パンダスミレ(ツタスミレ・ツルスミレ・タスマニアビオラ)

科名 | スミレ科 |
属名 | スミレ属 |
学名 | Viola hederacea |
別名 | ツタスミレ・ツルスミレ・タスマニアビオラ |
水やり | 水を好む |
場所 | 外の半日蔭 |
難易度 | 中級者向け |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花 | ||||||||||||
植え | ||||||||||||
肥料 |
目次
スポンサーリンク
パンダスミレの育て方
草丈が低く、グランドカバー向き。根っこが横へと広がって増えていきます。気温5度以上で日当たりなどの条件が揃えば春だけじゃなくて秋や他の季節でも花が咲きます。スポンサーリンク
水やりと肥料
水やりはパンジービオラ類と同じ。土が乾いていたら水をしっかりとやってください。真夏は高温多湿にならないように、水を控えます。また真冬も水を控えます。●常時湿っていると腐ってしまいます。
●水やりは普通です。
●水やりは普通です。
肥料
生育期間に二週に一回ほど液体肥料をやりましょう。
参考
水やりのコツ
水やり三年…水やりは難しい。(初心者向き)
肥料の基礎知識
植え付け・植えかえ・種蒔き
市販されている花と野菜の土か、パンジービオラの専用土で植え付けをします。植える時期は真夏真冬を除いた時期。増やすには株分けを行います。
参考
植え替えの基礎
プランターの植え付けの基礎
必ず新しい土で植えましょう(初心者向け)
100円ショップの安い土はダメか?(初心者向け)
管理場所・日当たり
夏に注意宿根で頑健、毎年咲く、といいことづくめなんですが、やっぱりスミレですから夏の暑さには弱く、直射日光ガンガンの場所に置いていると傷んでしまいます。日当たりだとさすがに枯れますが、半日陰くらいなら葉っぱを傷めながらも夏越しは出来ます。
夏以外の季節は
冬から春は日当たりか、半日陰。夏は半日陰か日陰で管理します。冬になると霜に当たったり積雪で地上部が見当たらなくなることがありますが春には(大抵)芽が出ます。
寒さには注意
しかし、あまりに寒いと根まで枯れるみたいです。凍結しないように軒下で管理しましょう。パンダスミレはオーストラリア・マレーの出身でパンジービオラほどは強くないのかもしれない。
土が凍るような場所では、軒下に移動させるのが吉。夏越しでも出来れば日陰に移動させたほうがいいので、庭植えよりは鉢植え推奨です。
特徴・由来・伝承

パンダスミレは初春から初夏まで咲きます。実は気温があれば、いつでも咲きます。といっても、俗にいう一般的なスミレ「ビオラ・パンジー」類に比べると花の咲き方も花の大きさも、控えめですので、物足りないと感じるかもしれません。
別名タスマニアビオラ、宿根ビオラ、ツルビオラなどなど。流通量が少ないのでネットで購入したほうが早いです。
種苗会社によっては「タスマニアビオラ」「パープルピコティ」「ウィンズビオラ」「クリーピングすみれ」「パンダスミレ」と全く違う流通名で売っているので注意。
スポンサードリンク