ホーリーモーリー

科名 | ナス科 |
属名 | カリブラコア属 |
学名 | Calibrachoa hybrids |
水やり | 水を好む |
場所 | 外の日なた |
難易度 | 初心者向け |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花 | ||||||||||||
植え | ||||||||||||
肥料 |
目次
スポンサーリンク
ホーリーモーリーとは?
ホーリーモーリーはナス科の多年草のカリブラコアの品種。育て方はカリブラコアを参考に。色がどぎついので賛否両論。いきなりネットで買わずに、ホームセンターで花を「見て」から買うべき。ホーリーモーリーは日本語でいうと「なんてこった!」という感じ。摘芯(ピンチ)しなくても脇芽が出やすい。
ペチュニアとカリブラコアの違いまとめ
ペチュニア・カリブラコアの管理
スポンサーリンク
水やり

肥料

植え付け・植えかえ
時期
霜に当たると枯れるので、霜が降りなくなってから植える。4月に植えるときは霜が当たらない軒下などで管理する。用土

一般的な培養土でもいいし、ペチュニア・カリブラコアの専用土でもいい。自作する場合は赤玉土小粒6腐葉土4を混ぜたものに緩効性肥料を混ぜたものを使う。
鉢植えの植え付け・植え替え

越冬したら4月に古い土を半分ほど落として、新しい土を足して植え替える。連作障害を起こすので、そのままの土だと調子が悪くなります。
庭植えの植え付け手順

用土を戻して、株を入れて、隙間に土を入れて、最後に水をやって完成です。株間は40cm空けます。苗の土は軽くほぐすと根が広がりやすいです。
管理場所・日当たり

梅雨の多湿に若干弱く、場合によっては腐って枯れる。梅雨時期はできれば雨に当たらない場所に移動させる。さらに、梅雨前に全体を切り戻して、ムレ予防するといいです。
霜に当たると徐々に弱って枯れますが、越冬もします。霜の当たらない日当たりの良い戸外の軒下で管理しておくと越冬します。
摘芯・切り戻し

株全体を半分ほどに切り戻し、傷んだ葉っぱを取り除く。梅雨前に切り戻しをして、風通しを良くして梅雨のムレ対策する。カリブラコアは生育がペチュニアに比べると生育が遅く、切り戻しをすると回復まで時間がかかる。
ペチュニア・カリブラコアを挿し芽で増やす
ペチュニア・カリブラコアの管理
病気・害虫
ウドンコ病、ハダニ、アブラムシ、灰色カビ病、ウィルス病など発生する。詳細は以下のページを参考にしてください。ペチュニア・カリブラコアの病害虫
ペチュニア・カリブラコアの管理
ユーザーさんからの投稿
一番上の画像を投稿してくれたユーザーさんカーポートの下で冬越ししたホーリーモーリーです 去年の6月の終わりにホームセンターの片隅でボロボロで1株50円の見切りで2株購入しました 去年の夏は株が大きくならず花付きもイマイチでしたが寒くなる頃に切り戻しをして冬越しし、5月に半分ほど根を切り落として新しい土で同じ鉢に植え替えしたら今年は花が沢山咲きだしました 去年はイマイチだった分、咲いてくれて嬉しいです。
スポンサードリンク