アビス(シマオオタニワタリ)

科名 | チャセンシダ科 |
属名 | チャセンシダ属 |
学名 | Asplenium nidus Avis |
別名 | シマオオタニワタリ |
水やり | 水を好む |
場所 | 外の日蔭 |
難易度 | 中級者向け |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花 | ||||||||||||
植え | ||||||||||||
肥料 |
目次
スポンサーリンク
アビスの育て方

成長した葉は乾燥に比較的強いので、新芽部分に霧吹きをかけてやるのがコツです。
シダ類なので花は咲きません。葉っぱの裏に胞子がつきます(虫の卵を見間違う)。
まとめ
●アビスはシマオオタニワタリの園芸品種。
●水を欲しがり、特に湿度が高い環境を好むため、年間を通して葉っぱに霧吹きで水をやるとよい。冬は土への水やりを控えるが、葉っぱへの霧吹きはするべき。
●春から夏の生育時期に液体肥料をやる。
●2年に一回は植え替えをする。
●直射日光には葉焼けすることがあるので注意する。
●環境と水やりが合えば育てるのは簡単(当たり前か)。
●アビスはシマオオタニワタリの園芸品種。
●水を欲しがり、特に湿度が高い環境を好むため、年間を通して葉っぱに霧吹きで水をやるとよい。冬は土への水やりを控えるが、葉っぱへの霧吹きはするべき。
●春から夏の生育時期に液体肥料をやる。
●2年に一回は植え替えをする。
●直射日光には葉焼けすることがあるので注意する。
●環境と水やりが合えば育てるのは簡単(当たり前か)。
スポンサーリンク
水やりと肥料
春から秋にかけて気温が高い時期は生育する時期ですので、水を非常に欲しがります。土が乾燥していたらしっかりと水をやり、出来れば葉っぱにも霧吹きで水をかけてやってください(葉水)。アビスは中心部分を囲むように葉っぱが出てきます。この中心部分に水が少ないと葉っぱがゆがんで生えてきます。冬は生育が止まりますので、土への水を控えてください。土が乾いてから数日たって水をやる程度です。冬に頻繁に水をやると根が腐って枯れます。
●5月~9月は水をしっかりと。できれば葉水も。
●冬は水を控えるが、冬もできれば葉水を。
●冬は水を控えるが、冬もできれば葉水を。
肥料
肥料は生育期に液肥を月に二回か三回やってください。
植え付け・植えかえ・種蒔き
植え替え・植え付け時期5月から8月あたりの高温多湿時期に行います。
植え替えは2年に一回。根詰まりもするし、土が劣化して水はけが悪くなるので。
用土
一般的な培養土か赤玉土小粒7腐葉土3を混ぜたものを使います。
植え付け
鉢から取り出して、根の古い土を半分から三分の一ほど落として、一回り大きな鉢に植え替えます。できなければ同じ大きさの鉢でもいいです。植え替えるときに株分けができます。
管理場所・日当たり
直射日光と乾燥が苦手直射日光が苦手で、直射日光に当たると、茶色く変色してしまいます。
葉焼けして変色したようであれば、すぐに日陰に移動してください。
春~秋は戸外でも大丈夫ですが、生育温度は7度と、寒さに弱いために冬は室内に取り込んでください。室内で管理する場合は暖房の温風に当たらないように気をつけましょう。冷暖房の風は非常に乾燥しています。乾燥に弱いアビスに直に風が当たると、傷んで枯れます。
●年中室内で管理してもいい。室内管理が一般的。
病害虫
ナメクジとても湿気を好みますので、ナメクジが発生しやすく、ナメクジが新芽を食べてしまうので、とても悲しい思いをします。
そこでナメクジ誘引剤でナメクジを駆除しましょう。
カイガラムシ
カイガラムシが発生した場合は、幼虫のうちに薬品で駆除してください。成虫になると薬品が効きづらいので、歯ブラシなどでこそぎ落としてください。
特徴・由来・伝承
胞子を葉の裏につけるシダ植物の一種。オオタニワタリとほとんど同じ。アビスはシマオオタニワタリの品種の一つ。通常のシマオオタニワタリよりも小さくまとまります。画像はシマオオタニワタリです。着生植物で、木や岩の上に根を張る。ジェームズキャメロン監督の映画「アビス(abyss)」とは「深淵」という意味です。つづりも違います。
スポンサードリンク