パプリカ(カラーピーマン)

科名 | ナス科 |
属名 | トウガラシ属 |
学名 | Capsicum annuum |
別名 | カラーピーマン |
みずやり | 水控え目 |
場所 | 外の日なた |
難易度 | 中級者向け |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花 | ||||||||||||
植え | ||||||||||||
肥料 |
スポンサードリンク
栽培の特徴
スポンサードリンク
水やりと肥料
この項目の修正・提案をする
プランターや鉢の場合は、土が乾いてから水をやります。土が乾いていないうちには水はやらないでください。水をやるときは鉢の底から水がしみ出すくらいにしっかりとやってください。
肥料
実がなり始めたら、追肥します。追肥は2週間に一回します。追肥しないと実がなり辛いですし、株全体が弱ってしまいます。追肥が追いつかない場合は、株が弱っては困るので、実を間引いてしまいます。
プランターや鉢の場合は、土が乾いてから水をやります。土が乾いていないうちには水はやらないでください。水をやるときは鉢の底から水がしみ出すくらいにしっかりとやってください。
●夏は朝と夕方の二回、しっかりと水をやってください。
●でも春には水のやりすぎで、根が腐ることがよくありますから、春のうちは土が濡れているうちは水をやらないようにしてください。
●パプリカは高温には強いですが、乾燥には弱いです。
●でも春には水のやりすぎで、根が腐ることがよくありますから、春のうちは土が濡れているうちは水をやらないようにしてください。
●パプリカは高温には強いですが、乾燥には弱いです。
肥料
実がなり始めたら、追肥します。追肥は2週間に一回します。追肥しないと実がなり辛いですし、株全体が弱ってしまいます。追肥が追いつかない場合は、株が弱っては困るので、実を間引いてしまいます。
●窒素よりリンの多い肥料をやります。
●野菜用の肥料が販売されているのでそれを利用します。
●肥料が多いと「つるぼけ」になります。つるぼけは肥料が多すぎて葉っぱばかりになって花が咲くなくなって収穫量が減る状態です。よって肥料も多すぎないように。
●野菜用の肥料が販売されているのでそれを利用します。
●肥料が多いと「つるぼけ」になります。つるぼけは肥料が多すぎて葉っぱばかりになって花が咲くなくなって収穫量が減る状態です。よって肥料も多すぎないように。
植え付け・植えかえ・種蒔き

この項目の修正・提案をする
60センチのプランターでは2株植えます。8号鉢の場合は1株植えてください。10号鉢でも1株が無難です。用土は花と野菜の培養土を使います。
必ず支柱を
支柱を立てないと風で倒れます。支柱は150cmほど。
種子ではなく苗からが普通
15度以上で発芽しますが、15度では発芽してから植え付け可能な苗になるまで非常に時間がかかるので、パプリカを育てる場合は苗を5月に植えるのが普通です。4月でも良いのですが4月はまだ関東では霜が降りることがあるので5月になってから無難。
どうしても種子から育てる場合
パプリカはスーパーで売ってる野菜のパプリカの種子を採って蒔いても、ほぼ同じパプリカが収穫できます。種子をポットに3粒ほど蒔いて発芽するまで乾燥し無いように水をやります。5月に植え付けをするために2月か3月から種を蒔いておかないといけません。でもパプリカは寒さに弱いので、保温が必要で、非常に面倒。
60センチのプランターでは2株植えます。8号鉢の場合は1株植えてください。10号鉢でも1株が無難です。用土は花と野菜の培養土を使います。
●ナス科植物とは連作障害を起こします。
●過去2年ナス科植物を植えた場所にはピーマンを植えないでください。
●プランターや鉢に植える場合、必ず新しい土で植えてください。古い土や山や公園で拾ってきた土で植えないでください。
●庭や畑に植える場合は、苦土石灰を混ぜて中和させてから植えてください。
●寒さに弱いので最低気温が20度以上になってから。5月以降に植えましょう。
●春は水のやりすぎで根が腐りやすいです。そこでプランターの下半分に発泡スチロールを入れて水はけをよくする人もいます。
●根腐れは水を控えれば、予防できます。
●過去2年ナス科植物を植えた場所にはピーマンを植えないでください。
●プランターや鉢に植える場合、必ず新しい土で植えてください。古い土や山や公園で拾ってきた土で植えないでください。
●庭や畑に植える場合は、苦土石灰を混ぜて中和させてから植えてください。
●寒さに弱いので最低気温が20度以上になってから。5月以降に植えましょう。
●春は水のやりすぎで根が腐りやすいです。そこでプランターの下半分に発泡スチロールを入れて水はけをよくする人もいます。
●根腐れは水を控えれば、予防できます。
必ず支柱を
支柱を立てないと風で倒れます。支柱は150cmほど。
●針金じゃなくて、支柱を麻紐で結ぶと茎とか土とかと一緒に「燃えるゴミ」で捨てられるから便利。
種子ではなく苗からが普通
15度以上で発芽しますが、15度では発芽してから植え付け可能な苗になるまで非常に時間がかかるので、パプリカを育てる場合は苗を5月に植えるのが普通です。4月でも良いのですが4月はまだ関東では霜が降りることがあるので5月になってから無難。
どうしても種子から育てる場合
パプリカはスーパーで売ってる野菜のパプリカの種子を採って蒔いても、ほぼ同じパプリカが収穫できます。種子をポットに3粒ほど蒔いて発芽するまで乾燥し無いように水をやります。5月に植え付けをするために2月か3月から種を蒔いておかないといけません。でもパプリカは寒さに弱いので、保温が必要で、非常に面倒。
●パプリカの種子を春になって適当に蒔いても、収穫はできます。ただ、収穫できる期間が短くなるので、収穫の数は少ないです。
●初心者は苗から。
●初心者は苗から。
管理場所・日当たり
この項目の修正・提案をする
気温が大事
パプリカは寒さに弱いです。
人によっては、気温が15度くらいのときから戸外で管理して、サランラップで保温したり、温室で育てたりします。でも、これは手間が掛かります。そこまでしたらたくさん収穫もできますが、そこまではしなくても十分収穫できます。
気温が大事
パプリカは寒さに弱いです。
人によっては、気温が15度くらいのときから戸外で管理して、サランラップで保温したり、温室で育てたりします。でも、これは手間が掛かります。そこまでしたらたくさん収穫もできますが、そこまではしなくても十分収穫できます。
その他

