ラッキークローバー(オキザリス・デッペイ、オキザリス・テトラフィラ、ハナカタバミ)

科名 | カタバミ科 |
属名 | オキザリス属 |
学名 | Oxallis |
別名 | オキザリス・デッペイ、オキザリス・テトラフィラ、ハナカタバミ |
水やり | 水控え目 |
場所 | 外の日なた |
難易度 | 初心者向け |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花 | ||||||||||||
植え | ||||||||||||
肥料 |
目次
スポンサーリンク
ラッキークローバーの育て方


生育サイクル
春に芽を出し、春から初夏に花が咲きます。夏は暑さで半休眠状態になり、秋になると少し生育してから、冬には地上部が枯れ、そのまま球根で越冬し、春にはまた芽を出す宿根草です。
草丈
20cm
まとめ
●過湿に弱い。水のやりすぎに注意。
●肥料はあってもなくても。
●植え替えのときは根を傷つけないように。
●日当たりで育てる。
●日当たりが良ければよく生育し、よく増える。
●寒さには強いが、土が凍結すると球根から枯れる。
●花が終わったら摘む。
●過湿に弱い。水のやりすぎに注意。
●肥料はあってもなくても。
●植え替えのときは根を傷つけないように。
●日当たりで育てる。
●日当たりが良ければよく生育し、よく増える。
●寒さには強いが、土が凍結すると球根から枯れる。
●花が終わったら摘む。
スポンサーリンク
水やりと肥料

若干多湿に弱いです。また乾燥に比較的強い方です。水をやり過ぎないように気をつけてください。土が濡れている間は水を控えます。特に真夏と真冬に過湿にならないようにします。受け皿がある場合は、水が溜まっていたら捨ててください。
●ただし長期間の乾燥には弱い。長期間感の乾燥というのは、休眠時期に掘り出して、保存している状態のこと。春になったら早めに植える。
肥料
植え付けのときの元肥でも十分ですが、春から秋にかけての生育期間に液体肥料を二週に一回程度やるとよく生育します。
植え付け・植えかえ・種蒔き
増えすぎ!ラッキークローバーは夏の高温多湿に若干弱いものの、戸外で管理していると太陽を浴びて、よく繁殖します。四葉のクローバーなので室内で鑑賞したいと思う気持ちをグッと抑えて、戸外で管理しましょう。するとズンズンと広がっていきます。球根でも増えますがこぼれダネでも増えます。他の植物を駆逐する可能性があるので、プランター・鉢に植えましょう。でも本家クローバーほど広がりません。
用土は市販の花と野菜の土で
市販の培養土で植え付けをします。鉢植えにした場合は、球根の増え方が速いので株分けを兼ねて毎年植え替えをします。植え替えるときに根を傷つけないようにします。
ポット苗の植え付けはいつでも
球根同士は5cmから10cmほど離して、鉢植えなら深さ3cmから5cm、庭植えなら深さ5cmに植え付けます。5号鉢なら球根5個。
鉢底から根がはみ出していたら、根詰まりです。ポット苗の植え付けは真夏と真冬でなければ、いつでも構いません。根から生えた根は一度切れると戻らないので、根が生えているとき(4月から10月)の植え替えは土を落とさず、根をほぐさないで一回りか二回り大きな鉢に植え替えるようにします。
3月4月の活動する前であれば、掘り出して分球できます。掘り出して出来るだけ根を傷つけないようにして、土を落として、球根を分けてそれぞれを植え替えます。庭植えでも球根が増えると密生しすぎて生育不良を起こすので、2年か3年に一回は掘り出して株分けします。
●日当たりで育てるとすごい勢いで増える。多分、庭植えして密生して生育不良を起こす頃には飽きていると思う。
管理場所・日当たり

日当たりを好みます。日光が不足すると葉っぱが黄色く変色してポロポロと落ちてしまいますし、葉っぱの茎がヒョロ長になって、不恰好になります。しっかりと日に当てて下さい。
花も咲きます
ラッキークローバーは花より葉を鑑賞するものですが、花も咲きます。晴れの日は花が開き、曇りの日は閉じます。ちゃんと日光に当ててあげましょう。
冬は寒さに注意
冬は地面が凍ると球根まで枯れてしまいますので、土が凍るような地域は腐葉土やワラを株の上に敷いて凍結を防ぎます。
その他
病害虫アブラムシ・ハダニ
花ガラを摘みましょう
開花が終わってしぼんだものを花ガラと呼びます。これを摘むと次の花が咲きやすくなります。
特徴・由来・伝承

スポンサードリンク