カリブラコア・ティフォシーの育て方
目次
ティフォシーとは?水やり肥料植え付け・植えかえ管理場所・日当たり摘芯・切り戻し病気・害虫より詳細な育て方は…関連記事学名などの基礎データ
x最終更新- 植物名
- カリブラコア・ティフォシー
- 科名
- ナス科
- 属名
- カリブラコア属
- 水やり
- 水を好む
- 場所
- 外の日なた
- 難易度
- 初心者向け
スポンサーリンク
ティフォシーとは?
ティフォシーは
ナス科の
多年草の
カリブラコアの
園芸品種の一つで、育て方はカリブラコアを参考にしてください。カリブラコア同様に春から夏に植えて花を楽しみ、その後は冬を越すことも可能で、翌年も花を咲かせます。ただし、カリブラコアは
連作障害を起こしますので、毎年咲くといっても、年々株が弱っていきます。そこで、春から秋の間に
挿木をして株を更新しておくと良いです。
スポンサーリンク
水やり
カリブラコア・ティフォシーは春〜秋の高温時期によく生育し、開花するのでこの時期に水切れを起こさないようにしましょう。逆に気温が低い時期(4月〜5月、10月〜11月)は生育が鈍く、水をやりすぎると
根腐れすることもあるので注意します。
鉢植えの場合は土が乾いてから、鉢底から水が出るくらいにしっかりとやります。土が濡れているうちは水をやらないでください。夏は毎日、朝と夕方の2回
水やりをしてください。
庭植えの場合は春の間は土と葉の様子を見て水をやります。夏は毎日朝か夕方に水をやります。
肥料
花と野菜の土(
培養土)や
ペチュニア・
サフィニアの
専用土の中には最初から
肥料が入っていますが、カリブラコアティフォシーは非常によく咲くので、それだけでは不足します。開花時期は必ず液肥を一週間に一回か、1ヶ月に一回緩効性化成肥料をやってください。
植え付け・植えかえ
時期
霜に当たると枯れてしまいますので、植え付けは霜が降りなくなってから。地域によっては4月下旬でもまだ霜が降りますが、4月から流通するので焦って植えないようにしましょう。
用土
市販されている花と野菜の土(培養土)で植え付けるか、
赤玉土6
腐葉土4を混ぜたものを使うか、ペチュニア・カリブラコアの専用土で植え付けをします。
連作障害
昨年ナス科(ペチュニア・サフィニア・
トマトなど)の植物を植えた場所には植えないでください。枯れないまでも
病気になりやすくなったり、生育不良を起こしてしまいます。
鉢植えの植え付け・植え替えの手順
直径30センチの鉢に苗は1個。鉢底の水が抜ける穴を鉢底網で塞いで、その上に2センチか3センチほど鉢底石(
軽石)をしいて、その上に
用土を入れて、苗を置いて、隙間に用土を入れて、最後に水をやって完成です。
苗の根は少しほぐすと植え付け後に馴染んで広がりやすいです。
冬越しした場合は、春に古い鉢から株を取り出し、土を半分落として新しい土で植え替えましょう。植え替えないと連作障害で勢いがないです。
庭植えの手順
植え付ける2週間前に深さ30cmほど掘り出して、
苦土石灰をまいて1週間寝かせて中和させます。1週間たって中和が終わったら、その土に腐葉土か
堆肥を3割か4割と化成肥料を入れてよく混ぜて用土とします。
半分の用土を戻して、株を入れて、隙間に土を入れて、最後に水をやって完成です。株間は30cm〜40cm空けます。苗の土は軽くほぐすと根が広がりやすいです。
管理場所・日当たり
日当たりで管理します。日光が不足すると花がつかなくなります。ただし、梅雨時期は蒸れて枯れ込みやすいので、雨の当たらないところで管理するといいです。また、夏の高温時期(35度以上)には株が弱ってしまうのでできれば
半日陰に移動するといいです。
摘芯・切り戻し
カリブラコア・ティフォシーの花は開花量に波があります。ひと段落ついたところで、三分の一ほど刈り込むと、脇芽が出て、株が大きくなり、花の量が増えます。これをするかしないかで花の量が全く違います。
梅雨の多湿で、枯れこんでしまうことがあります。梅雨前に枯れた葉っぱをむしり、半分ほど刈り込んで、風通しをよくして蒸れを防ぎましょう。
切った枝で挿木をして株を作って増やしたり、株の更新をすることもできます。
病気・害虫
健康であれば発生しにくいが、
ウドンコ病、
ハダニ、
アブラムシ、
灰色カビ病、
ウィルス病など発生する。詳細は
ペチュニアカリブラコアの病害虫を参考にしてください。
より詳細な育て方は…
より詳細な育て方は
を参考にしてください。
スポンサーリンク
関連記事