この項目の修正・提案をする
パプリカは摘花をする
ピーマンは緑のうちに収穫する(開花後1ヶ月)のですが、パプリカは熟すまで時間が掛かります(開花後2ヶ月)。だから、幹をしっかりと成長させてから、実をつけるようにします。そのために最初の花と2段目の花は積みます。放置していると実ができて、株が生育しません。実をつけさせないことで、まず幹を育てましょう。ここまでは脇芽が出ていたら全部摘んでください。
そのあとは肥料切れしないように管理してください。
実を間引く!
パプリカは間引かないと株が弱って、ひとつひとつの実がしぼみます。一株で7個とか8個収穫すると考えて間引いてください。全部放置していると葉っぱも萎れやすいです。
害虫や病気
収穫まで時間がかかるので、その間に虫や病気になることがあります。アブラムシやハダニなどがあります。ハダニは乾燥すると発生しやすいので、乾燥しすぎないようにすることで予防できます。アブラムシは早めに駆除します。家庭菜園ならば薬を使わずに手で取りましょう。
パプリカは摘花をする
ピーマンは緑のうちに収穫する(開花後1ヶ月)のですが、パプリカは熟すまで時間が掛かります(開花後2ヶ月)。だから、幹をしっかりと成長させてから、実をつけるようにします。そのために最初の花と2段目の花は積みます。放置していると実ができて、株が生育しません。実をつけさせないことで、まず幹を育てましょう。ここまでは脇芽が出ていたら全部摘んでください。
そのあとは肥料切れしないように管理してください。
実を間引く!
パプリカは間引かないと株が弱って、ひとつひとつの実がしぼみます。一株で7個とか8個収穫すると考えて間引いてください。全部放置していると葉っぱも萎れやすいです。
●間引いた緑のパプリカも食べられます。
害虫や病気
収穫まで時間がかかるので、その間に虫や病気になることがあります。アブラムシやハダニなどがあります。ハダニは乾燥すると発生しやすいので、乾燥しすぎないようにすることで予防できます。アブラムシは早めに駆除します。家庭菜園ならば薬を使わずに手で取りましょう。
特徴・由来・伝承
この項目の修正・提案をする
緑のがピーマンで、色付いたのがパプリカ。トウガラシの栽培品種。辛味がありません。
緑のがピーマンで、色付いたのがパプリカ。トウガラシの栽培品種。辛味がありません。
スポンサードリンク
不具合報告・質問などはこちら
情報が間違っている場合はお知らせください(「てにをは」のミスでも)。また、追加したほうがいいと思う情報、調べて欲しいこと、あなたが知っているけど書いていない情報など、感想、要望など下のフォームから投稿してください。
また投稿した文章はサイト内で使用することがあるので、そのことをご了承ください。(利用規約・プライバシーポリシーはこちら)
ガーデニングアプリを作りました!
SNS Button…友達にお知らせしてください
TWEET Facebook はてブ Google+ Pocketブログや掲示板に紹介してください
ナス科の仲間
ナス科の仲間の一覧はこちらから
スポンサードリンク
管理用リンク
管理用