一番上に戻る

ニオイヒバ・グリーンコーンの育て方

TOP > ヒノキ科 > ニオイヒバ > 管理
ニオイヒバ・グリーンコーン
目次
グリーンコーンの特徴は?
水やり
肥料
植え替え・植え付け
栽培可能地域
管理場所
病害虫
剪定・切り戻し
秋に葉っぱが落ちる
関連記事
学名などの基礎データ
ニオイヒバ・グリーンコーンの開花時期…植え付け・植え替え時期…肥料時期…剪定時期…月別スケジュールです。最終更新
植物名
ニオイヒバ・グリーンコーン
科名
ヒノキ科
属名
クロベ属
学名
Thuja occidentalis 'green cone'
耐寒
マイナス15度
水やり
水控え目
場所
外の日なた
難易度
中級者向け
スポンサーリンク

グリーンコーンの特徴は?

ニオイヒバ・グリーンコーン:グリーンコーンの特徴は?
グリーンコーンはヒノキ科ロベ属の常緑高木の針葉樹コニファー)のニオイヒバ園芸品種。鮮やかな緑色の葉っぱと、葉を折ると爽やかな香りがあり、枝が上に伸びるので樹形は自然と、細い円錐形に整いシンボルツリーとしても利用できますし、葉っぱが密になるので、刈り込んで生垣にも利用できます。

耐寒・耐暑性があり、育てやすいコニファー。夏の葉は鮮やかな緑になり、冬はベージュがかる。かなり流通している品種。エメラルドグリーンスマラグ)よりも葉っぱが平たいです。

一年で芯が30cmから50cmほど生育し、生育は早い。
樹高最大で4mから5m
グリーンコーン苗の商品画像
グリーンコーン苗の購入はこちら
Amazon
楽天市場
スポンサーリンク

水やり

庭に植えた場合、初めの2年間は根が十分に成長していないため、特に注意が必要です。この期間中は、自然の雨だけでは不足することがありますので、様子を見て水やりをしてください。また、日照りの際には水を与える必要があります。

特にグリーンコーンは水をよく吸収し、水が不足すると葉が枯れてしまう可能性があります。夏場は特に水切れしやすいので、こまめに植物の様子を確認し、必要に応じて水やりを行いましょう。

庭植えの場合でも、土壌の状態や気候の変化によって水需要が異なるため、植物の状態を見ながら水やりを調整してください。

肥料

2月〜3月に緩効性化成肥料油粕をやる。化成肥料であれば、周囲にまきます。もしくは、株の周囲に深さ20cmの穴を数カ所に掘って油粕を埋める。この肥料は春以降に新芽のための肥料で、肥料が不足すると葉色が悪くなり、生育不良を起こし、葉がスカスカになりがちです。

それとは別に10月前後に同様に肥料をやる。この肥料は春から秋に消費した栄養を補給するためのもの。

植え替え・植え付け

時期

ポットに植わったものを土を崩さずに植えるのであれば植え付けの季節は選びません。ある程度大きな株…株元を朝布で巻いてあるようなのは…梅雨前後(6月〜7月)です。移植には強い方で根を多少いじっても枯れはしません。

用土

鉢植えなら一般的な花や野菜の培養土を使用します。自作する場合は、赤玉土腐葉土を適切な割合で混ぜます。一般的な混合比は赤玉土6腐葉土4とすることが一般的です。

また、庭植えの場合は、庭土に追加の腐葉土や堆肥を混ぜてから植え付けを行います。通常、庭土に対して腐葉土や堆肥を3割ほど追加することが推奨されます。

庭植え

庭植えの場合は根鉢の二倍か三倍の深さと大きさの穴を掘って、掘り出した土に腐葉土か堆肥を3割ほど入れて、化成肥料を説明書きの規定量を入れてよく混ぜて用土とします。穴に半分ほど土を戻して、株を入れて、隙間に土を入れて、最後に水をやって完成です。

