コルディリネ・レッドスターの育て方
目次
コルディリネ・レッドスターとは?水やり肥料植え付け・植えかえ管理場所・日当たり落葉する病害虫関連記事学名などの基礎データ
最終更新- 植物名
- コルディリネ・レッドスター
- 科名
- リュウゼツラン科
- 属名
- センネンボク属
- 学名
- Cordyline australis 'redstar'
- 水やり
- 水控え目
- 場所
- 冬は室内 夏は外
- 難易度
- 上級者向け
スポンサーリンク
コルディリネ・レッドスターとは?
コルディリネ・レッドスターは
リュウゼツラン科センネンボク属(
コルディリネ属)の
コルディリネ・アウストラリス(Cordyline australis)の品種。
コニファーにもレッドスターという品種があるんですがあまり一般的じゃないので大抵は
コルディリネのこと。乾燥に耐性があり、耐寒温度はマイナス5度で戸外で越冬できるので、庭木として植えることが多いです。
コルディリネ・フルティコサにもレッドスターという品種があるんですが、こちらは寒さに弱いので、タグをよく見て冬は室内に取り込んでください。フルティコサのレッドスターの栽培は
を参考にしてください。
その他のコルディリネ属の植物については以下のページを参考にしてください。
スポンサーリンク
水やり
地下に太い根があり、多肉っぽくなっているため乾燥に強い。というか水のやりすぎで枯れやすいので、年間を通して
水やりは控えめにするのがコツ。水をやるときは鉢底から水が出るくらいにしっかりとやる。葉っぱに水をかけると
ハダニ・
カイガラムシの予防になります。
葉っぱに水をかけると、水道水のカルキが白く残って見た目が悪い。でもハダニの予防にもあるので、葉っぱに水をかけて、白い模様が残ったらタオルでふくと良い。
夏の水やり
蒸れて枯れやすいので夏は水やりを控えめにするか、涼しくて風通しの良いところに移動させる。ちなみに夏の暑さには強い。葉っぱの先が枯れ込んでいるのは水切れ。もしくは根に問題がある。
冬の水やり
低温で生育が鈍くなっていて、水やりはかなり控える。受け皿の水は必ず捨てる。土が乾いてから数日経って水をやる程度にします。目安としては一ヶ月に二回とか一回とか。
肥料
生育する春から秋に液体
肥料を二週に一回あげます。
植え付け・植えかえ
時期・頻度
2年に一回か、生育が良いので毎年植え替えることになる。
根詰まりすると水切れして葉っぱがクタっとなったり、葉っぱが落ちやすくなる。5月から7月が適した時期だが、根詰まりしているようならば真夏と真冬を避けて植え替えをする。
植替え直後は葉っぱが落ちやすいが
病気ではないので、管理を続けましょう。
用土
室内管理をするのであれば、
観葉植物の土で。もしくは観葉植物の土に
パーライトを1割〜2割ほど混ぜて
水はけをよくするといいです。戸外で栽培するのであれば、一般的な
培養土か、ここにパーライトを1割入れます。
鉢植え
5月から7月に株の古い土を三分の一から四分の一ほど落として植え替える。新しい鉢は現在より一回り大きなものでも、同じ大きさでもいい。鉢の底の穴に鉢底ネット(鉢底網)を敷いて、その上に鉢底石(
軽石)を2センチほど入れて、その上に
用土を入れて、株を入れて、隙間に用土を入れていき、最後に水をやって完成です。
鉢はレッドスターの健康のためには素焼きの鉢が好ましいが、管理するのに重すぎるのでプラ鉢でもいいです。
庭植え
直径30cm・深さ30cmの穴を掘って、庭土に
腐葉土か
堆肥を2割ほど入れて、緩効性化成肥料を少量入れて混ぜ、株を入れて用土を隙間に入れて水をやり、完成です。水はけが悪い土の場合は、軽石・川砂・パーライトなどを入れて水はけをよくします。
挿し木・小さくまとめたい
コルジリネは生育すると、ヤシの木みたいに上に葉っぱがあって、下には葉っぱがない状態になりますよね。すると環境によっては邪魔かもしれない。そこで頂上のところだけを
挿し木して株を更新します。
頂上の部分を10cmほど切って、切り口を
赤玉土小粒単用の土に挿しておきます。日陰で乾燥しないように水をやっていると2ヶ月か3ヶ月ほどで発根します。挿し木は5月6月にします。
●葉っぱはさばいて、数枚にする。葉っぱが多いと発根しない。
●葉っぱがない茎の部分も、土に挿していると発根する。
小さくまとめたい
冬か春先に半分くらいに切ってしまっても、切ったところの下から葉っぱが出てくるので、小さくまとめるのも可。心配なら切った上部分を挿し木して保険をかける。株全体は大きな鉢に植え替えなければそれ以上は大きくならないが、どうしても室内で管理するものなので徒長しがちで、ひょろ長くなるので
剪定して小さくまとめていく。
管理場所・日当たり
日光を好み、春〜秋は戸外の日当たりで管理するといいです。できないなら室内の日当たりで管理します。日光が不足すると葉色が悪くなるので、できるだけ日光に当てましょう。
越冬
耐寒温度はマイナス5度と寒さにはそこそこ強い。戸外で管理も可能です。ただ、マイナス5度以下で土が凍結するようだと枯れてしまいますし、雪が積もると枝葉が折れてしまいますので、凍結する地域では庭植えを避け、雪が降る場合は、葉っぱを束ねて雪が積もって折れないようにします。
詳細は以下のページを参考に。
管理人はレッドスターの耐寒温度は5度だと思っていましたがどうも、寒さにはそこそこ強いようです。訂正しました。
落葉する
古い下葉から徐々に落ちていきます。これは生理現象で健康的なことです。ただし、あまりに葉っぱが落ちる場合は日光不足・
根腐れなどを疑います。また環境が変わると落ちやすい(植え替え・管理場所を替える)ですから、植え替え後の落葉はある程度は覚悟しましょう。
下葉が落ちていって、頭でっかちになったら、
挿木で仕立て直すといいです。
病害虫
カイガラムシ
カイガラムシはほぼ発生する。成虫には薬剤が効かないので、対応した薬剤を何度も撒いてください。少数ならば、歯ブラシなどで削ぎ落ちしてください。成虫は自力では動けないので、削ぎ落とせば、そのまま死んでしまいます。株が弱ると発生しやすい。日光に当てて、水やりを適切にしていれば発生しても大したことないです。
ハダニ
クモの仲間。乾燥気味管理していると発生する。葉っぱに水を霧吹きでかけていると予防できる。新芽の汁を吸い、奇形にしてしまう。コルジリネがガンガン新葉が出るわけじゃないので、発生すると株全体が変な感じになる。
アブラムシ
一匹でも発生すると、爆発的に増える。戸外から飛んでくる。薬剤を早めに散布して駆除する。薬剤に耐性がつくので、三種類ほどローテーションで使って完全に駆除したいです。一匹でも残ると、スグに増えるので。
ナメクジ
葉っぱを食べる。誘引剤を撒いて駆除する。
病気
高温多湿時期に病気になりやすいです。夏は風通しの良いところで管理しましょう。
スス病
アブラムシやカイガラムシの排泄物に発生するカビ。黒いカビで、こすっても取れない。
害虫が発生したらすぐに駆除することで予防する。
スポンサーリンク
関連記事