プリンセチアの育て方

科名 | トウダイグサ科 |
属名 | トウダイグサ属 |
水やり | 水を好む |
場所 | 日の当たる室内 |
難易度 | 中級者向け |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花 | ||||||||||||
植え | ||||||||||||
肥料 |
スポンサーリンク
プリンセチアとは?

育て方はポインセチアと同じです。管理場所が悪いとすぐにしぼんでしまい、復帰しないことも。冬に流通しているので、寒さに強いイメージがしますが、熱帯出身で霜に当たると傷んで枯れます。
プリンセチアを冬や春に楽しむだけなら簡単ですが、翌年も花を「綺麗」に咲かせるには短日処理が必要で、骨が折れます。ただ、枯らさないで栽培するのは簡単です。プリンセチアは暑さで枯れるということはありません。
スポンサーリンク
水やり

春以降も土が乾いたら水をしっかりとやってください。店頭で購入したり、ギフトで貰った鉢は地上部に対して小さく作られていますので、そのままにしておくと、非常に水切れしやすくなります。
肥料

植え付け・植えかえ
時期・頻度

店頭で売られているプリンセチアは株に対して小さい鉢に植えています。これはいじめたほうが花が咲きやすいということと、デザインのためです。このままにしておくと、根詰まりして水切れしやすくなりますので、出来れば植え替えをします。
用土

●腐葉土が臭いので観葉植物の土が匂いが無くて良いです。
鉢植えの植え替え

鉢から抜いた根から三分の一ほど土をほぐし、古くて傷んだ根を取り除いてから、植え付けします。ほぐした方が根が付きやすくなります。
鉢はひとまわり大きなものか、同じ大きさのものを用意します。できれば1号か2号大きな鉢を用意します。用意した鉢の底の穴を鉢底ネットで塞いで、鉢底石(軽石)を2cm〜3cm入れ、用土を少しいれ、株を入れて、隙間に用土を入れ、最後にしっかりと鉢底から水がでるくらいに水をやって完成です。
もしも春以外に根詰まりなどで緊急に植え替えをする場合は土を落とさず、根を崩さずにひとまわり大きな鉢に土を足して植え替えます。
植え替えはポインセチアと同じなので詳細は以下のリンクを見てください。

ポインセチアの植え替えのコツのまとめ(用土・鉢・時期)
ポインセチアの管理
管理場所・日当たり
日当たりで管理します。冬はできれば10度以上の室内がこのましいですが、5度以下にならなければ戸外でも越冬可能です。鹿児島あたりではポインセチア(プリンセチアではないですが)が露地に自生して毎年咲いています。春以降も同様に戸外でも室内でのいいので日当たりで管理します。ただし真夏の直射日光には傷んでしまうので、真夏は半日蔭か明るい日陰で管理します。
秋まで戸外で管理している場合、霜が降りる前に取り入れてください。
●プリンセチアは夜の時間が13時間以上の日が90日続くと花芽がつきます。花芽がつかなければ開花しません。戸外で霜が降りる直前まで管理していれば、(地域にもよりますが)条件は満たされます。ただし街頭の明かりなどが当たっても昼と認識するので注意してください。

室内と戸外での日光量の違い
ガーデニング基礎知識・雑学

霜に当たると植物が枯れる理由
雑学
暖房の風に注意!

ものに当たったり、こすれたりして変色…
プリンセチアにスカートの裾が当たったり、物が当たっただけで、傷ができ、葉っぱに白い樹液がプチプチと出てきます。こうなると、その部分から先は黒く変色して枯れてしまいます。プリンセチアは意外と繊細。人が通る場所や、モノが当たる場所には置かないようにしましょう。また、この白い乳液は人によってはカブれますし、ペットにとっても危険なので、人が当たらない場所で管理するようにしましょう。

ペットに危険な観葉植物…毒があるものの一覧
トラブル
矮化剤について
ポインセチアって実は樹木です。私たちが知るポインセチアは背が低くて草木のようですが、本来は大きいのです。ポインセチアが小さいのは、矮化剤で小さくしているからです。そのためポインセチアを育てていると徐々に大きく育ってきます。短日処理について

まーーーー面倒。
でも咲かせる人は何もしなくても毎年咲かせるんですよ。夜はちゃんと暗くなる場所で管理していれば咲きます。ようは環境次第で短日処理する必要はないのですね。ただ短日処理しないと「綺麗」なピンクにはなりません。
短日処理は以下のページを参考に。

ポインセチアを赤くする!短日処理のやり方
ポインセチアの管理