レイタータイムの育て方…メリットとデメリットは?
目次
レイタータイムとは?植えるメリットとデメリットは?水やり肥料植え付け・植えかえ管理場所・日当たり剪定・切り戻し病害虫関連記事学名などの基礎データ
最終更新- 植物名
- レイタータイム
- 科名
- シソ科
- 属名
- イブキジャコウソウ属
- 学名
- Thymus Reiter
- 水やり
- 乾かし気味に
- 場所
- 外の日なた
- 難易度
- 初心者向け
スポンサーリンク
レイタータイムとは?
レイタータイムは
シソ科イブキジャコウソウ属の耐寒性常緑
低木。
グランドカバー用に草丈が非常に低く品種改良された這性の
タイムで、葉が小さく、地面にペタっとくっついて広がります。踏み込みに強く、踏まれても大丈夫。育て方は
クリーピングタイムと同じ。ピンクの花が咲きますが、植える目的はグランドカバーです。
花も楽しみたいなら、開花が多いロンギカリウスタイムがおすすめです。
梅雨から夏の高温多湿時には枯れ込むことがあるので、梅雨前に刈り込む。冬は寒さにあたって枯れるが春には芽吹く。
ハーブのタイムなので食べることも可能ですが、食用にはあまり適さないです。
大きさ・草丈3cmから5cm
その他のタイムについては
タイムの種類品種と性質の一覧まとめを。グランドカバーに適した植物については
オススメで人気のグランドカバープランツの一覧のページを参考にしてください。
スポンサーリンク
植えるメリットとデメリットは?
クリーピングタイムの品種改良版でグランドカバー用品種。レイタータイムのグランドカバーとしての
メリットは草丈が低い、踏み込みに強いこと。
デメリットとしては冬は枯れるし、夏は蒸れて枯れ込みやすく、日陰には弱いところ。それで、いっときの注目ほどは、あまり人気がない…花が多い
ロンギカウリスタイムの方が人気。
梅雨前の刈り込みも案外と面倒だが、それも面倒なら、人工芝にするしかないと思う。
水やり
乾燥気味に
水やりします。水やりの頻度が多いと
根腐れを起こしたり、葉っぱがグジュグジュになって腐ってしまいます。鉢植えであれば、土が乾いてから2日か3日経って水をやる程度にします。庭植え(グランドカバー)なら、自然に降る雨だけで十分(あまりに日照りのときは水をやるけど)。
夏は多湿で枯れ込みやすい。水やりの頻度を減らすのではなくて、梅雨・夏に全体を刈り込んでやってムレを予防します。
肥料
肥料はあまり必要がない。基本的には肥料が多いと枯れ込むことがあるので控えめにするか、やらないでもいいです。とはいえ肥料が不足すると葉っぱが黄色くなる。ただし、蒸れても葉っぱが黄色くなるので、状況によって判断しましょう。
春に一回だけ緩効性肥料(化成肥料)をパラパラとやるか、二週に一回液体肥料をやります。
植え付け・植えかえ
時期
春(4月〜5月)か秋(9月〜10月)に植え付けます。
種まきでもいいし、苗植えもいい。グランドカバーとして広範囲に植えるならば種まきから。でも、苗もそれほど高価じゃないので、ネットで大量購入してもいい(探せば100円以下もある)。
用土
酸性が苦手ですので中性(pH7.0)前後に調整しましょう。ハーブ用の土で植えるか自作する場合は
赤玉土小粒7
腐葉土3を混ぜたものを使います。地植えにする場合は、元の土に
苦土石灰を混ぜて中和させてください。
庭植え
庭植えの場合は、深さ20cmを掘り返し苦土石灰を1平方mあたり100g〜150gまいて中和します。中和は1週間〜10日かかるので、中和が終わったら、株を入れて、隙間に土を入れて、最後に水をやって完成です。
株同士は離れていても、伸びていっていずれはくっつく。一株だけ植えて、あとは生育してから
