一番上に戻る

ドライ法…シクラメンを休眠させて夏越しする手順やコツは?

TOP > サクラソウ科 > シクラメン…最終更新 > 管理
スポンサーリンク

ドライ法…休眠させてシクラメンを夏越しする方法

ドライ法…休眠させて夏越し:ドライ法…休眠させてシクラメンを夏越しする方法
このページではシクラメンを休眠させて夏越しさせる方法(ドライ法)について書いています。夏越しには休眠させる方法(ドライ法)と、休眠させない方法(ウエット法)があり、休眠させる方が夏越しの成功率は高いので、初心者向きとされています。
スポンサーリンク

シクラメンは雨季と乾季のある地域の植物

ドライ法…休眠させて夏越し:シクラメンは雨季と乾季のある地域の植物
シクラメンは雨季と乾季のある地域の植物で、雨季に花を咲かせ、乾季は球根だけとなって乾燥をやりすごします。花が咲く雨季が日本では「冬」にあたり、乾季が「夏」にあたります。

自生地では(当然ながら)雨季は湿度が高く、乾季は乾燥しているのに、日本では開花する冬に乾燥し、休眠する夏にジメジメしているという間逆の環境となります。特に日本のジメジメした夏に腐ってかれやすいので、夏越ししづらく、毎年咲かせられるかどうかは、ズバリ「夏越し」にかかっています。夏を越えれば僅かながらでも花は咲きます。

シクラメンは花が咲き終わり、気温が高くなると、休眠したり、休眠に近い状態となり、成長しなくなります。その後、秋になって涼しくなったら葉っぱがチョロチョロと生えてきて、やがて花が咲きます。
良い鉢を選ぶコツ・見極めのポイント(シクラメン編)
良い鉢を選ぶコツ・見極めのポイント(シクラメン編)
シクラメンの管理
ウェット法…葉っぱを残してシクラメンを夏越しさせる方法
ウェット法…葉っぱを残してシクラメンを夏越しさせる方法
シクラメンの管理

休眠の方法

春(4月〜5月)

シクラメンの花が少なくなってきます。シクラメンは気温が上がると「あ、時期じゃないな!」と判断して生育が鈍くなってくるものです。葉っぱ一枚につき一つの花が咲く性質がありますから、花が減っているのは新しい葉っぱが出てこなくなっている証拠です。管理自体は冬の管理方法と同じですが、葉っぱの減少とともに水の吸い上げも鈍くなりますので、水をやる頻度も下がってきます。もしも肥料をやっているならば、肥料はやらないようにしてください。
5月から8月までは細菌性の球根腐敗病が発生します。この時期にベンレート水和剤(ベノミル剤)を前もって散布しておくと予防できます。

4月の管理…夏越しの予習をしてシクラメンを来年も
4月の管理…夏越しの予習をしてシクラメンを来年も
シクラメンの管理
5月の管理…花は終わり、休眠しつつあるシクラメン
5月の管理…花は終わり、休眠しつつあるシクラメン
シクラメンの管理

梅雨(6月)の水やり

花がなくなり、葉っぱも枯れてほぼ消えて無くなります。葉っぱはむしってしまってください。むしる時は根元からねじって切ってください。ハサミで切ると茎が残ってしまうので手でむしってください。葉っぱは茶色に変色してカラカラになってしまいますが、放置していると、水を吸ってカビが生えることがあるので、むしりましょう。

6月に入ったら水を完全に切ります。
切るってのは水を一切やらないってことです。


水をやらないと当然、これまで以上に葉っぱがしおれたり、黄色くなったりと、可哀想な状態になるのですが、そんなことは気にしないでください。自生地でも休眠する季節が来れば「水が切れる」のですから、自然なことです。
●ここで葉っぱがあるからとダラダラ水をやっていると、中途半端になって腐りやすくなります。休眠させる方法の大事なポイントはここでスパっと水やりをやめることです。
●断水して夏越しさせる方法は初めてやるときに躊躇するものです。

6月の管理…梅雨の高温多湿でシクラメンの球根が腐ることも
6月の管理…梅雨の高温多湿でシクラメンの球根が腐ることも
シクラメンの管理

梅雨(6月)の管理場所

6月以降はとにかく涼しいところで管理します。日当たりは悪くて構いません。どうせ活動していませんからね。日陰の風通しのよいところで管理しましょう。風通しが良くないとムシムシとして腐ってしまいますから、そこが一番大事です。雨には当たらないようにしてください。雨に当たると黒いカビが発生します。

梅雨はシクラメンに厳しい

すでに書きましたが、シクラメンは雨季と乾季のある地域に自生する植物で、雨季(寒い時期)に花が咲き、乾季(暑くて乾燥)に休眠するものです。日本の6月以降というのは湿度が高くて気温が高いという気候で、自生地でシクラメンが休眠する乾季に比べるとあまりに「湿度が高すぎる」のです。

休眠させるのとさせないのはどっちが難しい?

