エケベリア

科名 | ベンケイソウ科 |
属名 | エケベリア属 |
学名 | Echeveria |
水やり | 乾かし気味に |
場所 | 季節による |
難易度 | 中級者向け |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花 | ||||||||||||
植え | ||||||||||||
肥料 |
目次
スポンサーリンク
エケベリアの育て方


エケベリアは大きく分けて夏型と冬型があり、夏型は冬に休眠し、冬型は夏に休眠します。休眠すると生育が鈍くなり、水の吸い上げが減ります。この時期に水をたくさんやると根腐れが起きやすいので注意してください。
まとめ
●日光を好むが、真夏の直射日光には弱い。
●水をやりすぎないよう。
●水をやるときは、葉っぱの隙間に水がたまらないように、土に水をやるようにする(口の細いジョウロがあるとよい)。
●根詰まりすると下葉から枯れてくる。
●大きな鉢に植えると、根腐れしたり、徒長する。小さめの鉢に植えるのがコツ。
●日光不足になると徒長する。
●肥料不足でも徒長する。
●日光を好むが、真夏の直射日光には弱い。
●水をやりすぎないよう。
●水をやるときは、葉っぱの隙間に水がたまらないように、土に水をやるようにする(口の細いジョウロがあるとよい)。
●根詰まりすると下葉から枯れてくる。
●大きな鉢に植えると、根腐れしたり、徒長する。小さめの鉢に植えるのがコツ。
●日光不足になると徒長する。
●肥料不足でも徒長する。
スポンサーリンク
水やりと肥料

エケベリアの仲間は多肉植物で、葉っぱに水分をため込む性質があり、乾燥に強いです。その反面、水をやりすぎると根が腐り葉っぱが腐って枯れてしまいます。エケべリアの葉っぱが乾燥でシワが寄ってきてから水をやっても、遅くありません。
水は鉢底から染みだす位に
水のやりすぎ注意というのは、一回に水をやる量では無く、あくまで頻度です。
水は土に注いでください
葉っぱに水が掛ると、その水で葉っぱが腐ったり、レンズの役割をして葉っぱを焼いたりします。水は必ず土に注いでください。口の細長いジョウロがあると便利です。
肥料
真夏以外の生育期に薄い液体肥料を二週に一回程度やります。やらなくても枯れることはありませんが、やった方が成長します。ただし、やりすぎに注意。肥料不足でも徒長します。
植え付け・植えかえ・種蒔き
植え替えは春か秋意外と根を張るスピードが速く、植え替えは二年か三年に一回はします(出来れば毎年植え替えをすると良い)。根詰まりすると新芽が出なくなり、下葉から黄色く変色して枯れ込んできます。サボテンの土で植え付けします。普通の培養土だと水持ちが良すぎて根腐れの原因になります。
植え替えの方法
●まず古い鉢から株を抜きます。
●根の土を落として、株元から1センチか、2センチほどで根を落としてしまいます。
●日陰で切り口が乾くまで、放置します。
●新しい土で植え替えをします。
●最後に鉢底から水が出るくらいに水をやって、あとは日当たりで管理します。
●まず古い鉢から株を抜きます。
●根の土を落として、株元から1センチか、2センチほどで根を落としてしまいます。
●日陰で切り口が乾くまで、放置します。
●新しい土で植え替えをします。
●最後に鉢底から水が出るくらいに水をやって、あとは日当たりで管理します。
毎年少しずつ大きな鉢に植え替えてもいいですが、同じ大きさの鉢に植え替えをするケースがほとんどです。同じ大きさの鉢に植え替えるなんて意味がないような気がしますが、根を切ることで新しい根を出させ、新しい根が出ることで新しい葉っぱが出ます。つまり株をリフレッシュさせるために、植え替えをするのだと思ってください。
鉢は小さめに
植え替える時は一回り大きな鉢に植え替えます。面倒だからと一気に大きな鉢に植え替えると、水が蒸発しきれず、根腐れを起こします。極端に大きな鉢に植え替えないでください。
●株に対して鉢が大きいと、土の水分が蒸発し切らず、量が多ければ根腐れしますが、そこまでではないばあいは徒長します。徒長すると、エケベリアの特徴であるバラのような「ロゼット」が崩れて、横から見たときに山型になります。徒長しているようであれば、小さめの鉢への植え替えを検討します。
●徒長は日照不足でも起きるので、どちらが原因かよく検討してください。
●徒長は日照不足でも起きるので、どちらが原因かよく検討してください。
管理場所・日当たり

エケベリアは日光を好み、日光が不足すると徒長し、エケベリアの特徴である「ロゼット」が崩れてきます。横から見て半円球のドーム状になっていたら健康ですが、真ん中が突出して「山型」になっていませんか? だとしたら、「日光不足」です。しっかりと日光に当ててください。
●徒長は「過湿(水のやりすぎ・鉢が大きすぎる)」でも起きます。
夏は直射と暑さを避けます
春と秋は日当たりで管理します。夏は直射日光に弱いので、半日陰で管理するか、カーテンやヨシズなどで遮光するなどする必要があります。出来るだけ風通しのよい場所で管理してください。
戸外で管理しても軒下
雨に晒さないようにしましょう。戸外で管理する時も軒下など雨を避けられる場所で管理してください。
霜が降りるまでに室内へ
霜に当たると枯れてしまいますので、霜が降りる前に室内や軒下に起きます。忘れてしまわないように気をつけましょう。真冬は室内の日当たりで管理します。
その他

過湿したり、日光不足になったり、肥料不足になった場合に、徒長します。徒長というのは、ひょろ長になることです。それで枯れることはありませんが、エケベリアの場合はロゼットが崩れて不恰好なので、問題点を改善して、直していくようにします。
特徴・由来・伝承
エケベリアは多肉植物で、見た目がかわいらしく、秋には紅葉し、室内で管理出来ることから、観葉植物として人気のある植物ですが、水やりの具合などが品種によって差異があって、初心者には向きません。スポンサードリンク