ヤマツツジ(山躑躅)

科名 | ツツジ科 |
属名 | ツツジ属 |
学名 | Rhododendron kaempferi |
別名 | 山躑躅 |
水やり | 水を好む |
場所 | 外の半日蔭 |
難易度 | 中級者向け |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花 | ||||||||||||
植え | ||||||||||||
肥料 |
目次
スポンサーリンク
ヤマツツジの育て方
育て方の概要半落葉低木。雌雄同株。春に開花し、夏から秋にかけて熟して開く。春に葉の新芽が出ると一緒に開花。ツツジの中では最も樹高が高い。暖地では常緑。寒冷地では落葉する。中間地ではケースバイケース。ほかのツツジより花付きが悪い。
ヤマツツジの葉っぱは春と夏の二回出る。春の葉っぱは秋までには落葉し、夏の葉は(全てではないが)越冬する。
大きさ・草丈・樹高
1mから3m。5m以上になることも。
まとめ
●地域によって落葉したり、しなかったりする。
●ちょっと乾燥に弱い。
●庭植えでも乾燥するようなら水やりをする。
●鉢植えは土が乾いたら水をやります。
●酸性の土じゃないと枯れる。
●ツツジ用の土で植える。
●地域によって落葉したり、しなかったりする。
●ちょっと乾燥に弱い。
●庭植えでも乾燥するようなら水やりをする。
●鉢植えは土が乾いたら水をやります。
●酸性の土じゃないと枯れる。
●ツツジ用の土で植える。
参考リンク
スポンサーリンク
水やりと肥料
水やりのコツ庭植えの場合は自然に降る雨だけでほぼ十分。日照りの時に水をやる程度です。
鉢植えの場合は土が乾いたら水をやります。水をやるときは鉢底から水がしみ出すくらいにしっかりとやります。受け皿の水は捨ててください。
夏は早朝か夕方に水やりをします。昼間に水をやると水が沸騰して根を傷めます。
肥料
冬に緩効性化成肥料か油粕をやり、秋にも同様にやります。
5月6月に花で消耗したから礼肥をやる場合もあります。
植え付け・植えかえ・種蒔き
植え替え・植え付け時期植え替え・植え付け時期は春か秋。ただし開花しているときは「絶対」に植え替え・植え付けをしない。開花しているときに根をいじると枯れます。
鉢植えは2年に一回は植え替えをします。
用土
ツツジ用の土か、自作する場合は赤玉土小粒4鹿沼土小粒3酸度未調整のピートモス2バーミキュライト1を混ぜたものを使います。酸性の土じゃないと枯れてしまいます。
●ピートモスは本来は酸性の材なんですが、中性に中和しているものがよく流通しています。必ず「酸度未調整」のものを使いましょう。じゃないと枯れます。
植え付け方法
鉢植えの場合は、根鉢より二回り大きな鉢を用意します。鉢底の穴をアミで塞いで土が出ないようにしてから軽石を2センチから3センチほど入れて、軽石の上に土を入れ、株を入れて、隙間に土を入れていき、最後に水をやります。
庭植えの場合は、根鉢の二倍の深さと大きさの穴を掘って、掘り出した土に腐葉土と酸度未調整のピートモスを3割か4割混ぜて、半分ほど土を戻して、株を入れて、隙間に土を入れて、最後に水をやって完成です。
管理場所・日当たり
日向・日陰構わず育ちますが、乾燥に弱いし、日光が少ないと花が少なくなるので半日陰が適地。鉢植えの場合は夏は半日陰で管理して、春秋冬は戸外の日当たりで管理する。その他
病害虫ハダニ・ツツジグンバイムシ・ベニモンアオリンガ・ハマキムシ
剪定
剪定の時期は花が終わってすぐ。6月ごろ。夏には翌年の花芽ができるので夏以降に剪定すると花芽を落とすことになり、来年の花が減ってしまいます。剪定は枯れた枝や、重なった枝、変な方向に出た枝などを切り、風通しをよくします。風通しよくすることで病害虫が減ります。
また、全体を枝先から3センチほど切り戻すことで、脇枝が出て花が増えます。
特徴・由来・伝承
北海道南部から九州に分布。日本の野生ツツジの代表。キリシマツツジはヤマツツジの変種。●最初のヤマツツジの画像はユーザーさんが佐倉城趾公園で撮影したものです。
スポンサードリンク