コノテガシワ・センジュ(児手柏千手)

科名 | ヒノキ科 |
属名 | コノテガシワ属 |
学名 | Thuja orientails Compacta |
別名 | 児手柏千手 |
水やり | 水を好む |
場所 | 外の日なた |
難易度 | 中級者向け |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花 | ||||||||||||
植え | ||||||||||||
肥料 |
目次
スポンサーリンク
コノテガシワ・センジュの育て方
育て方の概要センジュはヒノキ科コノテガシワ属のコノテガシワの園芸品種。常緑低木の針葉樹(コニファー)。雌雄異花。よく流通しているため「コノテガシワ」と書いた場合、このセンジュのことを指していることが多い。庭植えにしても乾燥に弱い。樹高が低めで放置していても樹形が乱れにくいと庭木に適している。シンボルツリーとしてよく植えられる。
樹高1.5mから3m
まとめ
●コノテガシワ・センジュはヒノキ科のコノテガシワの園芸品種。
●水やりは普通。植え付けて二年は水切れが起きやすい。
●2月に肥料をやる。
●日当たりで育てる。
●降雪地域は雪囲いをする。
●生育速度は30cmくらい。
●コノテガシワ・センジュはヒノキ科のコノテガシワの園芸品種。
●水やりは普通。植え付けて二年は水切れが起きやすい。
●2月に肥料をやる。
●日当たりで育てる。
●降雪地域は雪囲いをする。
●生育速度は30cmくらい。
スポンサーリンク
コノテガシワ・センジュの水やり
庭植えの水やりコノテガシワ・センジュは水切れが起きやすい。庭植えにしていても植え付けして二年以内は水切れが起きるので、庭植えでも水やりをする。特に夏は水やりをしっかりとやるようにする。
●植え付けて二年以内は根が張っていないので水切れが起きやすい。二年後以降も乾燥しやすいので注意する。
コノテガシワ・センジュの肥料
肥料二月に寒肥として緩効性化成肥料か油粕をやる。この肥料は春以降に出る新芽のための栄養で、肥料が切れると葉っぱが少なくなり、葉色が悪くなる。意外と肥料を必要とするので、肥料切れしないように気を付ける。
●葉っぱがまばらになるのは肥料不足が原因ってことが多い。
植え付け・植えかえ

11月から3月あたりの株が活動をしていない時期。寒冷地では真冬は避けた方がいい。
用土
一般的な花と野菜の培養土で植えるか自作する場合は赤玉土小粒6腐葉土4を混ぜたものを使う。庭土に3割ほど腐葉土か堆肥を追加して混ぜて用土として使う。
庭植えの植え付け
庭植えの場合は、根鉢の二倍か三倍の深さと大きさの穴を掘って、植え付ける二週間前に苦土石灰をまいて中和させておく。掘り返して、穴の底に緩効性化成肥料を一握り入れ、掘り出した土に腐葉土か堆肥を3割か4割混ぜて、半分ほど土を戻して、株を入れて、隙間に土を入れて、最後に水をやって完成です。
庭植えの場合は、根鉢の二倍か三倍の深さと大きさの穴を掘って、植え付ける二週間前に苦土石灰をまいて中和させておく。掘り返して、穴の底に緩効性化成肥料を一握り入れ、掘り出した土に腐葉土か堆肥を3割か4割混ぜて、半分ほど土を戻して、株を入れて、隙間に土を入れて、最後に水をやって完成です。
株の増やし方
挿し木元気の良い、葉っぱの綺麗な枝を10cmほど取り、切り口側の葉っぱを取り除き、赤玉土単用の苗床を作り、そこに切り口を土に埋めておき、日陰で乾燥しないように管理していると発根する。発根材を塗ると成功率が上がる。発根したら鉢か庭に植え替える。
栽培可能地域
九州南部・九州北部・中国・四国・関西・中部・関東南部・関東北部・東北南部・東北北部・北海道南部暑さに強く、寒さにも強い。
管理場所・日当たり
管理場所日当たりを好み、日光が少ないと葉色が悪くなり、葉っぱが少なくなる。といっても多少の半日陰くらいなら問題なく育つ。
乾燥に弱いので西日が当たっていると乾燥で枯れこむことがある。
冬
耐寒温度はマイナス15度くらい。寒さには強いが、雪が積もると枝が折れることがあるので、降雪遅滞では雪囲いをする。
病害虫
カイガラムシ・ハダニ・アブラムシ・スギドクガ・ミノガ(ミノムシ)・コガネムシなど剪定・切り戻し

基本的に小さくまとまり、樹形が乱れにくいので、放置でもさほど問題ない。
強い剪定は2月か3月の新芽が動き始める前に行う。この頃に、幹の内部まで風が通るように枝を間引くと、病害虫を予防できる。枯れた枝を落とし、変な方向に伸びた枝や樹形を乱す枝を落とす。
樹高が想定以上に大きくなったら、芯止をする。芯止めは芯(=成長点)を切って大きさを抑える。
弱い剪定(=樹形を整えるために葉っぱをむしる程度)なら3月から7月あたりにする。
●切り戻して、枝に全く葉っぱがないと新しい葉っぱや枝は生えてこない。そのまま枝が枯れてしまうので、葉っぱが残るように剪定すること。
●ハサミで切ると茶色く枯れこむが、それで枯れることはない。詳細は「コニファーを金属のハサミで切ると切り口が茶色になる?」で。
●ハサミで切ると茶色く枯れこむが、それで枯れることはない。詳細は「コニファーを金属のハサミで切ると切り口が茶色になる?」で。
トラブル
スポンサードリンク