一番上に戻る

アビスの育て方

TOP > チャセンシダ科 > アスプレニウム > 管理
アビス
目次
アビスとは?
水やり
肥料
植え付け・植えかえ
管理場所・日当たり
剪定
病害虫
関連記事
学名などの基礎データ
アビスの植え付け・植え替え時期…肥料時期…月別スケジュールです。最終更新
植物名
アビス
科名
チャセンシダ科
属名
チャセンシダ属
学名
Asplenium nidus 'Avis'
水やり
水を好む
場所
外の日蔭
難易度
中級者向け
スポンサーリンク

アビスとは?

アビスはチャセンシダ科チャセンシダ属(アスプレニウム属)のシマオオタニワタリ園芸品種。室内向けのインテリアグリーン(観葉植物)で、耐陰性があり、直射日光に弱いために、一年中、室内の明るい場所で育てます。シダ系の割に乾燥に強いものの、生育期に水が不足すると、新芽が傷んだり、上手く成長しなくなりますので、乾燥には気をつけてください。

成長した葉は乾燥に比較的強いので、乾燥に弱い新芽部分にだけ霧吹きをかけてやるのがコツです。シダ類なので花は咲きません。葉っぱの裏に胞子がつきます(虫の卵を見間違う)。
草丈1m
花言葉あなたは私の喜び、真実の慰み
アビス鉢の商品画像
アビス鉢の購入はこちら
Amazon
楽天市場

特徴・由来・伝承

胞子を葉の裏につけるシダ植物。花は咲かない。アビスはシマオオタニワタリの品種の一つ。通常のシマオオタニワタリよりも小さくまとまります。着生植物で、木や岩の上に根を張る。

ジェームズキャメロン監督の映画「アビス(abyss)」とは「深淵」という意味です。つづりも違います。
スポンサーリンク

水やり

春から秋にかけて気温が高い時期(15度以上)は生育する時期ですので、水を非常に欲しがります。土が乾燥していたらしっかりと、鉢底から水が出るくらいに水をやり、出来れば葉っぱにも霧吹きで水をかけてやってください(葉水)。アビスは中心部分を囲むように葉っぱが出てきます。この中心部分に水が少ないと葉っぱがゆがんで生えてきます。

5月~9月は水をしっかりと。できれば葉水も。葉っぱにほこりがついている場合は、布やティッシュで拭き取りましょう。

冬は生育が止まりますので、土への水を控えてください。水を控えることで内部の水分が減って濃度が高まり、寒さにも強くなります。土が乾いてから数日たって水をやる程度です。冬に頻繁に水をやると根が腐って枯れます。冬は土への水を控えるんですが、冬も葉水をやってください。

肥料

肥料は生育期(4月〜9月)に液体肥料を月に二回か三回やってください。もしくは化成肥料を1ヶ月に一回、鉢のフチに置きます。肥料があった方がよく生育します。
液体肥料の商品画像
液体肥料の購入はこちら
Amazon
楽天市場
化成肥料の商品画像
化成肥料の購入はこちら
Amazon
楽天市場

植え付け・植えかえ

時期・頻度

植え付け・植え替えは5月から8月あたりの高温多湿時期に行います。

植え替えは大体、2年に一回。根詰まりもするし、土が劣化して水はけが悪くなるので最低でも2年に一回しましょう。鉢の底から根が出ているなら、植え替えをしましょう。

用土

観葉植物の土で植え付けます。アビスは元々は着生して生育する植物なので、ミズゴケ・ベラポンなどの資材単用でもいいです。自作する場合は赤玉土6腐葉土4を混ぜたものを使いますが、室内管理が多い植物で、腐葉土は匂うので、観葉植物の土かミズゴケなどがいいでしょう。
観葉植物の土の商品画像
観葉植物の土の購入はこちら
Amazon
楽天市場
ミズゴケの商品画像
ミズゴケの購入はこちら
Amazon
楽天市場

鉢植え

鉢から取り出して、根の古い土を半分から三分の一ほど落として、一回り大きな鉢に植え替えます。できなければ同じ大きさの鉢でもいいです。植え替えるときに株分けができます。

鉢底の穴を鉢底ネット(鉢底網)で塞いで土が出ないようにしてから鉢底石(軽石)を2cmから3cmほど入れて、軽石の上に土を入れ、株を入れて、隙間に土を入れていき、最後に水をやります。

管理場所・日当たり

直射日光が苦手で、年間を通して室内の明るいところで管理するのが通常です。

直射日光に当たると、茶色く変色してしまいます。葉焼けして変色したようであれば、すぐに日陰に移動してください。葉焼けした部分は回復しません。

最低気温が10度〜15度以上になったら、戸外で管理してもいいです。葉焼けしない程度の日光…木漏れ日か明るい日陰で管理しているとよく生育します。

温度が15度以下になってくると生育が鈍くなり、7度(水を控えると5度まで耐える)で、枯れてしまいます。寒さに弱いために冬は必ず室内に取り込んでください。

昼間に暖房をかけている部屋では、暖房を切っても5度以下には、なかなかならないので、リビングなどで管理します。ただし、暖房の温風に当たらないように気をつけましょう。冷暖房の風は非常に乾燥しています。直に風が当たると、傷んで枯れます。直撃させず、霧吹きで乾燥を予防しましょう。

剪定

特に剪定することはありませんが、枯れた葉っぱを根本から切ってください。放置していると腐って病気の元になります。

病害虫

ナメクジ
アビス自体がとても湿気を好みますので、ナメクジが発生しやすく、ナメクジが新芽を食べてしまうと、とても悲しい思いをします。春から継続して誘因駆除剤をまいておくと、かなり見かけなくなります。
ナメクジ(蛞蝓)の園芸における生態と駆除の方法・薬剤のまとめ
ナメクジ(蛞蝓)の園芸における生態と駆除の方法・薬剤のまとめ
病害虫生態・防除・対応の薬剤のまとめ
ナメクジ駆除剤の商品画像
ナメクジ駆除剤の購入はこちら
Amazon
楽天市場

カイガラムシ
カイガラムシは白いワタのような蝋に覆われた虫で、内部で汁を吸っています。が発生した場合は、幼虫のうちに薬品で駆除してください。成虫になると薬品が効きづらいので、歯ブラシなどでこそぎ落としてください。
カイガラムシの生態と駆除法と薬剤の紹介
カイガラムシの生態と駆除法と薬剤の紹介
病害虫生態・防除・対応の薬剤のまとめ

ハダニ
乾燥すると発生する小さな虫。葉っぱの裏に潜んでいるので、葉裏にも霧吹きで水をかけていると発生しなくなります。葉水をしていれば発生はほぼないです。たくさん発生したら、薬剤を散布します。
ハダニ
ハダニ
病害虫生態・防除・対応の薬剤のまとめ

アブラムシ
葉っぱや茎から汁を吸う虫。室内管理していても、飛んでくるので発生はしますよ。葉っぱに水をかけていると、ある程度予防できます。
アブラムシの生態と防除と薬剤のまとめ
アブラムシの生態と防除と薬剤のまとめ
病害虫生態・防除・対応の薬剤のまとめ
スポンサーリンク
アスプレニウム
アスプレニウム
チャセンシダ科
タニワタリ・エメラルドウェーブ
タニワタリ・エメラルドウェーブ
チャセンシダ科