目次
季節別のガジュマルの管理のコツ

スポンサーリンク
春(3月〜5月)
春の水やり
土が乾いていたら水をやります。水をやるときは、鉢底から水が染み出すくらいにしっかりとやります。受け皿の水は捨ててください。春になるとガジュマルの成長が早まり、気温が高くなって蒸発も早いので、水が不足しがちになります。水切れが起きてくると、葉っぱの先から傷んできたり、葉っぱが垂れます。目安にしましょう。土への水やりをしつつ、できれば葉っぱに霧吹きで水をやります。
春の管理場所
戸外の日当たりか室内の日当たりで管理します。冬に室内で弱い光しか当てていない株をいきなり戸外の強い日光に当てると、葉焼けすることがありますので、できれば日陰で10日→半日陰で10日→日当たりへと徐々に移動させて慣らせていくといいです。夏(6月〜9月)
夏の水やり

ガジュマルの鉢は盆栽風に仕立てたのか、底が浅いものが多くて、そういうものは水切れがしやすいので、しっかりと水をやってください。
土への水やりとは別に葉っぱに水をやると、新葉がよく出ます。
●水やりを何度しても、あんまりに水切れするようならば、管理場所を変えることも検討します。半日蔭に移動させたり、ヨシズや寒冷紗で遮光します。
夏の管理場所

真夏は直射日光より、コンクリートの輻射熱の方が危険です。高温で根を傷めてしまいます。コンクリートの地面に置かずに台の上に置いたり、床に人工芝を引くといいです。
ガジュマルは夏の直射日光には本来は葉焼けしません。春から戸外で日光に慣らしていれば、水切れしない限りは葉焼けしない。水切すると葉っぱの水分が減り、葉焼けしやすくなります。
●台風が来たら、室内に入れた方がいいかも。
●室内で管理する場合は、冷房の風はあてないこと。エアコンの風は乾燥していてガジュマルにはキツイ。エアコンの風が直接当たらないようにして、葉水を増やしてあげてください。
●気温が25度以上なら、ビニール袋を被せて湿度を高めてやると気根が伸びやすくなる。ただし、真夏だと流石に内部の温度がガジュマルを枯らすレベルの温度になりかねないので気をつけましょう。
●日当たりで管理しているときに出た新葉は葉焼けしない(しにくい)。
●室内で管理する場合は、冷房の風はあてないこと。エアコンの風は乾燥していてガジュマルにはキツイ。エアコンの風が直接当たらないようにして、葉水を増やしてあげてください。
●気温が25度以上なら、ビニール袋を被せて湿度を高めてやると気根が伸びやすくなる。ただし、真夏だと流石に内部の温度がガジュマルを枯らすレベルの温度になりかねないので気をつけましょう。
●日当たりで管理しているときに出た新葉は葉焼けしない(しにくい)。
秋(10月〜11月)
秋の水やり
秋以降は水やりを少なくしていってください。気温が下がると成長が鈍り、ガジュマルが水の吸い上げる力も落ちてきます。夏と同じ感覚で水やりをしていると根腐れします。よく観察して判断しましょう。土への水やりは減らし、葉水(=霧吹きで葉っぱに水をかけること)は継続します。秋の管理場所
秋もできれば日光に当てます。戸外でもいいですし、室内の日当たりで管理してもいいです。戸外で管理していると寒さに当たって枯れるので最低気温が10度以下になったあたりで早めに部屋に取り入れるといいです。●霜は大体気温が4度になったら降り始めます。霜に当たると枯れるので、最低でもそれまでには室内に取り込みましょう。
冬(12月〜2月)
冬の水やり
冬は成長が止まっていて、水を吸い上げる力が落ちています。冬はジャブジャブとやると根が腐りますので、土が白く乾くまでは水をやらないでください。冬は水を控えましょう。土への水やりは控えますが冬も葉に霧吹きで水を掛けてやります。土が乾いていても、土中には水が残っていることがあります。そこで、鉢を持ち上げて水分量を推測して水やりをするようにします。軽いなら水をやり、重いならやめときます。なので「水がない状態の重さ」を体感でなんとなく分かっていないといけません。春〜秋も鉢を持ち上げて確認するようにしておくと、冬に困りません。
もしくは土中に割り箸や竹串を刺して濡れているかどうかを確かめます。濡れていないなら水をやります。水分計という便利なアイテムがあるので、これを使って判断してもいいです。水分計は他の植物でも水やりの基準になるので、持ってて損はないです。
冬の管理場所
ガジュマルは亜熱帯の熱い地域の植物ですが、その割には寒さに強いです。あくまで亜熱帯の植物の割にはーって程度ですけど。耐寒温度は5度、5度以下になると徐々に弱って枯れてしまいます。また、霜に当たると枯れてしまいます。霜が降りるまえに室内取り込んでください。窓辺などの日の当たる場所に置きますが、窓辺は外気に近いので地域や場所によっては夜になると冷えて、氷点下になることもあります。そのときは室内の窓から離れた暖かい場所に移動させてください。また乾燥に弱いので、暖房の風が当たらないようにしてください(暖房の風はとても乾燥しているため)。
落葉しても諦めない
ガジュマルが寒さに当たって落葉して、ほぼほぼ丸坊主になっても、春になって新芽が出ることもありますので、諦めずに管理しておきましょう。
●5度以下になると枯れるんですが、5度に近づくにつれ、弱って落葉してしまいます。落葉するのはエネルギーを節約するための植物の真っ当な生理現象です。冬場に少々、葉っぱが落ちるのはある程度しょうがないものとしてあきらめましょう。
●冬に落葉しても幹が腐ってなければ春に芽吹きます。
●幹にシワが寄って、触ってみてブヨブヨなら腐っています。硬い部分はまだ生きているので、腐った部分を取り除き、生きている部分だけにします。生きている部分に根がついていないなら…大抵は根がついていないので、挿木にして発根させ、発根したら土に植えます。そこまでするより、廃棄して新しく買った方がいいです。
●冬に落葉しても幹が腐ってなければ春に芽吹きます。
●幹にシワが寄って、触ってみてブヨブヨなら腐っています。硬い部分はまだ生きているので、腐った部分を取り除き、生きている部分だけにします。生きている部分に根がついていないなら…大抵は根がついていないので、挿木にして発根させ、発根したら土に植えます。そこまでするより、廃棄して新しく買った方がいいです。
最後に
ここでは年間を通してのガジュマルの管理場所と水やりについてまとめてみました。細かく項目を書いていますが、ガジュマルは基本的には強い植物で、多少のダメージは取り返せますし、腐っても挿木で取り戻せます。なのに個性的で愛らしい観葉植物です。コツを掴んで長く栽培していきましょう。ガジュマルの栽培の剪定・病害虫・植え替えについては
ガジュマル
クワ科イチジク属Ficus microcarpa
ガジュマルの植え替え
も参考にしてください。
雑記
それではまた。
スポンサードリンク