スポンサードリンク
ローズリーフセージ(サルビアインボルクラータ・ローズバッドセージ)

科名 | シソ科 |
属名 | サルビア属 |
学名 | Salvia involucrata |
別名 | サルビアインボルクラータ・ローズバッドセージ |
みずやり | 乾かし気味に |
場所 | 外の半日蔭 |
難易度 | 中級者向け |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花 | ||||||||||||
植え | ||||||||||||
肥料 | ||||||||||||
スポンサードリンク
栽培の特徴
水やりと肥料
この項目の修正・提案をする
乾燥に比較的強く、過湿に若干弱い。といっても、普通に水遣りをしていれば大丈夫だし、耐暑性があって真夏に日当たりで管理していると、蒸発が激しくて水切れがおきやすいので注意してください。
一般的な水やりで
春から秋に掛けては、土が乾いたら水をやってください。受け皿に水が溜まっていたら、水を捨ててください。
冬は地上部が枯れたり、落葉して枯れてるように見えますが、生きていますので、鉢植えにした場合は、一ヶ月に一回程度水をやります。
肥料
春から初夏までは薄い液肥を一週間に一回程度やってください。真夏は肥料を控えます。秋にまた一週間に一階程度あげてください。肥料があったほうが花付がいいです。
乾燥に比較的強く、過湿に若干弱い。といっても、普通に水遣りをしていれば大丈夫だし、耐暑性があって真夏に日当たりで管理していると、蒸発が激しくて水切れがおきやすいので注意してください。
一般的な水やりで
春から秋に掛けては、土が乾いたら水をやってください。受け皿に水が溜まっていたら、水を捨ててください。
冬は地上部が枯れたり、落葉して枯れてるように見えますが、生きていますので、鉢植えにした場合は、一ヶ月に一回程度水をやります。
肥料
春から初夏までは薄い液肥を一週間に一回程度やってください。真夏は肥料を控えます。秋にまた一週間に一階程度あげてください。肥料があったほうが花付がいいです。
植え付け・植えかえ・種蒔き

この項目の修正・提案をする
春の植え替えは霜が降りなくなってから。秋の植え替えは25度以下になってから。用土はハーブ用の土を利用すると結局は安上がりです。自作する場合は赤玉土6腐葉土3川砂1など。水はけのよい土ならOKです。
毎年咲くから、意外と流通しない
ローズリーフセージは宿根して毎年咲きます。摘芯しなかったからといって枯れるわけではないし、とにかく楽。でもそういう苗はホームセンターでも店でも流通しづらいです。購入はネットが早いです。
毎年咲く花は花屋さんが売らない?
春の植え替えは霜が降りなくなってから。秋の植え替えは25度以下になってから。用土はハーブ用の土を利用すると結局は安上がりです。自作する場合は赤玉土6腐葉土3川砂1など。水はけのよい土ならOKです。
毎年咲くから、意外と流通しない
ローズリーフセージは宿根して毎年咲きます。摘芯しなかったからといって枯れるわけではないし、とにかく楽。でもそういう苗はホームセンターでも店でも流通しづらいです。購入はネットが早いです。
毎年咲く花は花屋さんが売らない?
スポンサードリンク
管理場所・日当たり
この項目の修正・提案をする
日当たりを好むが
春と秋は出来るだけ日当たり。真夏も耐暑性があるので、高温には強く、日当たりでも構いません。ただ、鉢植えの場合、鉢の横に日が当たって蒸発が激しいことがあります。そんなときは半日陰に移動させます。
日当たりを好むが
春と秋は出来るだけ日当たり。真夏も耐暑性があるので、高温には強く、日当たりでも構いません。ただ、鉢植えの場合、鉢の横に日が当たって蒸発が激しいことがあります。そんなときは半日陰に移動させます。
その他
この項目の修正・提案をする
摘芯するべき
ローズリーフセージはそのまま放置していると、草丈が1.5mに育ち、花もまばらになります。そこで、初夏(7月頃)までは、ちょくちょく摘芯することで脇芽分化を促して、花を増やし、草丈を抑えることが出来ます。ただ花芽は7月頃に出来るので、コレ以降に摘芯すると咲かなくなるので注意してください。
摘芯するべき
ローズリーフセージはそのまま放置していると、草丈が1.5mに育ち、花もまばらになります。そこで、初夏(7月頃)までは、ちょくちょく摘芯することで脇芽分化を促して、花を増やし、草丈を抑えることが出来ます。ただ花芽は7月頃に出来るので、コレ以降に摘芯すると咲かなくなるので注意してください。
特徴・由来・伝承

この項目の修正・提案をする
メキシコ原産。鮮やかなピンクの花が愛らしい人気種。
メキシコ原産。鮮やかなピンクの花が愛らしい人気種。
スポンサードリンク
不具合報告・質問などはこちら
情報が間違っている場合はお知らせください(「てにをは」のミスでも)。また、追加したほうがいいと思う情報、調べて欲しいこと、あなたが知っているけど書いていない情報など、感想、要望など下のフォームから投稿してください。
また投稿した文章はサイト内で使用することがあるので、そのことをご了承ください。
シソ科の仲間
シソ科の仲間の一覧はこちらから
スポンサードリンク
管理用リンク
管理用