剪定した枝を
挿し木して増やすという気の長い作戦でもうまくいく。株同士は目安として40cmから50cm間隔で植えるといい。
理想的には庭土を掘り返して2割の腐葉土か
堆肥を入れて
用土を作って植えるのだけど、普通は庭の中に苗を埋めるだけの穴をほってそこに入れてオシマイ。それでも十分。もちろん苦土石灰で中和はしないといけないけど。
生育は早い!という人もいるが、生育は遅い…という人もいる。これは期待値とこれまでの体験によると思う。レイタータイムは植物としては生育は早いほうだが、激烈に繁殖の早いグランドカバーの
ヒメイワダレソウ(
リッピア)や
ミントを経験していると遅く感じるだけじゃないかと。
挿木
剪定して投げていた細切れからも発根して増えるくらいなので、切った5cmくらいのものを土に挿しているだけで簡単に発根して株が増える。時期は春(4月から6月)と秋(9月から10月)頃が適しています。
管理場所・日当たり
日当たりか、
半日陰で育てます。日陰ではうまく生育しません。
一日5時間以上日が当たる必要があります。
夏
梅雨と夏の高温多湿に弱いんですが、レイタータイムはグランドカバー用で基本的に鉢植えにはしないものなので移動できない。そこで梅雨・夏の前に全体をざっと刈り込んで高温多湿対策とします。
レイタータイムの開花時期とこの梅雨・夏の時期がガチっと合っているので、刈り込むと開花しづらいですが、グランドカバー用に植えているならしょうがないですよね。
夏に枯れ込んでも、秋には復活する。ただし、あまりにダメージが大きいとそのまま枯れる。やっぱり刈り込むべき。
株が充実すると、緑が見えなくらいにピンクの花が咲く。しかし、これが蒸れの原因になる。喜んでいられない。心を鬼にして刈りましょう。
レイタータイムの花は終わると茶色くなって枯れたようになり、また、繁茂しすぎて梅雨から夏に蒸れて枯れやすくなる。最悪の場合、まだら模様に枯れ込む。レイタータイムをグランドカバーとして育てるならば、花が咲かないように刈り込むのがコツ。
冬
耐寒温度はマイナス10度。冬は地上部が枯れる。根まで枯れていなければ春には芽吹く。土が凍結すると根まで枯れる(霜柱でも枯れることが)。雪が積もっていると、地面は案外と暖かく、凍結に至らないので積雪のある地域の方が冬を越す。
積雪のない寒冷地では寒風が地面を直撃するので土が凍結する。その地域では防寒が必要になるが、そこまでして育てる必要はないでしょ。
剪定・切り戻し
上にも書きましたが、梅雨・夏に蒸れ対策に、梅雨前か夏前に全体を高さの半分ほどに刈り込みます。これは毎年行います。花が咲き終わると
花ガラ一面に残り、傷んで蒸れて枯れ込むことがあります。花が咲いてから刈り込む人もいますが、花は諦めて咲く前に刈り込む人もいます。刈り込んだ切りカスは必ず回収します。そこらへんに投げていると、蒸れの原因になるからです。
狭い範囲ならば、ハサミで。中範囲なら芝生バリカン。広い範囲ならば芝刈り機で刈り込むといいです。
病害虫
害虫はよく発生する。でも、それよりは夏の高温多湿で枯れ込むほうが問題。
たまにベニフキノメイガの幼虫、
ハダニ、
バッタ、
ヨトウムシ、
アザミウマ(
スリップス)、
コガネムシの幼虫が発生する。
ベニフキメイガの幼虫は柔らかな新芽を食べます。食べられたところが黒くなるので、水切れに見えるかもしれません。蜘蛛の糸のようなものが絡んでいたら、ベニフキメイガです。これは柔らかい葉っぱが増えると発生するので、日光不足、水やりが多いといったことが、そもそもの原因になります。
コガネムシは幼虫のうちは根を、成虫になると花・葉っぱを食べます。植え付けの時に薬剤を混ぜておくといいです。
スポンサーリンク
関連記事