一番上に戻る

7月のクレマチスの栽培・管理…剪定・誘引を

TOP > キンポウゲ科 > クレマチス…最終更新 > 管理
スポンサーリンク

7月のクレマチスの栽培・管理

7月のクレマチスの栽培・管理:7月のクレマチスの栽培・管理
7月には新枝咲き(遅咲き)も開花が終わっていますが、旧枝咲き(早咲きタイプ)・新旧両枝咲き(中間タイプ)をちゃんと剪定していたら、二度目の開花をする時期です。と言ってもクレマチスは過湿と高温が苦手で、この時期の花は前回よりも小さく、開花の時期も短いです。7月の上旬は梅雨の時期で、過湿気味。7月の下旬はグングンと高温になって、高温対策が必要になります。
スポンサーリンク

水やり

鉢植えの水やり

7月の上旬は梅雨ですから、水やりは控えめにします。水をやる前に土を触って、濡れているようならば水やりはしません。過湿にすると根が腐ってしまうので気をつけてください。

ただし5月6月7月としっかりと生育しているクレマチスは葉っぱが生い茂り、雨が降っても鉢に水が届いていないことがあります。鉢植えの土をちゃんとチェックしてから水をやってください。

7月の下旬、梅雨が明けると今度は高温になり、水がどんどん蒸発します。土が乾いていたら水をやります。水やりは午前中か夕方になってからします。昼に水をやると、高温で水が熱を持って根を傷めます。梅雨が明けると1日一回、雨が降らない限りはほぼ毎日水をやることになります。

水をやるときは鉢の底から水がしみ出すくらいにしっかりとやります。

受け皿に水が溜まっていたら水を捨ててください。根腐れの原因になります。

庭植え(地植え)の水やり

梅雨の時期は自然雨だけで十分です。それどころか、水はけの悪い土の場合、庭に水が溜まってクレマチスが過湿状態になって根腐れするかもしれません。そんなときは、溝を作って庭の外に水が流れるようにします。

梅雨が明けて以降は、乾燥が続くようだれば自然雨だけでは足りない時があるので、乾燥する日が続くようであれば朝か夕方に水をやります。

肥料

梅雨が明けたら液体肥料を一週間に一回やります。

前回の開花の時に剪定した旧枝咲き(早咲きタイプ)・新旧両枝咲き(中間タイプ)の四季咲き品種は7月に開花しています。この時期の開花は前回に比べると開花期間が短いです。この開花が終わったら、前回と同様に週一の液体肥料とは別に、お礼肥として緩効性肥料(化学肥料)をやりましょう。ただし、今回のお礼肥は開花が少ない分だけ減らします。緩効性肥料(化学肥料)の説明書きの規定量の半分程度にします。
液体肥料の商品画像
液体肥料の購入はこちら
Amazon
楽天市場

植え付け・植えかえ・挿し木

鉢植えの場合は、花が終わって剪定が終わったものは植え替えが出来ますが、6月7月は普通は植え替えをしません。ただし、根詰まり直前で鉢やポットの中で根がパンパンになっていたら植え替えをしてください。
●花が咲いている時に植え替えをすると株が弱りますので気をつけてください。
●クレマチスは庭植えのものを鉢植えにするのは(基本的には)できません。
●梅雨の時期で過湿気味になっているときは、株が弱っているので植え替えは避けます。

植え替えの詳細は
クレマチスの鉢植えの植え方
クレマチスの鉢植えの植え方
クレマチスの管理
を参考にしてください。

挿し木

梅雨時期は挿し木に適しています。節があるように切って節が土中に入るように土に挿してやると株が簡単に増えます。

クレマチスは移植ができません。一度庭植えすると移動は基本的には不可能です。移動させたい場合は、挿し木で株を増やしてやります。元の株は掘り返して廃棄します。

鉢植えも尺鉢に植え替えて、しっかりと生育してもうこれ以上植え替えはできないようになったら、その株は廃棄して、挿し木で新しい株を作ることもできます。

挿木についての詳細は以下のページを参考にしてください。
クレマチスの挿し木の方法のまとめ
クレマチスの挿し木の方法のまとめ
クレマチスの管理

管理場所・日当たり

クレマチスは基本的には日当たりを好みます。

ただし、梅雨の時期は過湿になり、蒸れやすく株が弱るので移動できるのであれば、風通しが良く、雨が当たらない場所で管理するようにします。

なるたけ日が当たって、雨が当たらない場所…例えば、家の南側の軒下などが良いです。

高温対策のマルチング

鉢に日光が当たったり、株元に日光が当たると、土の中の温度が異常に上がって根を傷めます。そこで鉢が高温になる場合は「二重鉢」にして、高温防止をします。株元に日光が当たって高温になる場合は、ワラや腐葉土やバークなどを2cmほど敷いて高温防止にします。
●鉢植えの側面に日光が当たらないような場所に移動してやれば高温防止になります。
●5月6月7月にしっかりと生育していれば、葉っぱが茂って、株元に日光がガンガン当たることはほとんどないです。

剪定

旧枝咲き(早咲き)・新旧両枝咲き(中間タイプ)で開花したならば、開花後にはまた剪定をします。剪定の方法は前回と同じです。

新枝咲きも花が一段落しているなら、剪定します。今剪定すると、開花するのは夏が終わる9月になり、ちょうどいいです。
新枝咲きクレマチスの剪定…いつ、どの節で切ればいい?
新枝咲きクレマチスの剪定…いつ、どの節で切ればいい?
クレマチスの管理
旧枝咲きクレマチスの剪定…いつやる?作業のコツは?
旧枝咲きクレマチスの剪定…いつやる?作業のコツは?
クレマチスの管理
新旧両枝咲きクレマチスの剪定
新旧両枝咲きクレマチスの剪定
クレマチスの管理

病害虫

アブラムシハダニハマキムシヨトウムシなどが発生します。見つけ次第、捕殺し、対応の薬剤を散布します。気温の上昇、乾燥で特にハダニ・うどんこ病などが発生します。詳細は以下のページを参考に。一度ざっと見ておくと良いです。
クレマチスの病気と害虫のまとめ
クレマチスの病気と害虫のまとめ
クレマチスの管理

来月の管理は?

先月の管理は
6月のクレマチスの栽培・管理…根腐れに注意
6月のクレマチスの栽培・管理…根腐れに注意
クレマチスの管理
を参考にしてください。

来月以降は
8月のクレマチスの栽培・管理…高温対策でマルチング
8月のクレマチスの栽培・管理…高温対策でマルチング
クレマチスの管理
9月のクレマチスの栽培・管理…生育に適した時期
9月のクレマチスの栽培・管理…生育に適した時期
クレマチスの管理
を参考にしてください。
スポンサーリンク
クレマチス
クレマチスの育て方…植えてはいけない?鉢植え栽培なら問題なしです
キンポウゲ科
11月のクレマチスの栽培・管理
11月のクレマチスの栽培・管理…落葉・新枝咲は刈り込む
クレマチスの管理
クレマチスの種まき・育苗…種子交配と実生栽培
クレマチスの種まき・育苗…種子交配と実生栽培
クレマチスの管理
株分け・土を落としての植え替え(クレマチス)
株分け・土を落としての植え替え(クレマチス)
クレマチスの管理
12月のクレマチスの栽培・管理
12月のクレマチスの栽培・管理
クレマチスの管理
クレマチス・ピクシー
クレマチス・ピクシー(天使の鈴)の育て方…咲かない原因は剪定か肥料!
キンポウゲ科