一番上に戻る

ビワ(枇杷)の育て方

TOP > バラ科 > ビワ > 管理
ビワ
目次
ビワ(枇杷)とは?
水やり
肥料
植え付け・植えかえ
管理場所・日当たり
作業
剪定
病気・害虫
特徴・由来・伝承
関連記事
学名などの基礎データ
ビワの開花時期…植え付け・植え替え時期…肥料時期…月別スケジュールです。最終更新
植物名
ビワ
科名
バラ科
属名
ビワ属
学名
Eriobotrya japonica
別名
枇杷
水やり
たまにやる程度
場所
外の日なた
難易度
中級者向け
スポンサーリンク

ビワ(枇杷)とは?

ビワはバラ科の常緑の果樹。庭植えが手間がかからず便利ですが、鉢植えでの栽培で収穫も十分可能です。冬に開花し、花からは芳香剤のような香りがします。その花が結実し、5月ごろに収穫します。放置していても収穫はできるんですが、摘蕾・摘果・袋がけをしないと大きく綺麗な実の収穫はできないです。

植えていれば、枯れることもなく成長し、常緑。毎年花をつけて実をつけてくれます。ただし、鳥が実を食べてしまいますので、なかなか人間が食べるに至らないことも。鳥が食べるより先に収穫しましょう。

キレイにして、鳥に食べられないようにするには、4月にビワの実に袋を掛けてやります。これでキレイな実がなります。袋を掛けないとキズだらけのビワになります。味は一緒ですけど。いい香りがして黄色く色づいたら収穫します。
樹高2m〜5m
ビワ 苗の商品画像
ビワ 苗の購入はこちら
Amazon
楽天市場
スポンサーリンク

水やり

乾燥に強く、逆に多湿に弱い果樹です。庭植えの場合は、一旦根付いてしまえば、真夏の乾燥する時期以外は水をやる必要はありません。鉢植えの場合は、土が乾いていたら水をやるようにします。

肥料

花が終わり、今から実をつけるという時期(2月〜3月)に化成肥料をあげてください。

収穫を終えた後の6月にお礼肥として、化成肥料をあげます。

11月~12月に寒肥として、牛糞堆肥鶏糞油粕を土に混ぜてやってください。
牛糞堆肥の商品画像
牛糞堆肥の購入はこちら
Amazon
楽天市場

植え付け・植えかえ

苗について

2mの苗を植えて一年で実が成ることもあるし、5年くらい掛かることも。種子から育てると実がなるまで10年くらいかかる。それ以上かかることもある。

ビワの実が落ちて、種子から芽が出てきます。種子は親の性質を引き継がないので、種子から育てたものより、ホームセンターの苗から生育した方が良い実がなる。

ホームセンターはさすがにその地域で育たない(収穫できない)品種は売らないので、ホームセンターで出荷されているものを買った方が無難です。品種についてはビワの品種まとめのページを参考に。苗を買う前に見ておきましょう。

時期

植え付けは3月。でも暖かくなってからが良いです。花が咲いているときは植え替えはしない。根を崩さないで、実が成ってるなら取ってから植え替えを。

用土

用土水はけのよい弱酸性土を好みます。日本の土はそのままにしておくと弱酸性になりますので、PH調整はしないでいいです。

鉢植えならば一般的な培養土でいいです。自作する場合は赤玉土7腐葉土3を混ぜたものを使います。

鉢植え

ビワは根の張りが早く、根詰まりを起こします。鉢植えにした場合は、最低でも二年か三年に一回は植え替えをします。土はほとんど落とさず、太い根を傷つけないようにし、新しい用土で植えます。面倒なので、庭植えが良いですが、根が浅いので鉢植えでも実が成ります。

最初に植えるときに7号・8号鉢にして、そこから9号、10号と増やすようにします。それ以上は腰を傷める大きさになるので、10号が限界でしょう。

鉢底の水が出る穴を鉢底ネットで塞いで、その上に鉢底石(軽石)を3cm入れ、その上に用土を入れ、苗を入れて、隙間に用土を入れて、最後にしっかりと水をやって完成です。

庭植え

深さ40cm〜50cmくらいの穴を掘って、土に腐葉土か堆肥を2割〜3割ほど足して用土とします。庭の土が粘土質で水はけが悪いならば、川砂や軽石小粒やパーライトを混ぜて、水はけを良くしてましょう。

半分の用土を穴に戻し、苗を入れて、残りの土を隙間に入れて、水をやって終了。苗が高さ50cm以上の場合は少し切ることで根の負担を減らしましょう。
ビワは大きくなる。樹高でいうと4mから5m。庭に植えると家より高くなり、家の日光を奪うことも。庭に植える場合は「低く剪定する」というのが必須になる。「ビワは植えるな」という人も多いです。

ビワの木のてっぺんを切り戻していけば、樹高は抑えられる。せいぜい2mくらいじゃないでしょうかね(転倒事故が起きないのはそのくらいじゃないかと)。

10号鉢に植えて、その鉢を庭に埋めることで大きさを制限できます。

管理場所・日当たり

ビワは日当たりを好みますが、半日陰でも育ち、日陰でも生育します。ただ日陰で育った果実は甘くない。出来れば日当たり、最低でも半日陰に植え付け、管理しましょう。真夏の直射日光でもほぼ葉焼けしない。

