ヤマアジサイ(山紫陽花、沢紫陽花)の育て方

科名 | アジサイ科 |
属名 | アジサイ属 |
学名 | Hydrangea serrata |
別名 | 山紫陽花、沢紫陽花 |
水やり | 水を好む |
場所 | 外の半日蔭 |
難易度 | 初心者向け |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花 | ||||||||||||
植え | ||||||||||||
肥料 |
スポンサーリンク
ヤマアジサイとは?

ガクアジサイ(Hydrangea macrophylla)と同じような咲き方をして、ガクアジサイより小さめなので「コガク」と呼ばれることもあります。その花姿には野趣があり、長年愛されてきたため、多くの品種があります。
スポンサーリンク
水やり

庭植えにした場合は、植え付け直後の二週間ほどは、マメに水をやりますが、その後は極端に乾燥しない限りは降雨だけで十分育ちます。ただし乾燥する時期は庭植えでも水をやってください。
肥料
花が咲き終わった6月に肥料をやってください。お礼肥と呼ばれるものです。これは花を咲かせたことによるヤマアジサイの体力を回復させるという意味と、次の花芽が8月にできるので、その花芽のための肥料です。6月の肥料は緩効性ではなく、液肥を10日に一回やるようにします。冬(2月〜3月)の肥料は緩効性の肥料(油粕と骨粉か、化成肥料)をやります。
植え付け・植えかえ
時期・頻度
植え替える時期は、生育時期の春から秋としましたが、実際には特にありません。真冬と真夏の乾燥を避ければ、都合のいいときに植え替えて下さい。市販されているポットや鉢はヤマアジサイにとっては窮屈で、地上部に対して土が少ないので、水が切れやすいです。出来れば大きな鉢に植え替えるか、庭植えしてください。
鉢底から根がでているようなら植え替えをします。2年に一回は植え替えをしましょう。
用土
土は市販されている花と野菜の土を使います。自作する場合は赤玉土6腐葉土4を混ぜたものを使います。もしくは目的の花の色に合わせてアジサイの土を用意します。よくアジサイの花は土が酸性だと青、アルカリ性だと赤になるよーという話を聞きますが、実際にはアジサイ(セイヨウアジサイ)だとほとんど変化がありません。ピンクのアジサイ(セイヨウアジサイ)をそのままにしていると、土は徐々に弱酸性になりますから、多少青みがかってしまいますが、真っ青にはなりません。ところが、ヤマアジサイは土のpHに影響されやすい植物です。これを防ぐためには、鉢植えにして水道水をやっていればいいです。もしくはアルカリ性の苦土石灰を根元にまいて酸性化を防ぎます。
といっても、pHが変わったからといって枯れるわけではないので、普通は気にしないでもいいです。
参考:ペーハーと植物
鉢の植え替え手順

庭植えの手順

管理場所・日当たり

剪定について
8月以降に翌年の花芽をつけますので、秋以降に剪定をすると、その花芽まで切り落としてしまい、翌年に花が咲きません。詳細は以下のページを参考にしてください。

紫陽花(アジサイ)の剪定
アジサイの管理・栽培のコツ

アナベルの育て方
アジサイ科アジサイ属Hydrangea arborescens 'Annabelle'

アジサイ(紫陽花)の花が咲かない原因まとめ
アジサイの管理・栽培のコツ
病気・害虫
カイガラムシ、アブラムシ、コガネムシ、ウドンコ病、モザイク病(ウィルス病)、斑点病、炭そ病が発生します。コガネムシ
土中・鉢の中に住んで根を食べる幼虫で、2匹か3匹でも生育不良を起こすことがあります。水をやってるのに水切れしたら根詰まりの次に疑いましょう。対応の薬剤を散布することで駆除できます。

コガネムシの駆除と予防と生態のまとめ
病害虫生態・防除・対応の薬剤のまとめ
ウドンコ病
葉っぱが白く粉を吹く病気で、風通しがよいと発生は抑えられ、発生しても株が健康なら枯れるまでにはなりません。冬は枯葉の中に潜んで越冬するので、枯れ葉を整理しておくといいです。

ウドンコ病
病害虫生態・防除・対応の薬剤のまとめ
モザイク病
ウィルスが原因の病気で、感染すると回復せず、他の株へと感染するので早急に廃棄する必要がある。ハサミの使い回し、感染株を触った手で別の株を触る、アブラムシなどの害虫が運んできて感染します。

ウィルス病…植物への感染経路と種類と予防法のまとめ
病害虫植物への感染経路と種類と予防法のまとめ
特徴・由来・伝承
沢沿いに生えていることが多いことから、「沢紫陽花」と呼ばれることもあります。中央部分にあるツブツブが一般的に言う花で、外側にポンポンと咲くのは装飾花。通常のアジサイの花も装飾花の集まり。葉っぱが細く、全体的に趣のある容姿。通常のガーデニング植物に飽きた人や、男性がヤマアジサイを好んで植える傾向があります。ヤマアジサイとガクアジサイの違いは葉っぱのみ。ガクアジサイの葉っぱは光沢があり、ヤマアジサイには光沢がありません。