アイビーゼラニウム(ツタバゼラニウム)

科名 | フウロソウ科 |
属名 | ペラルゴニウム属 |
学名 | Pelargonium peltatum |
別名 | ツタバゼラニウム |
水やり | 乾かし気味に |
場所 | 季節による |
難易度 | 中級者向け |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花 | ||||||||||||
植え | ||||||||||||
肥料 |
目次
スポンサーリンク
アイビーゼラニウムとは?

育て方はゼラニウムとほとんど同じですが、アイビーゼラニウムはツタ性です。上へ上へと伸びてはいきません。ウォールバスケットやハンギングバスケットで下に垂らせるような仕立て方が適しています。ゼラニウムにありがちな、上の方ばっかりに葉っぱがあって、下には葉っぱが無くて不格好…という状態にはなりません。生育期に適当に切り戻しをします。
ゼラニューム・ペラルゴニュームの仲間のまとめ
ゼラニューム・ペラルゴニュームの管理
スポンサーリンク
水やり

夏でも冬でも水をやる時は、鉢底から水がしみ出すくらいにしっかりとやります。
梅雨や秋の長雨に晒されても、株が腐ってしまいます。梅雨や長雨の時は軒下など、雨の当たらない場所に移動させてください。
夏は気温の上昇で一日2回朝夕に水をやることになります。昼間に水をやると水が沸騰して株を傷めますので、早朝10時までか、夕方にします。
冬は気温が下がり、生育も止まるので、土が乾いてから数日経って水をやるようにします。
肥料

真夏は高温すぎて開花しなくなりますので、肥料はやらないでください。真夏にに肥料をやると弱ったり、腐ったりします。緩効性肥料(化成肥料など)は長期間効いてしまい、夏まで残ることがあるので、即効で効いて流れ出やすい液体肥料をやりましょう。
植え付け・植えかえ
時期
アイビーゼラニウムは根の張りが早い植物です。毎年植え替えをします。植え替えの時期は春が適していますが、真夏と真冬じゃなければさほど問題じゃありません。根詰まりの方が問題ですので、適宜植え替えをします。根詰まりすると下葉から黄色く変色して枯れて落ちてしまいます。
用土

鉢植え

ツタ性なので、ハンギングの鉢に植えて吊るしておくといいです。
植え替えの詳細は以下のページを参考にしてください。
ゼラニウムの植え替えのまとめ
ゼラニューム・ペラルゴニュームの管理用意するもの・手順・時期のまとめ
庭植え
庭植えする場合は、ややアルカリ性を好むので植え付けする一週間前に苦土石灰を混ぜて中和させておきます。ま、極端な酸性じゃない限り枯れることはありません。中性の土で十分です。挿木

ゼラニウム・ペラルゴニウムの挿し木
ゼラニューム・ペラルゴニュームの管理
管理場所・日当たり
春と秋は日当たりで管理します。夏は直射日光に当たると葉っぱが焼けてしまいますので、真夏だけは半日陰や明るい日陰で管理します。
越冬について

花ガラを摘む

摘芯

病気・害虫
カイガラムシカイガラムシが発生します。
カイガラムシが発生したら、成虫には薬剤は効きませんので歯ブラシでこそぎ落とします。濡れたティッシュで拭いても落ちますので、それでもいいです。次の発生を防ぐために薬剤を撒きます。薬剤は幼虫には効きます。
カイガラムシ
病害虫生態・防除・対応の薬剤のまとめ
その他の病気・害虫
灰色かび病…水をやりすぎなれば大丈夫。
ハダニ…葉っぱに水をかけることで予防できる。
アブラムシ…見つけ次第、薬剤を散布。
特徴・由来・伝承
ゼラニウムの仲間で、葉っぱがアイビーに似ていることから、アイビーゼラニウムと呼ばれます。育て方はゼラニウムと同じですので、ゼラニウムの育て方も参考にしてください。南アフリカのケープ地方原産のペルタツム(Pelargonium peltatum)を品種改良したものの総称です。
スポンサードリンク