白牡丹(シロボタン・プロリフェラ)

科名 | ベンケイソウ科 |
属名 | エケベリア属 |
学名 | Echeveria cv. Sirobotan |
別名 | シロボタン・プロリフェラ |
水やり | 水控え目 |
場所 | 冬は室内 夏は外 |
難易度 | 中級者向け |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花 | ||||||||||||
植え | ||||||||||||
肥料 |
目次
スポンサーリンク
白牡丹の育て方
挿し木・葉挿しで簡単に笛、管理も簡単。間延びするのが厄介ですが、それも日当たりで管理しているならば、予防できます。間延びした場合は延びた部分を挿し木で更新させることも可能。昔からある品種ですが、それだけにルックス、管理のしやすさは優秀です。●雑貨屋で売っている砂がガチガチに固められた白牡丹…白牡丹に限らず多肉・サボテン類は…購入しないほうがいいです。あれは長い間楽しむ目的の商品ではありません。一年くらいで自然と枯れます。
スポンサーリンク
水やりと肥料
水やりは土がカラカラに乾いてから。土は表面が乾いていても、鉢の中には水分が残っているものです。持ち上げてみて、軽いなと思ったら水をやる程度で十分です。水は年間を通して鉢底から水が出るくらいにしっかりとやります。受け皿に水が溜まっているなら水は捨ててください。といっても、春から夏は白牡丹の成長期。この時期に水やりを多めにするとよく生育します。
●葉っぱにシワがよってから水をやっても大丈夫。そのくらいの乾燥管理が適しています。
●白牡丹は冬に休眠するタイプです。夏は元気です。
●葉っぱに水が掛からないようにやってください。
●白牡丹は冬に休眠するタイプです。夏は元気です。
●葉っぱに水が掛からないようにやってください。
冬は断水
白牡丹は冬は休眠するので、秋以降20度を切ってきたら水を減らし、冬になったら完全に断水します。一切水をやりません。水をやらないでいることで寒さの耐性も上がります。春になり気温が20度に近づくのにあわせて水をやり始めます。
植え付け・植えかえ・種蒔き
サボテンの土で植え替えをします。多肉植物は大きめの鉢に植え替えないのがコツです。水が蒸発しきらず、根腐れを起こしやすいからです。しかし白牡丹は夏元気(水をやっても乾燥しやすい)で冬に断水(土が多くても問題ない)する品種なので、大きな鉢に植えても大丈夫です。葉挿しで簡単に増える
白牡丹の葉っぱを土に挿していると簡単に増えます。間延びしたものを切って挿していても発根します。あまりに間延びしたら更新のために茎挿しして株を増やして保険にします。
管理場所・日当たり
室内で育てるのはおすすめしないネットの「育て方」を検索したり、ネットショップの売り方には「室内」で育てるような雰囲気ですが、
●夏の暑さに強いこと、●日当たりが悪いと間延びすること
を考慮すると、春から秋は戸外、冬は地域によっては戸外、寒冷地は室内というのが現実的です。
ただ室内で育てられないわけではなく、その場合は一日4時間以上の日当たりが必要です。
特徴・由来・伝承
雰囲気のあるやさしい葉色。葉っぱの先が淡いピンク。女性に人気のある多肉植物です。センペルビウムやエケベリアのように白い葉っぱが花のようについた多肉植物。エケベリアの園芸品種の一つ。ベンケイソウ科でサボテンのようなものです。乾燥に強く、水をやりすぎると腐ってしまいます。
初夏に花茎を伸ばして花を咲かせます。秋には紅葉します。多肉植物のなかでは育てやすい品種です。
スポンサードリンク