シクラメンの夏越しはここで紹介する「休眠させる方法」と「休眠させない方法」とあって、休眠させた方が夏越しは簡単で、確率も高いと言われるのですが、実際のところは「そもそもどっちも厳しい」です。確率としては50%程度でしょう。日本と自生地では環境が違いすぎるんですよ。

夏(7月8月)

真夏は一切、水も肥料もやらない状態で、日陰の風通しの良いところで管理します。葉っぱもないので、水をやろうという気持ちにもならないでしょうが、うっかり水をやってしまったり、何かの拍子に雨が当たると、球根が腐ってしまいますので気をつけましょう。
●目のつかない、暗いところで管理することになるので、忘れがちになる。
●夏になっても葉っぱが残っているのは休眠していない株です。休眠していない株は水やりをして、薄い肥料をやります。休眠していない株は開花時期が休眠させた株よりも一ヶ月早いです。ただし休眠させない株は、管理が面倒で、水やりの間隔も今までと全然違って繊細なので、初心者は休眠させるべき。

7月の管理…梅雨を越えれば夏越しはもうすぐ(シクラメン)
7月の管理…梅雨を越えれば夏越しはもうすぐ(シクラメン)
シクラメンの管理
8月の管理…休眠から目を覚まして植え替えを(シクラメン)
8月の管理…休眠から目を覚まして植え替えを(シクラメン)
シクラメンの管理

秋(9月〜10月)

8月の終わりか9月中旬にシクラメンを植え替えします。昨年より一回り大きな鉢を用意します。

用土
赤玉土腐葉土3粉状パーライト1を混ぜたもの
●市販の花と野菜の培養土に粉状パーライトを1割混ぜたもの
●赤玉土5腐葉土3ピートモス2を混ぜたもの
●シクラメンの培養土

にします。シクラメンの培養土はホームセンターで売っていて量も少なくて、必要な肥料もすでに混ぜ込んであって非常に便利なのでオススメです。底面吸水の鉢に植えるときはパーライトを入れた配合にします。パーライトが水を吸い上げる性質があり、吸い上げた水を隅々まで送り届けます。培養土以外の配合では緩効性肥料を規定量入れておきます。シクラメンは寒い時期に長期間開花するので肥料が少ないと花が止まります。
シクラメンの用土の配合についてまとめ
シクラメンの用土の配合についてまとめ
シクラメンの管理
根塊(球根のこと)を鉢から取り出し、半分から三分の一ほど、土から出ている状態に植えます。休眠しているので土を落として、根を切っても問題ありません。

植え替え手順の詳細は
植え替えの手順と必要なもの(シクラメン)
植え替えの手順と必要なもの(シクラメン)
シクラメンの管理
を参考にしてください。

あとは一般的なシクラメンの管理を行えば葉っぱが出て、葉っぱの数だけ花が咲きます。水やりは上からジャバーっと掛けないようにします。球根の上は凹んでいてここに水が高まると球根が腐ってしまうからです。口の長いジョウロで土に直接注ぐようにして水をやるようにしてください。
8月の管理…休眠から目を覚まして植え替えを(シクラメン)
8月の管理…休眠から目を覚まして植え替えを(シクラメン)
シクラメンの管理
9月の管理…植え替えを終わらせておく(シクラメン)
9月の管理…植え替えを終わらせておく(シクラメン)
シクラメンの管理

夏越し成功・失敗の目安

気温の低下とともに9月頃にはすでに球根は活動をし始めています。球根の上部に小さな芽が出ていたり、球根の下に白い根が出ているかもしれません。それならば球根は生きていますから、夏越しは成功です。そう言った兆候がまったくない場合も、球根を触ってみて硬かったら「夏越し成功」です。生きています。逆にブヨブヨしていたり、凹んだらそれは「腐っている」証拠。廃棄してしまいましょう。

暑さに弱いので9月以降も注意

シクラメンは寒い雨季に開花する植物で、気温が上がるとグッタリします。9月以降は気温が下がり、葉を茂らせて花を咲かせるものではあるんですが、年によってはとにかく暑い。最高気温が20度以下になるまでは半日陰のできるだけ涼しいところで管理します。

うっかり植え替えを忘れていたら?

