トレニア(ハナウリグサ・ナツスミレ・ムラサキミゾホウズキ)

科名 | ゴマノハグサ科 |
属名 | ツルウリクサ属 |
学名 | Torenia |
別名 | ハナウリグサ・ナツスミレ・ムラサキミゾホウズキ |
みずやり | 水を好む |
場所 | 外の日なた |
難易度 | 初心者向け |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花 | ||||||||||||
植え | ||||||||||||
肥料 |
スポンサードリンク
栽培の特徴

初夏に植えて秋口まで咲いてくれるガーデニング植物です。初心者向けです。
耐陰性がありますので、多少日陰でも生育しますが、花つきが悪くなりますので、日当りのいい場所で管理することをおすすめします。トレニアは水を好み、乾燥に弱い植物なので、真夏は朝と夕方の二回しっかりと水をやっても、もしかすると水切れを起こすことがあります。プランターなどに植えている場合は、水切れがおきやすいです。できれば半日陰に移動させてください。
●トレニアは花ガラ(=しぼんだ花のこと)が汚い。花ガラ摘みをすると次の花が咲きやすいし、なにより見た目がよくなって、作業のモチベーションがあがる。
●花ガラが汚いのが嫌ならバコパの大輪種を。
スポンサードリンク
水やりと肥料
文章の修正を申請する水切れが起き易いので注意
トレニアは水切れが一番の問題になります。
土が少々湿っているくらいの状態を好み、水が切れるとシオシオになってしまいます。水切れに弱いのですが暑さには強いので、直射日光で葉っぱが傷むということはありません。
西日が鉢の横に当たると特に乾燥する
プランターなどに植えて、真夏に直射日光に当てると水切れがおきやすくなります。水をコマメに朝・夕やるか、半日陰に移動させます。特に西日がプランターの側面から当たると乾燥しやすくなります。
春春に苗を植えたり、種を撒きます。鉢植えの場合は、土が乾いていたら水をやってください。庭植えした場合は、植えつけた後一週間はしっかりと水をやりますが、あとは降雨だけでも十分育ちます。それでも葉っぱの状態などを見て乾燥しすぎないように、水をやってください。
夏夏になり、蒸発量が激しくなると水切れがおきやすくなります。鉢植えなら毎日二回、朝と夕方にしっかりと水をやります。トレニアは水が切れると花が咲かなくなり発育不良を起こします。水がどうしても切れるようであれば、半日陰に移動させて下さい。
庭植えの場合も土の状態を見て水をやってください。
秋秋も花が咲きます。春と同様に毎日水をやってください。やがて寒さで枯れてしまいます。
開花時期は肥料を
植え付けした土に肥料を混ぜて植えます。それでも花がよく咲くので肥料が不足します。そこで花が咲いている間は液肥を二週間に一回あげてください。ただし真夏は肥料を控えます。
植え付け・植えかえ・種蒔き
文章の修正を申請する水はけのよい土を好みます。赤玉土7腐葉土3を混ぜたものか、市販の花と野菜の土を植え付けします。市販の土には肥料は入っているので、コレを使うのが便利です。
庭植えする場合は、水はけが悪いようであれば腐葉土を足し、苦土石灰を混ぜて中和し、堆肥を混ぜ込みます。
管理場所・日当たり
文章の修正を申請する日当たりを好みます。
少々日陰でも育ちますが、花つきが全く違いますので、出来るだけ日当たりで管理します。
特徴・由来・伝承
文章の修正を申請するトレニアの一種にツルウリクサというのがあります。これは沖縄と宮古島に分布する絶滅危惧種です。
トレニアの名前はスウェーデンの牧師に由来しています。
管理用リンク
管理用