ザクロ(石榴・柘榴・若榴)

科名 | ザクロ科 |
属名 | ザクロ属 |
学名 | Punica granatum |
別名 | 石榴・柘榴・若榴 |
みずやり | 水控え目 |
場所 | 外の日なた |
難易度 | 中級者向け |
![]() |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花 | ||||||||||||
植え | ||||||||||||
肥料 |
ザクロの育て方


花芽は前年の8月に出来ている
初夏に花を咲かせ10月前後に果実を付けます。
八月に翌年に咲く花の花芽が形成されます。つまり花がしぼんで実を付けている時に翌年の花芽がザクロでは形成されています。つまり、冬にしろ夏にしろ剪定をする場合にどの枝に花が咲くか?咲かないかが分かっていないと斬り落とせなくなります。
ザクロの実が出来るまで
①春に枝が伸びる
②夏に花芽ができる
③秋から冬は落葉して越冬
④前年の春に伸びた枝から短い枝が出る
⑤初夏その枝に花が咲く
⑥秋に実がなる
以上のサイクルの中で①と②の間に前年の花芽が咲き、②と③の間に前年の花芽の花が実を付けています。
花がしぼんだときに余計な花や実を切り落として、間引きをするのですがその際に来年の花芽を切らないようにしないといけません。
●品種名:泰山一号は日本には合っていないかと思われます。結実しにくい。
●日本に在来していたザクロは小さくて酸っぱい
●一実百花:ザクロは花が大量に咲くのに、実が付かないものです。沢山花が咲くのに実がならないのが普通です。落ちるものと諦めましょう。
スポンサーリンク
全てのテキストを開けたり閉じたりできます


水やりと肥料
植え付け・植えかえ・種蒔き
その他


根元からヒョロヒョロと伸びてくる「ヒコバエ」を放置しておくと幹が太くなりませんので、早めに切ってしまいます。切ったヒコバエは挿し木して株を増やすことも出来ます。
●非常に頑健で、少々剪定しても、にょきにょき新芽が出ます。
●病気や害虫に比較的強くて、手間が掛からない。
●アブラムシ、カイガラムシやミノムシ、ヨトウムシくらいは発生するので、その予防は必要です。
●酸っぱい。種が邪魔ですが、種無し品種もあります。
●品種:大実ザクロ(よくある名前ですが出自不明)、カリフォルニアザクロ・スイートハニー(種無し)・アークデニス・ペルシャブラック・白水晶(水晶ザクロ)・シャインレッド(種無し)
●八重咲き品種は実がならない。花一番という品種なら実が付く。
●スーパーで果物として売られているのはカリフォルニアザクロ。
●太い幹を切った場合は切り口に癒合剤を塗るか、木工ボンドを塗って雑菌が入らないようにします。
特徴・由来・伝承
スポンサードリンク
管理用リンク
管理用