オステオスペルマム

科名 | キク科 |
属名 | オステオスペルマム属 |
学名 | Osteospermum |
水やり | 水控え目 |
場所 | 外の日なた |
難易度 | 初心者向け |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花 | ||||||||||||
植え | ||||||||||||
肥料 |
目次
スポンサーリンク
オステオスペルマムの育て方

反面夏の高温多湿に弱くて、梅雨の長雨に晒されると、蒸れて傷んでしまいます。そこで梅雨前に刈り込んで風通しをよくするといいです。
まとめ
●寒さに強いが、高温多湿に弱い。
●春と秋は日当たり。冬は軒下の日当たり。夏は日陰に。
●梅雨から夏にかけて暑さで消えることが多い。
●生育期に肥料が切れると花が止まる。
●育てるのは楽。
●水やりは普通に。
●切り戻しを6月にする。
●寒さに強いが、高温多湿に弱い。
●春と秋は日当たり。冬は軒下の日当たり。夏は日陰に。
●梅雨から夏にかけて暑さで消えることが多い。
●生育期に肥料が切れると花が止まる。
●育てるのは楽。
●水やりは普通に。
●切り戻しを6月にする。
スポンサーリンク
水やりと肥料


土の表面が乾いたら水をたっぷりあげてください。多湿を嫌いますので、水のやり過ぎに気をつけてください。指で土を触ってみて濡れているようなら水をやりません。水をやりすぎると根が腐って枯れてしまいます。
水をやるときは鉢の底から水が出てくるくらいに水をやってください。冬でも水をやるときは鉢底から水が出るくらいにやります。ただし冬は土が乾いてから数日してから水をやる程度にします。
●冬(12月から2月)は寒さで生育が鈍くなるし、水の蒸発量も減ってしまいます。水やりの頻度を減らしてください。
●冬は表面が乾いていても、土の中に水が残っていることがあります。持ち上げて重さで判断するか、割り箸を突っ込んで確認します。
●夏は乾燥しきらないように水をやります。
●冬は表面が乾いていても、土の中に水が残っていることがあります。持ち上げて重さで判断するか、割り箸を突っ込んで確認します。
●夏は乾燥しきらないように水をやります。
肥料
花が咲くシーズンには液体肥料を与えます。大体10日に1回を目安にしてください。肥料が切れると途端に花つきが悪くなりますので、生育期間は切らさないようにしましょう。
●真夏と真冬は成長が鈍っているので肥料はやらないでください。絶対。やると枯れてしまいます。
植え付け・植えかえ・種蒔き
植える用土は花と野菜の培養土で。自作する場合は赤玉土6腐葉土4を混ぜたものを利用します。庭に植えるときは、庭土に苦土石灰を混ぜて中和してから、一週間後に腐葉土を3割混ぜて植えてください。●植えるときは新しい土で。
●種まき・挿し木で株を増やすこともできる。
●オステオスペルマムは酸性土を嫌う。庭植えにする場合は苦土石灰で中和すること。一般的に販売している培養土は中和してあるので問題なし。
●種まき・挿し木で株を増やすこともできる。
●オステオスペルマムは酸性土を嫌う。庭植えにする場合は苦土石灰で中和すること。一般的に販売している培養土は中和してあるので問題なし。
挿し木
6月か9月に葉っぱが数枚ついた新芽の挿し穂を用意する。まずコップに水を張って挿し穂をつけて、水揚げする。これで葉っぱの先まで水をあげて、それから切り口に発根剤をつけて、赤玉土単用に挿す。土が乾かないように管理していると発根します。挿し木で増やすは難しくありません。
●オステオスペルマムの株は3年育てると株が老化して弱るので、種まきか挿し木で新しい株に更新する。
管理場所・日当たり

冬
冬もできるだけ日当たりで。オステオスペルマムは寒さに強く、マイナス5度まで耐えられます。でも霜に当たると傷みますから、霜が降りる地域では霜が当たらない軒下で管理してください。
●寒冷地では霜よけをしないと越冬はできないです。
●関東以西では戸外で越冬が可能。ただし霜が降りる地域では軒下など霜が当たらない場所で。霜にさえ当たらなければ問題ない。
●霜に当たると葉っぱが凍結して細胞壁が壊れてしまい枯れる。霜は別格だと思ってください。
●霜が降りない暖地では防寒なしに戸外で越冬可能。
●関東以西では戸外で越冬が可能。ただし霜が降りる地域では軒下など霜が当たらない場所で。霜にさえ当たらなければ問題ない。
●霜に当たると葉っぱが凍結して細胞壁が壊れてしまい枯れる。霜は別格だと思ってください。
●霜が降りない暖地では防寒なしに戸外で越冬可能。
夏
夏は高温多湿で生育が止まり、放置しているとそのまま消えて無くなります。切り戻しをして、傷んだ葉っぱをむしって、半日陰や日陰の風通しの良いところで管理していると夏越しできます。
春と秋
日当たりで管理。日当たりじゃないと花が少なくなります。
その他
切り戻し6月くらい(梅雨前が良い)に蒸れ予防のために切り戻し、古い葉っぱをむしり、風通しを良くします。オステオスペルマムは高温多湿に弱くて、風通しを良くしないと夏越しは無理。
●夏越ししても徐々に株が老化して、3年くらいで花が鈍くなる。種まきや挿し木で新しい株を作ると良いです。
●夏に消えて無くなるものだと考えたほうがいいかも。その方が精神衛生上よい…かもしんない。
●夏越しすると秋にもう一度花が咲く、ことがあります。
●夏に消えて無くなるものだと考えたほうがいいかも。その方が精神衛生上よい…かもしんない。
●夏越しすると秋にもう一度花が咲く、ことがあります。
花ガラを摘む
花が終わったものを「花ガラ」と言います。花が終わると祝物は種子を作ろうとします。種子を作ろうとすると株が弱り、次の花が咲きづらくなります。花ガラを摘むことで、次の花が咲きやすくなります。花ガラを摘むことで長く、多くの花を楽しむことができます。
特徴・由来・伝承

デモルフォセカが舌状花と管状花で種を作るのに対して、オステオスペルマムは舌状花のみで種を作る…という構造の違いなのですが、見た目にはほとんど同じ…というか、見分けが付きません。
ところで舌状花というのが花の外側の俗に言う花びらで、管状花というのが中心部分の丸い部分。この中心部分は管状の花が密集してできています。
スポンサードリンク