サフィニアブーケ

科名 | ナス科 |
属名 | ペチュニア属 |
水やり | 水を好む |
場所 | 外の日なた |
難易度 | 初心者向け |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花 | ||||||||||||
植え | ||||||||||||
肥料 |
目次
- サフィニアブーケとは?
- サフィニアブーケの水やり
- サフィニアブーケの肥料
- サフィニアブーケの植え付け
- サフィニアブーケの管理場所・日当たり
- サフィニアブーケの摘芯・切り戻し
- 病気・害虫
- 特徴・由来・伝承
- SNSボタン・関連記事
スポンサーリンク
サフィニアブーケとは?

育て方は
サフィニア
とほぼ同じなので、そちらも参考にしてください。ナス科ペチュニア属Petunia × atkinsiana Surfinia Group
スポンサーリンク
サフィニアブーケの水やり

サフィニアブーケは若干過湿に弱く、梅雨の長雨に放置していると、蒸れて傷んでしまいます。枯れるほどではないので、あまり気にしなくても構いませんが、軒下に移動させておくと梅雨明け以降の回復が早いです。
サフィニアブーケの花に水が掛ると、花が傷んでしぼんでしまいます。水をやるときは上からバシャーっと掛けるのではなくて、土に注ぐようにするといいですが、健康的に管理しているなら花がしぼむよりも開花の方が早いので気にしないでもいいです。
サフィニアブーケの肥料

サフィニアブーケの植え付け
時期
4月〜6月に流通するので、霜が降りなくなってから植え付けます。用土

鉢の植え付けの方法

鉢底の穴をアミで塞いで土が出ないようにしてから、鉢底石(軽石)を2センチから3センチほど入れて、軽石の上に用土を入れ、株を入れて、隙間に用土を入れていき、最後に水をやります。鉢底から水が出るまで水をやってください。
苗の土はほぐしてから植えると根が広がりやすいです。
サフィニアブーケの管理場所・日当たり

過湿に若干弱く、梅雨に軒下に移動させると夏以降に回復が早いです。
霜に当たると枯れますが、霜に当たらないようにし0度以下にならなければ越冬も可能です。ただし、連作障害を起こし、来年も今年ほど開花しないので、新しい苗を買った方が楽です。
サフィニアブーケの摘芯・切り戻し

また、梅雨前に高さ半分ほどに刈り込んで、枝をさばいて風を通してあげると梅雨・夏の多湿による枯れを防げます。しないでも枯れることはないですが、やった方がいいです。
病気・害虫
ウドンコ病、ハダニ、アブラムシ、灰色カビ病、ウィルス病など発生する。詳細は以下のページを参考に
ペチュニア・カリブラコアの病害虫
ペチュニア・カリブラコアの管理
特徴・由来・伝承

スポンサードリンク