エルウッズ・エンパイアの育て方
目次
エルウッズ・エンパイアの特徴は?水やり肥料植え付け・植え替え栽培地域管理場所病害虫剪定・切り戻しトラブル関連記事学名などの基礎データ
最終更新- 植物名
- エルウッズ・エンパイア
- 科名
- ヒノキ科
- 属名
- ヒノキ属
- 学名
- Chamaecyparis lawsoniana Empire
- 耐寒
- マイナス15度
- 水やり
- 水控え目
- 場所
- 外の半日蔭
- 難易度
- 上級者向け
スポンサーリンク
エルウッズ・エンパイアの特徴は?
エンパイアは
ヒノキ科ヒノキ属の
ローソンヒノキの
園芸品種。常緑
低木の
針葉樹(
コニファー)。樹高が2mと低く収まり、ライムグリーンの葉っぱが密に生えて非常に美しいが、密になるためローソンヒノキの仲間の中でも夏に枯れやすい。ヒノキのような香りがあります。一年で20cmほどしか成長せず、管理が楽で、生垣などにも利用されることがあります。
ローソンヒノキは暑さに弱く、日本の環境にあっておらず、突然枯れることが多い。基本的には寒冷地の庭木。
樹高2m
幅50cm
スポンサーリンク
水やり
庭植えの水やり
庭植えの場合は一旦根付いてしまえば自然に降る雨だけでほぼ十分。日照りの時に水をやる程度です。植え付けて一年か二年は根が張っておらず、庭に植えても水切れしやすいので、庭植えでも様子を見て
水やりをしてください。特に一年目の夏は気をつけましょう。
鉢植えの水やり
鉢植えの場合は土が乾いたら水をやります。水をやるときは鉢底から水がしみ出すくらいにしっかりとやります。水をやったら、次には土が乾くまで水をやらない…メリハリのある水やりをしましょう。受け皿の水は捨ててください。
夏の水やり
夏は早朝か夕方に水やりをします。昼間に水をやると水が沸騰して根を傷めます。毎日水やりをしても、それでも水切れするようなら、明るい日陰に移動させて蒸発を防ぎましょう。
冬の水やり
冬は生育が鈍くなっているので土が乾いてから数日経って水をやります。朝に水をやります。昼以降に水をやると、明け方に水が凍って根を傷めます。それで枯れることはないですが、ダメージになるのでできれば避けましょう。
肥料
庭植えの肥料
2月に寒肥として緩効性化成
肥料か
油粕を、周囲に深さ20cmほどの穴を何個か掘って埋める。そのとき、根に肥料が当たらないように埋めること。2月の肥料は春以降の新芽のためのもの。それとは別に6月に同様に肥料をやるといいです。
コニファー類は肥料を欲して、肥料が切れると葉っぱが枯れこむ。なので肥料を切らさないようにするのがコツだが、樹勢があって葉色が悪くないならやらなくてもいい。
鉢植えの肥料
3月と6月に緩効性化成肥料を株元にやる。肥料が切れると葉色が悪くなるので切らさないように気をつける。
植え付け・植え替え
時期
気温が15度以上になる春か、気温が20度以下になる秋に植え替え・植え付けをする。
用土
鉢植えにする場合は一般的な花と野菜の
培養土で植えるか自作する場合は
赤玉土小粒6
腐葉土4を混ぜたものを使う。
庭植えにする場合は庭土に3割ほど腐葉土か
堆肥を追加して混ぜて
用土として使う。腐葉土や堆肥は栄養にもなりますし、土壌改良にもなるので必ず追加しましょう。
鉢植え
鉢植えの場合は、根鉢(ポット)より一回り大きな鉢を用意します。古い土を落とさず、根を崩さないようにして、鉢底の穴を鉢底ネット(鉢底網)で塞いで土が出ないようにしてから鉢底石(
軽石)を2センチから3センチほど入れて、鉢底石(軽石)の上に土を入れ、株を入れて、隙間に土を入れていき、最後に水をやります。鉢底から水が出るまで水をやってください。
庭植え
庭植えの場合は、根鉢の二倍か三倍の深さと大きさの穴(直径40cm深さ40cmくらい)を掘って、底に緩効性肥料をやる。
掘り出した土に腐葉土か堆肥を3割か4割混ぜて、半分ほど土を戻して、株を入れて、隙間に土を入れて、最後に水をやって完成です。エンパイアは根が荒く、倒れやすいので、グラグラするようなら支柱を立ててくくりつけます。
栽培地域
栽培可能地域関東北部・東北・北海道南部
関東以西では夏の暑さとか色々とよくわからないけど枯れる。東京では夏の暑さで枯れる。東北以北でも突然枯れることがある(ローソンヒノキはそういうもの)。色合いや姿形に惚れ込んで植えるんでなければ
ニオイヒバや
コロラドビャクシンの園芸品種を植えた方がいい。
管理場所
エルウッズ・エンパイアは日当たりを好むが、
半日陰くらいの方が葉色が濃くなって美しいので半日陰が適しているし、夏の高温多湿を考えると年間を通して風通しの良い半日陰が適している。
鉢植えであれば、年間を落として戸外の半日陰か、春・秋・冬は日当たりで管理し、夏だけは半日陰〜明るい日陰で管理します。
冬越し
耐寒温度はマイナス15度程度。北海道の南部くらいなら戸外の越冬は可能。ただし、幼木は寒さに弱い。
病害虫
アブラムシ・
ハダニ・
カイガラムシなど。葉っぱが密生して風通しが悪いと病
害虫が発生しやすい。
剪定して風通しを良くするといい。
剪定・切り戻し
時期
3月くらいの新芽が動く前に剪定するのが理想だけども、春以降に剪定しても大丈夫。6月7月あたりに夏の蒸れ対策として、密生しているなら枝を落とし、葉っぱを整理して樹形を整える。
手順
樹高が2mと小さくまとまるので、
芯止などの剪定はほぼ不要。樹形が乱れた場合と、密生して風通しが悪いなら剪定をする。
枯れた枝や変な方向に伸びた枝を落とし、風通しが良くなるように枝を落とす。多少落としても復活するので気にしないでいいが、回復までは時間がかかるので、覚悟しておきましょう。枝を切るときは必ず、葉っぱを残すように切ること。葉っぱが一枚もない枝からは新しい葉は出ず、新しい枝も出ず、そのまま枯れてしまう。
トラブル
参考になる記事
スポンサーリンク
関連記事