ダッチアイリス

科名 | アヤメ科 |
学名 | Iris × hollandica |
水やり | 水控え目 |
場所 | 外の日なた |
難易度 | 中級者向け |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花 | ||||||||||||
植え | ||||||||||||
肥料 |
目次
スポンサーリンク
ダッチアイリスとは?

ジャーマンアイリスの方が派手です。
アヤメやカキツバタとの違いは以下のページを参考にしてください。
アヤメ・カキツバタ・ハナショウブ・アイリスの違いと見分け方
草丈草丈50cmから80cm。横幅40cmから60cm。
雑学
スポンサーリンク
水やり
庭植えの場合は自然に降る雨だけでほぼ十分。日照りの時に水をやる程度です。鉢植えの場合は土が乾いたら水をやります。水をやるときは鉢底から水がしみ出すくらいにしっかりとやります。乾燥に強く、過湿に弱いので土が濡れている間は水やりをしないでください。受け皿の水は捨ててください。
水やり三年…水やりは難しい。(初心者向き)
ガーデニング基礎知識・雑学
夏の水やり

肥料
芽が出る秋(10月前後)と活動を始める前の3月4月に骨粉+油粕か、緩効性固形肥料(化成肥料)を1回づつやります。あとは開花後に液体肥料を二週間に一回やります。開花後の肥料は球根を太らせ、来年も開花させるための肥料ですので、忘れずに追肥しましょう。植え付け・植えかえ
時期・頻度
植え替え・植え付けは秋(10月〜11月)に行う。庭植えは数年植えっぱなですが、できれば3年か4年に一回植え替えをします。庭植えの植え替えは分球して株分けするのが目的。鉢植えは毎年植え替えをする。じゃないと根詰まりします。鉢植えは夏も鉢植えのままで管理して、10月に掘り出して植え直すのでもいいです。
用土

酸性土壌を嫌いますので、庭植えする場合は苦土石灰で中和する。
必ず新しい土で植えましょう(初心者向け)
ガーデニング基礎知識・雑学
古い土の処分方法(初心者向け)
ガーデニング基礎知識・雑学
自宅で出来る古い土の再生方法(中級者向け)
ガーデニング基礎知識(中級編)捨てない・買わない土のリサイクル
鉢植え

鉢植えの場合は、鉢底の穴をアミで塞いで土が出ないようにしてから軽石を2センチから3センチほど入れて、軽石の上に土を入れ、株を入れて、隙間に土を入れていき、最後に水をやります。球根は5cmの深さに植える。根が下へと伸びるので出来るだけ深い鉢を用意する。
庭植え

掘り上げ
ダッチアイリスは夏に休眠しますので、夏に掘り上げて秋に植え直してもいいです。掘り上げて保管する場合は、花が終わって葉っぱが枯れ始めた頃(6月)に掘り上げて、綺麗に洗い、ベンレートなどで消毒してから、ネットに入れて、雨の当たらない日陰の風通しの良いところで保管する。花が終わってしばらくは葉っぱが残っていますが、このときに来年の花の栄養を貯めているので、枯れるまでは掘り上げない様にしてください。
管理場所・日当たり

越冬
霜にはあてない。また、土が凍結すると球根が枯れてしまうので、腐葉土を被せてマルチングして凍結を防ぐ。鉢植えの場合は凍結しない場所に移動させる。花ガラ摘み
ダッチアイリスの花がしぼんだら摘む。放置していると種子を作り、種子をつくると次の花が咲きにくくなり株や弱りやすくなる。また花が腐って病気になることもある。病気・害虫
アブラムシが発生し、アブラムシはウィルス病に感染させるので見つけ次第薬剤をまいて防除する。病害虫より、水のやりすぎによる球根の腐敗に注意します。特徴・由来・伝承
オランダで品種改良されたアイリス。スパニッシュ・アイリス を基にティンギダナやフォンタネシーなどが掛け合わせて作られた園芸種です。オランダで作られたから「ダッチアイリス」。花茎が長く切り花として利用されることも多い。ジャーマンアイリスは根茎。ダッチアイリスは球根。スポンサードリンク