休眠させると葉っぱがなくて地味で、日陰の目立たないところに置いているので忘れがちです。記憶からもスコーンと抜けちゃうんですよね。もしもウッカリ忘れていて、休眠から目覚めた球根はすっかり根を張り、葉っぱを出しているでしょう。この場合は、鉢から株を取り出して、土を少しくずして、新しい土を足して植え替えをします。

休眠させる場合の注意点

休眠させる場合は開花時期が短くなります

休眠させた場合は夏の間に眠っています。そのため、開花は遅くなり、開花は1月から5月の間になります。休眠させない場合は、わずかながらでも夏の間も生育し、球根を太らせているので、開花時期が長くなります。

4月に植え替える方法も

普通は8月末から9月に植え替えをするんですが、4月に植え替える方法もあります。4月に植え替える場合は、鉢から株を抜き出した時に土を落とさないで、一回り大きな鉢に新しい用土で植え替えをします。

土を落として植えると株に負担がかかって枯れてしまうことがあります。シクラメンだけではなく、植物の中には開花している時期は土を落として植え替えをすると枯れるものがよくあります。気をつけましょう。

4月に植え替えをすると、休眠明けの9月に植え替えをするより負担がかかりにくくなりスタートダッシュが図れます。ただ、毎年、どんどん鉢が大きくなるので手に余るんですよね。

殺菌して、腐食を防ぐ

春にベンレート水和剤(ベノミル剤)を散布しておくと、腐りづらくなります。
ベンレート水和剤の商品画像
ベンレート水和剤の購入はこちら
Amazon
楽天市場

庭植えで夏越しする人も

庭植えで夏越しする人もいますが、大変なので普通はしません。庭植えの場合は半日陰の涼しいところに植え付けます。

廃棄する勇気を

シクラメンは環境がいいと夏越しの確率が上がります。すると庭がシクラメンの鉢でいっぱいになります。どこかで廃棄する勇気を持ちましょう。

休眠させない方法を簡単に解説

休眠させない方法もザックリとだけ書いておきます。

休眠させない場合は、水やりは通常通り行います。球根の上が凹んでいるので上からジャバーとは書けないようにします。肥料も月に一回程度、液体肥料をやります。
5月までは戸外で午前中だけ日が当たる「半日陰」で管理します。


シクラメンにとっては夏の日差しは強すぎて葉焼を起こします。葉焼けというのは強すぎる日光で葉っぱの葉緑素が破壊されてしまうことです。そこで、夏は半日陰の場所で管理します。半日陰というのは、よく「午前中だけ日が当たる場所」という意味なんですが、ここでは日差しを50%くらい遮光した状態です。カーテンやヨシズで日差しを柔らかくした場所で管理します。

休眠させない場合は、葉っぱが多少は残って、その栄養を球根に溜め込むことになるので、休眠時期であっても球根が太ります。そこが良いところで、休眠させない場合の方が開花も早いし、冬にたくさん咲きやすいです。
●休眠させない場合、葉っぱが少しですが残るということは、花も咲くことがあります。
●葉っぱがやたらと間延びしている場合は、水のやりすぎか日光不足です。休眠させない管理は、ここいら辺がややこしいです。

詳細は以下のリンクを参考にしてください。
ウェット法…葉っぱを残してシクラメンを夏越しさせる方法
ウェット法…葉っぱを残してシクラメンを夏越しさせる方法
シクラメンの管理
9月になったら、植え替えを行い、通常通りに管理します。

最後に…

無事に夏越しができたら、あとは通常の栽培に戻ります。開花は少し遅くなりますが、あとはシクラメンの生育に適した時期です。通常の栽培については
初心者のためのシクラメンの育て方…水やりは?花が終わったらどうする?
初心者のためのシクラメンの育て方…水やりは?花が終わったらどうする?
サクラソウ科シクラメン属Cyclamen
を参考にしてください。
スポンサーリンク
シクラメン
初心者のためのシクラメンの育て方…水やりは?花が終わったらどうする?
サクラソウ科
ガーデンシクラメン
ガーデンシクラメン
サクラソウ科
北海道や東北などの寒冷地での育て方(シクラメン)
北海道や東北などの寒冷地での育て方(シクラメン)
シクラメンの管理
10月の管理…葉が増えて開花しはじめるシクラメン
10月の管理…葉が増えて開花しはじめるシクラメン
シクラメンの管理
11月のシクラメンの管理
11月のシクラメンの管理
シクラメンの管理
しおれる理由と復活のための対処法(シクラメン)
シクラメンがしおれる理由と復活のための対処法
シクラメンの管理
枯れた?葉が黄色くなったら…シクラメンが傷む原因と回復法
シクラメンが枯れた?葉が黄色くなったら…傷む原因と回復法
シクラメンの管理
葉組みが必要な理由と手順
シクラメンに葉組みが必要な理由と手順
シクラメンの管理