マトリカリア(ナツシロギク・ヒューバーフュー)

科名 | キク科 |
属名 | タナセツム属 |
学名 | Tanacetum parthenium |
別名 | ナツシロギク・ヒューバーフュー |
水やり | 水控え目 |
場所 | 外の半日蔭 |
難易度 | 中級者向け |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花 | ||||||||||||
植え | ||||||||||||
肥料 |
目次
スポンサーリンク
マトリカリアの育て方

秋に植えて春に開花し、夏を越し、冬を越せばまた春に開花する。多年草。独特の香りがあり、株が健康なら虫はほとんど発生せず、刈るとその香りでガ・ダニ・ノミ・蚊避けにもなるともされる(ただし効能を実感できるレベルかどうかは怪しいですが…その他のものは蚊・虫除けになる植物・ハーブの一覧を参考に)。花をドライフラワーにすると綺麗(その場合は葉っぱを取り除く)で、切り花としてもよく利用されています。
樹高
50cm
スポンサーリンク
水やりと肥料
注意点比較的乾燥に強く、過湿に弱い。葉っぱの感じだとすぐ水切れしそうに見えるけど、水のやりすぎの方が危険。水をやりすぎると葉っぱが蒸れて腐ってきたり、根腐れしてしまうことが多い。
水やり
庭植えの場合は、自然に降る雨だけで十分。あまりに乾燥する時期だけは庭上でも水をやってください。
鉢植えの場合は、土が乾いていたら水をタップリやってください。受け皿の水は捨てるようにします。
マトリカリアの肥料
春(3月から5月)と秋(10月11月)に液体肥料を二週に一回やります。もしくは緩効性化成肥料を一ヶ月に一回やります。植え付け・植えかえ
鉢植えの場合は毎年か2年に一回植替えをする。用土
酸性の土を若干嫌います。庭の土があまりに酸性の場合は石灰で中和してください。
通常は市販の土で事足ります。自作する場合は赤玉土小粒6腐葉土3バーミキュライト1を混ぜたものを使います。
植え付けは春か秋
春に苗が出回ることが多いですが、本来は秋。秋に植え付けをして、冬を越して春に開花し…を繰り返す。夏の高温多湿で腐って枯れてしまいやすいですが、夏を越せば、また冬を越して春に開花する。
植え付け・植替え
鉢植えの場合は、一回り大きな鉢か同じ大きさの鉢を用意します。植え替えの場合は古い土を三分の一ほど落としておきます。根の負担を減らすためと蒸れ防止のために、地上部の枝も半分ほどに切り詰めます。鉢底の穴をアミで塞いで土が出ないようにしてから軽石を2センチから3センチほど入れて、軽石の上に土を入れ、株を入れて、隙間に土を入れていき、最後に水をやります。鉢底から水が出るまで水をやってください。
●根詰まりすると根腐れしやすくなるので、植え替えは必須。
●株が大きくなると根腐れしやすくなるし、地上部も蒸れやすくなる。枯れる確率が高くなるので、枯れるものだと割り切ったほうがいい。種をまくか、挿し木で株を更新する。
●株が大きくなると根腐れしやすくなるし、地上部も蒸れやすくなる。枯れる確率が高くなるので、枯れるものだと割り切ったほうがいい。種をまくか、挿し木で株を更新する。
種まき
種の採取種が非常に小さく、熟するとこぼれ落ちる。そこで熟す前に紙袋を被せておいて、熟したら花茎ごと切り取って採取するようにする。
種まき
9月10月に種まきをします。発芽温度は15度から20度。用土を入れた育苗箱や鉢に種まきをして土を薄く被せます。乾燥しないように水をやってください。霧吹きでやるといいです。日陰で管理します。たくさん生えたら間引いて減らしてください。本葉が4枚以上になったら庭や鉢に植え替える。
種まきの時期
寒冷地ならば春(4月5月)に種を撒いて、夏まで開花するが、中間地・暖地は春に種まきすると開花の全盛が来る前に夏が来て枯れてしまう。中間地・暖地は秋に種まきすること。
環境・日当たり
日光を好む日当たりで育てる。日光が不足すると花が減ります。できれば日当たり。半日陰でも育ちますが、花が少なくなるので出来るだけ日当たりで。
夏
マトリカリアは高温多湿に弱く、夏の枯れて消えてしまいやすいです。夏は風通しの良い半日陰に移動し、剪定して蒸れないようにします。特に中間地・暖地では枯れることが多い。夏までに枯れてしまう「一年草」と割り切ってしまってもいいし、種子をとって秋にまくことで株を更新してもいいです。
●梅雨前・夏前に葉っぱを整理して風通しを良くする。
冬の管理場所
マトリカリアは弱い霜程度ならいいのですが、強い霜に当たると枯れますし、土が凍ると枯れます。冬は土が凍らない場所に移動するか、腐葉土やワラでマルチングをして土が凍らないように防寒します。
●暖地では対策無しで冬越し可能。ただし夏の暑さで枯れやすい。
病害虫
アブラムシアブラムシが付きます。アブラムシは爆発的に増えますので、薬剤で早めに駆除するのが一番いい。アブラムシは風通しよくするとある程度、予防できるので枝をさばいて、古い葉っぱを落として風通しよくします。
ハダニ
ハダニは感想を好みます。葉っぱの裏に潜んで汁を吸います。ぱっと見には見えないんですが、葉っぱを裏返すといます。マトリカリアはジメジメした環境を嫌うので、水やりを控えると発生します。水をやるときに葉っぱにかけて、葉っぱの裏にもかけることで予防できます。ただし、マトリカリアは蒸れると葉っぱが腐るので、葉っぱに水をかけるのは時期によっては…梅雨時期などはやめた方がいい。
スポンサードリンク