ゴムの木・ウンベラータ(フィカスウンベラータ)

科名 | クワ科 |
属名 | フィカス属 |
学名 | Ficus umbellata |
別名 | フィカスウンベラータ |
水やり | 水控え目 |
場所 | 室内 |
難易度 | 中級者向け |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花 | ||||||||||||
植え | ||||||||||||
肥料 |
目次
スポンサーリンク
ゴムの木・ウンベラータの育て方
いきなり戸外に出さないで春から秋にかけて戸外で管理することも出来ますが、いきなり室外に出すと葉っぱが直射日光に焼けて傷んでしまいます。そこで戸外の日陰から徐々に慣らしてやっていけば、葉焼けせずに戸外で太陽を浴びさせて管理することができます。ただし、真夏の直射日光は慣らしても葉焼けしますので、真夏は半日陰か明るい日陰に移動させてください。
育て方はゴムの木と同じ
詳細は「ゴムの木」を参考にしてください。
スポンサーリンク
水やりと肥料
観葉植物としては比較的多湿状態を好みますので、土が乾いたら、鉢の底から水が染み出すくらいに水をしっかりとやってください。年間を通して霧吹きで葉水を
ゴムの木・ウンベラータは乾燥させると、ハダニが発生しますので年中霧吹きで葉っぱに水をかけてあげます。これを葉水といいます。葉水をする場合は葉っぱの裏にも水を掛けてやります。
大きな葉っぱにホコリが……
またウンベラータは葉っぱが大きいので、葉の上にホコリが溜まりやすく、放置しておくと見た目も悪いですし、光合成を阻害しますので濡らした布で拭いたり、夏場は室外に出して上から水をバシャーと掛けてやってホコリを落としてやってください。
受け皿の水は捨ててください
水をやった後に受け皿に水が溜まっているのをそのままにしておくと根腐れの原因になりますので、受け皿の水は捨ててください。
植え付け・植えかえ・種蒔き
用土は観葉植物の土で鉢の底から根がはみ出すようならば、植え替えをします。鉢から株を取り出し、新しい土で鉢に植え替えます。古い土を払い、黒ずんだ根を切り、新しい鉢に植え替えます。大きな鉢に植え替えると大きく育ちますので、都合を考えてほどほどに。
管理場所・日当たり
霜に当たると枯れます耐寒気温が5度なので霜に当たるとアウト。枯れます。霜が降りる前に室内に取り込んでください。できれば10度以上は欲しいので冬は人が生活する場所で管理するのが好ましいです。
春以降は出来るだけ戸外で
日光の量によるので全てのケースとは限りませんが年中室内で管理すると光線不足で株が弱くなり間延びすることがあります。光線不足を感じたら、春以降は室外で日光をしっかりと当てるようにしてください。
その他
ハダニ・カイガラムシが発生。特徴・由来・伝承
ちょっとお洒落なゴムの木としてインテリアに人気なウンベラータ。ゴムの木そのものが元々頑健で、成長スピードもほどほどなために、大きな鉢に植えたものがネットショップや花屋さんでも売れています。スポンサードリンク