ホワイトセージの育て方

科名 | シソ科 |
属名 | アキギリ属 |
学名 | Salvia apiana |
耐寒 | マイナス5度 |
水やり | 水控え目 |
場所 | 外の半日蔭 |
難易度 | 上級者向け |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花 | ||||||||||||
種蒔 | ||||||||||||
植え | ||||||||||||
肥料 | ||||||||||||
剪定 |
スポンサーリンク
ホワイトセージの特徴は?

赤い花が咲き、葉っぱが白っぽい。耐寒温度はマイナス5度と寒さには耐性がありますが、日本の高温多湿に弱くて、夏に風通しのよい半日陰に移動させなくてはいけません。一年草扱いにするほど弱くはありませんが、小さな苗しか流通しておらず、小さな苗は寒さに弱いため、冬越し出来ずに枯れることが多く、初心者がトライするにはハードルが高いです(収穫が目的の植物なので)。
摘芯することで脇芽が出て株が大きく育ちます。
夏の高温多湿に弱いので風通しをよくする意味と、収穫を兼ねて梅雨前に半分ほど切り戻しをして、傷んだ葉っぱをむしっておきましょう。
スポンサーリンク
水やり

庭植えの場合はよほど乾燥する時期じゃない限りは自然に降る雨で十分です。
夏の水やり
夏は風通しの良い、半日陰か明るい日陰に移動させ、様子を見て土が乾いたら水をやります。冬の水やり

肥料

肥料が多いと枯れたり、そこまでじゃなくても香りが鈍くなることも。肥料は控えめに。
植え付け・植えかえ・種蒔き
時期
植え替えは春(3月〜5月)か秋(10月〜11月)。鉢植えにしていた場合、毎年か二年に一回は植え替えをします。ポット苗から花が咲くまでは数年。ホワイトセージが生育して花が咲くと、草丈が1.5メートル以上になります。そんな花が咲くのは相当株が生育してからです。
用土

植え付け

鉢底の穴を鉢底網(鉢底ネット)で塞いで土が出ないようにしてから鉢底石(軽石)を2センチから3センチほど入れて、鉢底石(軽石)の上に土を入れ、株を入れて、隙間に土を入れていき、最後に水をやります。鉢底から水が出るまで水をやってください。
2年に一回植え替えをして、最後は10号鉢にする。一番最初は5号鉢くらいに植える。
庭植え(地植え)

腐葉土か堆肥を3割か4割入れて混ぜて用土とします。穴に半分ほど土を戻して、株を入れて、隙間に土を入れて、最後に水をやって完成です。株同士は20cmから30cm空ける。
種まき

たくさん生えたら間引いて減らしてください。本葉が4枚以上になったら庭や鉢に植え替えましょう。
管理場所・日当たり
春と秋はしっかりと日光にあててあげます。夏越し

自生地はカラっとした高地で、日本の夏は適していない。風通しの良い涼しいところで管理するのが無難。
越冬
耐寒温度はマイナス5度まで耐えるのですが、それは大きく生育してからです。木質化していない小さな苗のうちの耐寒温度は0度〜5度程度ですので、冬は室内に取り込みましょう。室内でも日当たりの良いところで管理します。剪定・切り戻し

背が高くなる(1.5m)。剪定して小さくまとめる。
ドライフラワーにしてスマッジング

病害虫
アブラムシが発生することがあります。特徴・由来・伝承

葉っぱが白い、というよりは灰色の落ち着いた雰囲気。花が咲くと草丈は1.5メートルほどまで生育します。ですが、花が咲くまでは相当大きな株に育てないといけません。葉っぱが他のセージ類よりも大きくてあまりかわいくないかも(人によるけども)。
最後に…
ホワイトセージは少し栽培が難しいので、以下のページのハーブの栽培に切り替えてもいいと思います。
多年草・宿根草のハーブの一覧
ガーデニング基礎知識(中級編)多年草・宿根草のハーブの一覧

一年草の育てやすいハーブを12個紹介
ガーデニング基礎知識(中級編)

ハーブティーにできる家庭菜園で育てやすいハーブ
雑記
もしくは他のセージの仲間もいいですよ。サルビア・セージについては以下のページを参考にしてください。

サルビア・セージの種類の一覧
雑記