プミラ(フィカスプミラ・オオイタビ)

科名 | クワ科 |
学名 | Ficus |
別名 | フィカスプミラ・オオイタビ |
水やり | 水控え目 |
場所 | 外の半日蔭 |
難易度 | 中級者向け |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花 | ||||||||||||
植え | ||||||||||||
肥料 |
目次
スポンサーリンク
プミラの育て方

プミラは室内の日当たりが少ないところでも育てることはできるのですが、室内で管理する時は水の量が微妙になるので、コツをつかむまでは難しいです。水が不足するとカリカリのミイラになりますし、水をやりすぎると腐って枯れてしまいます。基本は土が乾いていたら水をやるというもので、何度か水をやりながらコツをつかんでください。
●フィカスプミラは短いうちは上に向いている。長く伸びれば自重で下がる。
スポンサーリンク
水やり
春から秋の水やり
<春~秋>生育期は水を欲しがりますので、水をしっかりとあげてください。土の表面が乾いたら水をたっぷりと鉢底から染み出すくらいにやってください。この時期は水が切れるとあっという間にカリカリになります。涼しくなってくると、生育しなくなり、水を吸い上げる力が弱くなりますので、水をやり過ぎると根が腐ってしまいます。頻度を減らして乾かし気味にしてください。
冬の水やり
<冬>水の吸い上げの力が弱いのですが、室内で管理していると葉っぱの水分が暖房で無くなってしまいます。しかしあまり土に水を頻繁にやると根腐れを起こします。そこで霧吹きをかけて水分補給してやってください。空気中の湿度が高いのを好む植物なので、葉っぱに霧吹きを掛けてやらないと「カリカリ」になってしまいます。肥料
肥料生育時期に液体肥料を2週間に一回ほどやります。
植え付け・植え替え
5月〜7月の間に、一般的な培養土か、室内で管理するなら観葉植物の土で植え付けします。新しい鉢の底の穴を網で塞いで、その上に軽石を2cmほど入れて、その上に用土を入れ、株を入れて、隙間に用土を入れて、最後に水をやります。●植え替えの場合は株は古い土から取り出して、根の古い土を3分の1ほど落として、傷んだ根を整理しておきます。土を落としたら同じ大きさの鉢に植え替えることもできます。
管理場所・日当たり
春〜秋の管理場所
<春~夏>日光を好みます。日が当たると葉っぱの色艶も良くなり、どんどん伸びていきます。日陰は間延びしてしまいます。ですが、少々日陰でも枯れることがありませんので、室内の自然光が差し込む場所に飾るのもいいでしょう。日光を好むものの、夏の直射日光には葉っぱが傷みます。真夏は半日陰に移動させるか、窓辺に置く場合はカーテン越しの日差しにしてやってください。
冬の管理場所
<冬>0度まで耐えますが、霜に当たると傷んでしまいます。暖地では戸外で越冬。霜が降りる地域では軒下であれば戸外で越冬可能です。寒冷地では冬は室内に取り込んでください。トラブル
●プミラの葉っぱがパリパリになったら復活しない。挿木でリセットするか、いっそのこと買い直す方がいいかもしれない。
特徴・由来・伝承
小さい葉っぱで株も小さく、立ち上がらないので、室内観葉としても人気があります。頑健でハイドロカルチャーでも育つために、男性でプミラを部屋で育てる人も居ます。ただ、水をやり忘れると葉っぱがカリカリになって枯れることが多いです。
日本にも自生しているのですが、お店で流通するような白い附(ふ)が入っていないのと、年数が立つと全く違う外見になってしまうために、見てもピンと来ないので覚えていないだけです。
スポンサードリンク