科
ニューギニアインパチェンス
ニューギニアインパチェンス
ツリフネソウ科