コルムナリス・ゴールドの育て方

科名 | ヒノキ科 |
属名 | ヒノキ属 |
学名 | Chamaecyparis lawsoniana Columnarisgold |
耐寒 | マイナス15度 |
水やり | 水控え目 |
場所 | 外の半日蔭 |
難易度 | 上級者向け |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
植え | ||||||||||||
肥料 | ||||||||||||
剪定 |
スポンサーリンク
コルムナリス・ゴールドの特徴は?
コルムナリスゴールドはヒノキ科ヒノキ属のローソンヒノキの園芸品種コルムナリスからの選抜種。常緑高木の針葉樹(コニファー)で、新芽が黄色葉。丸みのある円錐形に育つ。ローソンヒノキは寒さに強いが暑さに弱く、関東北部より北が適した土地。関東以西でもある程度は生育するが、大きくなる前に枯れやすい。関東北部より北の地域でも夏は夏日になる地域もあるわけで、突然枯れることもある。日本の風土にあってないコニファー。
樹高6m
スポンサーリンク
水やり
庭植えの水やり

夏の高温多湿が苦手。関東以西では夏に高温多湿で株が弱って病害虫が発生しやすくなる。梅雨前に剪定して風通しをよくしましょう。また、高植えにして水はけをよくする。
鉢植えの水やり

冬は生育が鈍くなっているので土が乾いてから数日経って水をやります。朝に水をやります。昼以降に水をやると水が明け方に凍って根を傷めるのでできれば避けます。

水やり三年…水やりは難しい。(初心者向き)
ガーデニング基礎知識・雑学
肥料
庭植えの肥料

あと6月か7月に同様に肥料をやる。
肥料は株の周囲に数個の穴(深さ20cm)を掘って、肥料を入れる。地上部の枝が張っているところまでは根が張っているので、肥料が根に当たらないように穴はその外側に掘る。
鉢植えの肥料
3月と6月に緩効性化成肥料を鉢のフチに説明書きの規定量をやる。植え付け・植えかえ
時期
春の3月4月か、秋の10月前後。春は新芽が出る直前あたりが適している。秋は生育が鈍くなった頃。
用土
一般的な花と野菜の培養土で植えるか自作する場合は赤玉土小粒6腐葉土4を混ぜたものを使う。庭土に3割ほど腐葉土か堆肥を追加して混ぜて用土として使う。庭土が粘土質で水捌けが悪い場合は軽石か川砂を追加して混ぜて水はけをよくして植える。鉢植え

●根が荒いので根はいじらない方がいいが、同じ大きさの鉢に植え替える場合は、土を三分の一ほど落として、地上部も剪定してから植え替えることも可能。植え替え後は1週間ほど日陰で管理する。根をいじるとダメージを回復するのに時間がかかるので、気長に管理する。
庭植え(地植え)

根が荒く横風に弱いので、グラグラするなら支柱を立ててくくりつける。
夏の多湿対策として高植えすると良い。

植え付け直後に水をやる
トラブル
栽培可能地域
関東北部・東北・北海道関東南部以西では夏に枯れやすい。高植えし、剪定して風通しをよくしても、夏の高温多湿で病害虫が発生しやすく、枯れ込みやすいので、あんまりオススメしない。関東以西ではニオイヒバ・コロラドビャクシンの園芸品種をオススメします。
管理場所・日当たり

冬

病害虫
アブラムシ・ハダニ・カイガラムシ・スギドクガなど。剪定・切り戻し
時期
一年で30cmほど生育します。基本的に毎年する。太い枝は冬(2月)か新芽が出る前(3月)に来る。ノコギリで切らないといけないようない太い枝の切り口には癒合剤を塗る。春以降であれば多少剪定しても、盛り返して回復するのでいつでもいい。6月の梅雨前に株全体に風が通るように剪定すると夏の高温多湿対策になっていいです。
大きさを抑える

詳細は

芯止めの意味・メリット・手順のまとめ
トラブル
風を通す
関東以西では夏の高温多湿で枯れ込みやすいので夏前に剪定して風が通るようにします。関東北部より北の東北地方でも夏は猛暑日があり、場合によっては枯れこむこともある。なので、風が通るような剪定は東北でもした方がいい。方法としては枯れた枝を落とし、変な方向に伸びた枝を落とし、邪魔な枝を落とし、上から順番に枝が増えるように…円錐形をイメージして剪定していきます。
剪定するときに葉っぱが一枚もないように切ってしまうと、新しい葉っぱが出ず、新しい枝も出ず、枯れてしまう。剪定の時は葉っぱが残るように剪定する。

枝の種類(剪定の基礎知識)
ガーデニング知識(上級編)