鉢植えの場合も年中、戸外の日当たりで管理します。ただし、真夏の高温で水切れを起こしやすいので、夏は半日陰で管理するといいです。

寒さに強いが…

びわの木自体は寒さに強いのですが、花・つぼみ・実はマイナス5度以下に当たると枯れてしまいます(品種によってはマイナス10度)。開花時期が11月から翌年の2月となっていて、真冬。地域によっては花・つぼみ・実が全滅します。

なので寒冷地ではあまり植えるものではないです。

作業

9月〜12月に摘蕾

開花したあと、実がたくさん出来ます。ですが、これをそのまま放置しておくと、一つ一つの実が小さくなり、甘みも薄くなります。また、大量に果実をつけて株が弱って、隔年結果(一年おきに実をつけること)を引き起こしします。そこで、ツボミ・実を摘んで、実の量を調節します。これを摘蕾(テキライ)・摘果(テキカ)といいます。

ツボミが多いときは9月にツボミを三分の一ほど摘んでしまいます。
ビワの花は1房に何個も咲いています。これを間引いていきます。茂木系の小粒の品種であれば、5個にします。

田中系の大きな実ができるタイプは一番根本の2個の花だけを残します。
葉っぱ20枚(小粒)〜50枚(大粒)につき一個の果実をつけるとも言われます。このあたりの基準は株にもよりますが、参考にしてください。

3月〜4月に摘果

摘果をすることで一つづつが大きくなります。ただし、摘果したからってさほど甘くなるわけじゃないので、摘蕾をちゃんとしていて、大きさに興味がないなら摘果はしないでもかまいません。普通は1房に2個か3個、大粒の品種は1房に1個か2個にして大粒を狙いましょう。

摘蕾で花を複数残しましたが、全てが受粉するとは限らず、ダメになることもあります。ダメになったものは取り除きましょう。

4月〜5月に袋がけ

袋をかけることで、綺麗な果実が収穫できます。やらないと傷だらけです。一般家庭ではやらなくてもいいです。残した実に袋をかける力加減は難しいので、丁寧にやりましょう。
ビワ 袋がけの商品画像
ビワ 袋がけの購入はこちら
Amazon
楽天市場

ビワが色づいてくると、鳥が食べに来ます。本来は鳥が食べて、鳥にタネを運んでもらう戦略なんですから、鳥が食べる方が自然なんですが、それは置いておいて。防鳥ネットを設置して、鳥が食べないようにしましょう。
防鳥ネットの商品画像
防鳥ネットの購入はこちら
Amazon
楽天市場

剪定

剪定はほとんど行わないほうがいいです。枝が込み合ってきたら、邪魔な枝を切り落としてしまう程度にしておきます。実を枝の先につけるので、やたらめったら切り戻すと実が付かなくなります。一旦、枝を切り落とすと、盛り返すまで三年くらい花が咲かないことがある。なので収穫するのであれば、剪定は控えめにするのがコツ。

実をつけたことのないビワの木の剪定時期は花が咲き終わる2月〜3月、実をつけるようになったビワは8月〜9月に行います。このときに花が全然咲いていない古い枝を落としたり、花実がついていても邪魔な枝を落とすようにします。上にも書きましたが、基本的に「必要がないなら無理に剪定しないでいい」です。

庭植えしていて、樹高を抑えるのであれば、必要以上に大きくなった上の部分はバッサリと切ってしまいます。高さは2m以下にしておきましょう。

切り口には癒合剤を塗って雑菌の侵入を防ぎましょう。
癒合剤の商品画像
癒合剤の購入はこちら
Amazon
楽天市場

病気・害虫

癌腫病
細菌性の病気で、水はけが悪い・水やりが多いと発生しやすい。幹にコブができ、葉っぱに斑点が見られます。発症した部分は回復しないので、切除し、癒合剤を塗っておきましょう。
癒合剤の商品画像
癒合剤の購入はこちら
Amazon
楽天市場

カメムシ
ビワの実の汁を吸って、劣化させてしまいます。カメムシを忌避する「カメムシ忌避剤(カメムシクリンなど)」ってものがありますし、ハッカ油も嫌うのでで、これを使いましょう。

テッポウムシ
テッポウムシカミキリムシの幼虫で、幹の内部を食べ荒らし、枯らしてしまう。成虫は見つけ次第、補殺。株の周囲にオガクズのようなフンが見られるので、見られたらフンが出ている穴をさがして、ここに薬剤を注入して、穴を癒合剤や木工用ボンドで塞ぎます。前もって、ガットサイドを塗っておくと予防できます。

特徴・由来・伝承

寒さに強く、東北でも育てることは出来ますが、マイナス5度以下になると花・つぼみ・実は枯れてしまいます。本来は温暖な地域の植物ですので、関東でも海岸側の暖かいところが向いています。

ビワの葉には薬効があり、びわの葉を求めて病人が集まることから、縁起が悪いという話があるくらいです。
スポンサーリンク

バラ科

利休梅
利休梅(リキュウバイ)の育て方…挿し木の時期はいつ?確率が低いですよ
バラ科
ミニバラ
ミニチュアローズ(ミニバラ)の育て方
バラ科
レッドロビン
レッドロビン(ベニカナメモチ)の育て方
バラ科