目次
パキラの植え替え

スポンサーリンク
パキラの植え替え時期
鉢底から根が出てきたら、植え替えを考えます。一般的に観葉植物として流通している挿木パキラは根の張りが遅く、根詰まりするのはなかなかないことです。ただ、用土に入っている赤玉土が2年か3年で劣化して微塵になり、泥状になって水はけが悪くなって根腐れの原因となるため、2年か3年に一回、植え替えをするのが好ましい。植え替えに適した時期は5月から7月。パキラは7月〜8月の高温時期に生育が高まるので、その前の5月〜6月に植え替えるとそのダメージを取り返せるのでこの時期が好ましい。冬に根腐れしたからと、植え替えをする人がいるが、冬に植え替えても春に植え替えても、結末はあまり変わらない(早くに植え替えたからって回復が早まるということはほとんどない)。
パキラに適した鉢は?

大きすぎる鉢でギックリ腰に
プラスチックの鉢は通気性が悪く、根腐れを起こしやすい。まぁ、あなたが水やりを調節すれば回避できる問題なんですが、どうにもパキラを枯らしてしまうのであれば、プラスチックは避けた方が無難です。プラスチックから素焼きにしただけでパキラを枯らさなくなった人って多いですよ。
ガーデニング基礎知識(中級編)
小さな鉢に植える
パキラは根が多くないので、大きな鉢に植えると冬に水が残って根腐れしやすいので、無理に大きな鉢には植え替えないようにする。現在が5号鉢なら次に植えるのは6号か7号。一気に8号にすると危険です。7号でも「ついつい水をあげちゃう人」は結構危険です。
人によってはサイズダウンをすることもあります。古い土を落として一回り小さな鉢に植え替えましょう。

用土
パキラを植え替えるときは、ハイドロなどではなくて、観葉植物用の土で植えつけてください。大きく育ちます。用土は必ず新しいものを使うこと。古い土には雑菌が残り、栄養分が偏っていて病気になる可能性が高いためです。用土の配合は色々とあります。無難なのは観葉植物の土です。観葉植物の土は必要な栄養素が入り、Phは中性、殺菌してあり、水はけと水もちが調整されています。初心者はこれで十分。ただ、あなたがこれまでパキラを育てていて、根腐れさせてきたならば、ここに水はけをよくする赤玉土・日向土を1割ほど追加して、根腐れ防止のためのゼオライトを一掴みほど入れてやるとよいです。
●用土配合例…観葉植物の土8日向土1
●用土配合例…観葉植物の土8赤玉土1
●用土配合例…観葉植物の土9ゼオライト1
●用土配合例…赤玉土4日向土3腐葉土3+くん炭
●用土配合例…赤玉土3日向土1調整済みピートモス3バーミキュライト1パーライト1ゼオライト1
●用土配合例…赤玉土8腐葉土2(もしくはピートモス)
●用土配合例…観葉植物の土8赤玉土1
●用土配合例…観葉植物の土9ゼオライト1
●用土配合例…赤玉土4日向土3腐葉土3+くん炭
●用土配合例…赤玉土3日向土1調整済みピートモス3バーミキュライト1パーライト1ゼオライト1
●用土配合例…赤玉土8腐葉土2(もしくはピートモス)
植え替え手順

植え替え後は日光には当てないようにします。まずは日陰か木陰などで一週間ほど養生する。それから日当たりで管理します。
●鉢から引っ張り出した時に発泡スチロールが入っていることがあります。発泡スチロールは水はけをよくして、鉢全体を軽くまとめることが出来る優秀な素材です。植え替えるときもそのまま発泡スチロールは入れてください。
●パキラは現在よりも極端に大きな鉢に植え替えると、土の量が多くなり、冬に土から水が蒸発しづらくなって、冬に根腐れしやすくなるので、大きな鉢に植え替えないでください。
●パキラは現在よりも極端に大きな鉢に植え替えると、土の量が多くなり、冬に土から水が蒸発しづらくなって、冬に根腐れしやすくなるので、大きな鉢に植え替えないでください。
最後に
植え替えは植物にとって土の更新や根を広げるスペースを確保して生育を促す目的などあり、必要な作業です。パキラに限らずですが、適切な植え替えをすると葉っぱがパリっとなって、明確に健康になります。元気な植物を見るとこちらも嬉しくなりますよね。植え替えが終わったら、養生してあとは
パキラ
を参考にして栽培します。
アオイ科パキラ属pachira glabra
パキラ以外の観葉植物は
室内で育てやすい観葉植物
ガーデニング基礎知識・雑学
100均で人気の観葉植物・サボテン・多肉系を8選
を参考に。雑学
スポンサードリンク