ダンコウバイ(檀香梅・鬱金花)

科名 | クスノキ科 |
属名 | クロモジ属 |
学名 | Lindera obtusiloba Blume |
別名 | 檀香梅・鬱金花 |
水やり | 水を好む |
場所 | 外の半日蔭 |
難易度 | 中級者向け |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花 | ||||||||||||
植え | ||||||||||||
肥料 |
目次
スポンサーリンク
ダンコウバイ(檀香梅)とは?


モミジと並ぶ秋の紅葉の代表で、透明感がある黄色は人気があるが、環境があっていないと紅葉しないことがあります。
店では売ってないのでネットショップでどうぞ。もしくは造園業者に植え付けを依頼しましょう。
スポンサーリンク
水やり

ダンコウバイ(檀香梅)は水辺の近くに生える植物で、多少湿った場所を好みます。水はけがあまりによかったり(つまり水持ちが悪い)、日差しが株もとによく当たる場所では乾燥で枯れこんできます。そういうところでは、水やりを増やすか、根元に腐葉土やバークを敷きこんでマルチングしたり、グランドカバーを生やすなどして蒸散を防ぎます。
肥料
冬に寒肥として周囲に穴を掘って、堆肥を腐葉土を混ぜ込んでやります。肥沃な土を好みます。植え付け・植えかえ
時期

種子から育てることもできるが、種子は雌雄の区別がつかないので、メス株が判明している挿木株を購入して植えましょう。
用土
土は水はけがよく、肥えた土…まぁ、常識的な範囲の水はけで普通に肥えていれば大丈夫です。土を掘った時に水が染み出すような場所では根腐れをおこします。そういった場所は避けます(ダンコウバイが多少ジメジメした場所を好むといっても、そんな土では腐ります)。
庭植えの植え付け

植える時に麻布がついているなら、外すとよいが外さなくてもいい。ナイロンや針金が巻いてあるならこれは外す。
植え付け後、しばらくは根が馴染んでおらず、生育の調子が悪いのが普通です。長い目で見ましょう。特に1年〜2年は水切れに注意します。
秋に赤い実が出来ます。これを収穫して3月に蒔くと発芽して株を増やすことが出来ますが、雌雄がわからないので、普通は種子からは増やしません。
管理場所・日当たり
関東以南、関東以西で自生しています。ユーザーさんの話によると北海道南部の庭でも生育するらしいです。半日蔭を好みます。寒暖に強く、芽吹きやすく、育てるのは難しくありません。ダンコウバイは乾燥に若干弱いです。多少ジメジメしている場所を好みます。日向だと場合によっては乾燥で枯れこむかもしれません。半日蔭が無難です。
剪定
ダンコウバイは株元から数本が立ちあがる形になります。邪魔になった枝や古い枝をさばく程度にしておいて、自然に生えるようします。その方が綺麗になります。剪定は落葉時期にしてください。芽吹くのが早いので、多少強く剪定しても戻ります。
病害虫
アブラムシ・カイガラムシがたまに発生する。オルトランを蒔いておくとよいが、ほとんど病害虫は発生しない。特徴・由来・伝承
檀香はビャクダン(白檀)の香りのこと。実に強い香りがある。実は10月ごろに赤く熟す。葉っぱにも多少、香りがあり、もむと匂う。幹や枝を折るとやはり匂いがする。雌雄異株でその強い香りを放つ実をつけるのは当然メス株のみ。花が似た時期に黄色い花を咲かせるアブラチャンよりは大きめで、枯れ枝に突然黄色い花を咲かせるので目立つ。秋には黄色く紅葉する。学名のLinderaはスェーデンの植物学者「Linder」から。別名の鬱金花は花色から来ています。
スポンサードリンク