ヒソップ

科名 | シソ科 |
属名 | ヤナギハッカ属 |
学名 | Hyssopus offcinalls |
みずやり | 水控え目 |
場所 | 外の半日蔭 |
難易度 | 中級者向け |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花 | ||||||||||||
植え | ||||||||||||
肥料 |
スポンサードリンク
栽培の特徴

ヒソップは苗を植えるか種子から育てます。苗はほとんど見かけませんから、お店で見たらすぐ買うか、ネットで購入する方が便利です。
梅雨から夏は風通しをよく
非常によく茂るのに高温多湿に弱く、そのまま繁茂させていると蒸れて枯れこんでしまいます。これを避けるために、こまめに枯れた草を取り、密生した部分の株を取り、風通しをよくします。
株分け挿し木で増えます
花が咲いたあとに種子が出来るのですが、これが非常に小さく収穫は難しいです。そこで増やすのであれば、挿し木と株分けで行います。挿し木は簡単に出来ますので、切り戻しの残りを土に挿すなどしてみてください。
コンパニオンプランツ
ヒソップはモンシロチョウ(アオムシ)を寄せ付けないとか、アリを寄せてブドウの収穫を増やす性質があるとか。
スポンサードリンク
水やりと肥料
文章の修正を申請する土が乾いていたら水をやります。乾燥を好み、高温多湿になると腐って枯れてしまいます。水は控えめにして年間を通して乾燥気味に管理します。真夏は高温多湿で枯れるかもしれませんので、梅雨前に刈り込んで風通しをよくします。
庭植えの場合はほとんど水やり不要
庭植えにした場合は、降雨だけでも大丈夫です。もともと乾燥を好み、多湿を嫌うので新たに水をやると傷むことも。しかし、あまりに乾燥が続く場合は、水をやってください。
肥料
ヒソップを植えつけるときに培養土やハーブの専用土を使った場合は、土に肥料を混ぜ込む必要はありません。自前で作った場合は堆肥を混ぜてやります。
生育期には10日に一回程度1000倍に薄めた液肥をやります。
植え付け・植えかえ・種蒔き
文章の修正を申請する水はけのよいアルカリ性の土を好みます。市販の培養土か、ハーブの専用土で植え付けをします。
庭植えする場合は、前もって一週間前に苦土石灰を混ぜておきます。日本の土は基本的に弱酸性でそのまま植えると成長不良を起こしてしまいます。堆肥を1平方メートルあたりバケツ半程度混ぜておきます。
管理場所・日当たり
文章の修正を申請する日光を好みます
日光を好みます。日光が少ないと生育も鈍くなり、香りが弱くなります。
寒冷地では落葉。暖地では常緑で越冬します。
逆に高温多湿に弱く、真夏の管理に注意しないといけません。
特徴・由来・伝承
文章の修正を申請する葉っぱがヤナギのようであることから和名はハッカヤナギ。聖書に登場するほど古くからあるハーブ。「聖なるハーブ」とされ、血液を浄化する効果があるとされていました。リキュールの香り付けに利用されて位ことでも。
花は一般的には青紫。園芸品種として白やピンクもあります。
ヒソップは聖なるハーブ
古代ヘブライ王国のダビデ王は浮気をしました。その浮気相手が身ごもってしまいます。浮気相手の夫は兵士で、ダビデはこれを戦地に送って戦死させます。その後めでたく(?)、浮気相手を妻にしました。ダビデ王はその罪についてなんら反省していなかったのですが、これを預言者に問い詰められ、悔恨してヒソップでその罪で穢れた身体を清めて下さいと神に祈ります。
まーーー、ヒソップというのは大したものですね。
管理用リンク
管理用