リナリア(姫金魚草)

科名 | ゴマノハグサ科 |
属名 | リナリア属 |
学名 | Linaria |
別名 | 姫金魚草 |
水やり | 水控え目 |
場所 | 外の日なた |
難易度 | 初心者向け |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花 | ||||||||||||
植え | ||||||||||||
肥料 |
目次
スポンサーリンク
リナリアとは?


宿根リナリアについては以下のページを参考にしてください。
リナリア
・パルプレア
ゴマノハグサ科リナリア属Linaria
種を撒くのは9月です。発芽率が良いので種から育てるのも難しくありませんが、一般的には苗を植えることが多いです。苗は冬から春に掛けて開花した出回り、冬かチョロチョロと開花し、春に全盛期を迎えます。一度植えると種がこぼれて毎年咲いてくれます。
冬に店頭へ並びますが、霜に当たると枯れてしまいますので、軒下で管理してください。
スポンサーリンク
水やり
リナリアは多湿に弱いので、土が乾いたら水をたっぷりとやるようにしてください。水をやり過ぎると立ち枯れ病になります。乾燥気味に管理するのがコツです。特に真冬(12月〜2月)は水を吸い上げる力が鈍りますので注意してください。肥料
肥料は特に必要ありません。市販されている花と野菜の土で植えた場合は土の中に肥料があらかじめ混ぜられていますので、追肥の必要はないです。液体肥料を上げる場合は、規定の倍に薄めて、葉っぱの状態などを良く見て施肥してください。肥料を与えすぎると、茎が伸びすぎて、頭が重くなって咲く前に折れてしまうことがあります。
植え付け・植えかえ・種蒔き
苗は秋~春に掛けて長く出回ります。あまり真冬に植えると寒さに当たって枯れてしまいますので、9月か10月に植えるか、植え遅れたら春先(3月)に植えます。寒冷地では冬を越せないため、4月以降に植え付けます。種まき
9月に種まきをします。苗床に清潔な種まき用土を入れ、種子をまき、その上にうっすら土をかぶせます。光発芽種子なので土を厚く被せると発芽しなくなります。飛ばないように霧吹きで水をやるか、底面吸水の苗床で水をやって乾燥しないように、明るい日陰で管理していると1週間前後で発芽します。発芽したら、寒くなる前に植え付けましょう。用土
ホームセンターなどで売っている花と野菜の土で植え付けをします。もしくは赤玉土6腐葉土3川砂1を混ぜたものを使います。リナリアは酸性土を嫌うので庭植えの場合は中和させましょう。庭植えの手順
植え付けの1週間前に深さ20cmを掘り返して、リナリアは酸性土を嫌うので苦土石灰を混ぜて中和させます。1週間寝かせて中和反応が終わったら、庭土に腐葉土か堆肥を2割〜3割ほどまぜて用土とします。庭の土があまりに粘土質で水はけが悪いのであれば、川砂や軽石を混ぜて水はけをよくしてください。
1週間経って土が馴染んだら、株を入れて、水をシッカリとやります。株間は15cm〜20cmあけるようにします。
鉢植えの手順
5号〜6号なら1株。8号以上なら3株〜4株植えます。鉢の底の穴を網で塞いで、鉢底石(軽石)を2cmほど入れます。その上に用土を入れ、株を入れて、隙間に用土を入れていき、最後に水をやって完成です。鉢の大きさ
雑学
管理場所・日当たり
一年草リナリアは霜に当たると枯れてしまいますので、軒下や何かの植物の下などの霜に当たらない場所に植えるか管理して下さい。日当たりを好み、あまりに日当たりが悪いと株が弱くなり、茎が徒長します。気温が上昇すると花が萎んで枯れます。
摘芯・切り戻し
はやめに摘芯すると脇芽が出て、全体がコンモリとなり花が多くなります。そうして開花してひと段落したら、半分に切り戻すと、もう一度、たくさん開花します。摘芯
園芸用語ガーデニングテクニック
病害虫
エカキムシ葉っぱが小さいのでエカキムシに弱い。葉っぱに白い線が書かれる。徐々に弱るので、オルトランを根元に撒くと徐々に消えます。
エカキムシ
病害虫生態・防除・対応の薬剤のまとめ
アブラムシ
気温が高くなってくると発生しやすくなる。新芽にたかって変形させるため、花が咲かなかったり変になってしまうので、発見次第取り除き、できれば薬剤で完全に駆除する。
アブラムシ
病害虫生態・防除・対応の薬剤のまとめ
イモムシ
春になったら発生する。1匹で食害が大きく、発見次第テデトールか薬剤をかけて駆除します。
苗立枯病
菌が繁殖して、植物の管を塞いで枯らせる病気で、苗床の土に袋から変えたばかりの清潔な用土を使えば予防できます。また、可能であれば殺菌剤(薬剤)を灌注するといいです。
特徴・由来・伝承
リナリアという名前は亜麻という植物に似ていることからギリシャ語の「亜麻linon」からきています。発芽率が高くて、庭にたくさん植えるのであれば、種から撒いたほうが安上がりです。スポンサードリンク