根鉢に麻布が巻いてある場合は、いずれ腐ってなくなるのでそのままで植え付けます。ビニールや針金が巻いているなら、これは取り除いて植え付けてください。

グリーンコーンは根が浅いので、横風に若干弱い。支柱を立ててグリーンコーンに結びつけた方がいいです。

生垣にするのであれば、株同士は60cm〜80cmは離すようにします。

栽培可能地域

北海道中部から九州までで、戸外・庭植えで栽培可能です。

管理場所

日当たりを好むが、耐陰性があり、多少の半日陰なら十分生育する。日当たりが悪いと葉っぱがまばらになる。

越冬

耐寒温度マイナス15度で暑さにも強いので、冬も夏も問題ありません。

寒さには強いが、積雪で枝割れが起きます。雪が降る前に、雪囲いをして枝割れを防ぎます。雪が積もらないように紐で縛って、積もらないようにします。雪が積もらないか、そこまでではないなら不要です。
雪囲い…庭木を雪の重みと、地吹雪から守る・雪囲いの手順など
雪囲い…庭木を雪の重みと、地吹雪から守る・雪囲いの手順など
トラブル

病害虫

コガネムシ
コガネムシの幼虫が根を食べて枯らす。前もってオルトランを使っておくか、ダイアジノン粒剤で駆除します。
ダイアジノン粒剤の商品画像
ダイアジノン粒剤の購入はこちら
Amazon
楽天市場

カイガラムシ
カイガラムシは白い蝋に覆われた虫で、内部で汁を吸っています。発生したら歯ブラシで削ぎ落とし、それでも追いつかないなら薬剤を散布します。糞にスス病が発生します。

アブラムシ
アブラムシは植物の汁を吸う虫。前もってオルトランを散布しておくと予防できます。これで枯れることはほとんどないですが、糞にスス病が発生して美観を損ねるので、早めに駆除しましょう。

スス病
スス病は黒いカビ。害虫ハダニ・アブラムシ・カイガラムシ)の糞が植物にくっついて発生する。株がところどころ黒いならこれ。こすっても落ちない。これ自体で植物が枯れることはほとんどないが、見た目が悪いし、光合成が阻害されて株が弱る。

ミノムシ
ミノムシが発生する。ミノがぶら下がっていたらすべて取り除く。ただし、最近はほとんど見かけない。

剪定・切り戻し

剪定しなくてもある程度は円錐形に整う。でも放置していると一年で30cmから50cm伸びて5mくらいに育つ。これは一般家庭に庭には大きすぎる。それに、放置していると芯が何本も立って円錐形が壊れるので、芯を整理して円錐形になるようにする。

時期

強い剪定するのは冬(11月から2月)が理想。ただ、いつ剪定してもそんなに大差ないので気が向いたときにやってもいい。新芽が出る3月から6月にすることが多い。

剪定の手順

小さく抑えるための剪定としては芯を切って「こら以上大きくしないように」する。切っても次の芯が伸びてくるので、いずれはその芯も切って小さくまとめるように剪定を繰り返していく。

あとは全体を円錐形にカットしていく。
芯が複数立って、円錐形が乱れる。そういう場合は芯を一つにして後は落としてしまう。

秋に葉っぱが落ちる

病気ではなく、秋になると幹の近くの内部の葉っぱが枯れてしまいます。放置していると次の葉っぱが生え辛いので、取り除いておきます。軍手をして撫でるとポロポロと落ちます。
スポンサーリンク
ニオイヒバ
匂檜葉(ニオイヒバ)の育て方
ヒノキ科
ニオイヒバ・ヨーロッパゴールド
ニオイヒバ・ヨーロッパゴールド
ヒノキ科
ニオイヒバ・エレガンテシマ
ニオイヒバ・エレガンテシマ
ヒノキ科
ニオイヒバ・グロボーサオーレア
ニオイヒバ・グロボーサオーレア
ヒノキ科
ニオイヒバ・タイニーティム
ニオイヒバ・タイニーティム
ヒノキ科
ニオイヒバ・リトルジェム
ニオイヒバ・リトルジェム
ヒノキ科