クンシラン(ウケザキクンシラン・君子蘭・クリビアミニアタ)

科名 | ヒガンバナ科 |
属名 | クンシラン属 |
学名 | Clivia miniata |
別名 | ウケザキクンシラン・君子蘭・クリビアミニアタ |
みずやり | 乾かし気味に |
場所 | 室内 |
難易度 | 上級者向け |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花 | ||||||||||||
植え | ||||||||||||
肥料 |
スポンサードリンク
栽培の特徴
文章の修正を申請する定期的に鉢を回転させる
日の当たる方向に株全体が偏って育つために、放置しておくと日の指す方向にバランスが崩れて、不恰好になります。クンシランを植えている鉢は大抵重いものなので、ひっくり返ることは少ないですが、一週間に一回は鉢を回転させて向きを替えると、均等に育ってくれます。
直射日光に弱い
直射日光に弱く、日がガンガンと当たると葉っぱが焼けて変色します。戸外に置く場合も、直射を避けて「明るい日陰」で管理するのが好ましいです。

まとめ
●直射日光に弱い。春から秋は室内の明るいところ。
●花が咲くのは葉っぱが8枚必要。
●クンシランは育てやすく、植え替えを繰り返していくと、鉢と土で腰が抜ける。腰を痛める前に廃棄する勇気も必要。
●直射日光に弱い。春から秋は室内の明るいところ。
●花が咲くのは葉っぱが8枚必要。
●クンシランは育てやすく、植え替えを繰り返していくと、鉢と土で腰が抜ける。腰を痛める前に廃棄する勇気も必要。
スポンサードリンク
水やり
文章の修正を申請する乾燥気味に管理する
クンシランは太い根を持ち、葉っぱも肉厚であることからも分かるように乾燥に強い植物です。逆に水のやりすぎで根が腐ることがありますので、注意してください。
水をやると、鉢底から水が染み出します。受け皿を置いているとそこに水が溜まります。その水を放置しておくと水が腐って根を傷めますので、この水もまめに捨ててください。
また、葉っぱや茎の付け根のくぼみに水が溜まると、その水が腐って病気の原因になりますので、水が溜まらないように上から水をジャバーっと掛けるのではなく、土に水を掛けてください。葉っぱの付け根などに水が溜まってしまった場合は、ティッシュなどで吸い取りましょう。
<春・夏・秋>土の表面が乾いてから、二日か三日経ってから水を鉢底から水が染み出すくらいに、たっぷりと与えてください。乾かし気味に管理してください。
<冬>土が完全に乾いてしまうまで、水を与える必要はありません。与える量は夏と同様に底から染み出すくらいです。冷たい水道水をやると根が傷みますので、お湯を足して温度を上げてから水をやるとよいです。
<冬>土が完全に乾いてしまうまで、水を与える必要はありません。与える量は夏と同様に底から染み出すくらいです。冷たい水道水をやると根が傷みますので、お湯を足して温度を上げてから水をやるとよいです。
肥料
文章の修正を申請する2月の肥料
2月に寒肥として発酵済み骨粉入り油粕か緩効性化成肥料をやります。もしくは10日に一回液体肥料をやります。これは春以降の新芽を出すための肥料です。
2月に寒肥として発酵済み骨粉入り油粕か緩効性化成肥料をやります。もしくは10日に一回液体肥料をやります。これは春以降の新芽を出すための肥料です。
3月から5月の肥料
3月から5月に一ヶ月に一回、発酵済み骨粉入り油粕か緩効性化成肥料をやるか、1週間に一回液体肥料をやる。これは現在生育しているための肥料です。
3月から5月に一ヶ月に一回、発酵済み骨粉入り油粕か緩効性化成肥料をやるか、1週間に一回液体肥料をやる。これは現在生育しているための肥料です。
秋(10月11月)の肥料
発酵済み骨粉入り油粕か緩効性化成肥料をやります。もしくは1週間に一回液体肥料をやります。
発酵済み骨粉入り油粕か緩効性化成肥料をやります。もしくは1週間に一回液体肥料をやります。
植え付け・植えかえ・種蒔き
文章の修正を申請する鉢底から根が出ていたら植え替えを考えてください。根が詰まると水が切れやすくなり、生育不良を起こし、花が咲かなくなることもあります。
植え替えをすると一時的にですが、株が弱ります。植え替えは植物にとってストレスだからです。春に植え替えるのは、真夏までに体力を回復させるためです。
用土
用土はクンシランの専用土というのが市販されていますので、これを利用するか、赤玉土7腐葉土3を混ぜたものを使います。
植え替えの方法
鉢底に軽石と用土を入れて、根は崩さず、そのまま新しい鉢に入れて隙間に用土を入れ込んで終了。植え替え後には一週間から二週版は水をやらない。水をやると根腐れする。植え替えをする前に、水やりを二週間ほど控えると植え替えが楽になります。
●植え替えのときに根を崩すと根が傷ついて、復帰まで時間がかかったり、最悪枯れることもあります。
根腐れしたクンシランの植え替え
根腐れしたクンシランの植え替え
めちゃくちゃ重い
クンシランは地上部が大きいので、重い鉢に植え替えることがままありますが、半端じゃない重さになり、動かせないレベルになります。腰を抜かすことがあるので、植え替える前によく考えてください。最悪廃棄することも視野に入れた方が健康的です。
種子から育てる
種子から育てる場合の以下のリンクを参考にしてください。
管理場所・日当たり
文章の修正を申請する室内の明るいところか戸外の日陰で管理
春~秋に掛けては戸外の明るい日陰か、室内の直射日光の当たらない場所で管理するのですが、クンシランは寒さに当たらないと花芽がつかないので、温かい室内でずーっと管理していると花が咲かなくなります。5~10℃の気温で40~50日程度が必要とされます。
<ケース1>9月以降は戸外の明るい日陰で寒さに当てる……秋に戸外に出して寒さに当てるのですが、クンシランは霜に当たると枯れてしまうので、霜が降りる前に室内取り入れないといけません。霜が降りるのは地域によって違いますが12月下旬辺りから危険信号です。
<ケース2>暖房の無い部屋で寒さに当てる……玄関などのあまり日が指さない場所で構わないので、そこで管理します。大体5℃~12℃くらいを目安にしてください。気温が0℃を下回ると傷みますので、最低気温が0℃以下になる日が来る前に5℃以上の場所へ移動してください。
低温処理の注意
どちらのケースでも花芽が見えるようになれば充分です。温かい室内に移動してください。花芽が出来ていたら20℃前後の温かい場所に移動させ、水をやって、生育を促します。
<冬>寒さに弱いので室内で管理します。
その他
文章の修正を申請する葉っぱ8枚につき1つ花
葉っぱが8枚あると1つの軸が伸びて花が咲きます。ということは、それ以下になると花が咲きません。
特徴・由来・伝承

ランと名がついているのですが、ヒガンバナ科の植物で「ラン」ではありません。クシンランという名前はクンシラン属の総称なのですが、一般的に流通しているクンシランは、ウケザキクンシラン(Clivia miniata)という種類で、厳密に言う「クンシラン(Clivia nobilis)」とは別種。
当然このページの「クンシラン」は「ウケザキクンシラン」を指しています。ちなみに「クンシラン(Clivia nobilis=クリビア・ノビリス)」はウケザキクンシランと違って下向きに花が咲きます。
南アフリカ原産でヨーロッパを経由して、日本に渡ってきたのが明治。以前は万年青(オモト)と同じように葉っぱを楽しむものでした。
管理用リンク
管理用