ピレア

科名 | イラクサ科 |
属名 | ミズ属 |
学名 | Pilea |
水やり | 水控え目 |
場所 | 室内 |
難易度 | 中級者向け |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花 | ||||||||||||
植え | ||||||||||||
肥料 |
目次
スポンサーリンク
ピレアの育て方


ピレアの耐寒温度が5度なので、当然霜に当たると枯れます。戸外の日陰に置いておくと見落としがちになるので、気をつけてください。
スポンサーリンク
水やりと肥料
ピレアは湿っている状態を好みますが、冬は水をやり過ぎないで下さい。春~夏に掛けては土がある程度は湿っている状態が好ましいです。葉っぱにも水を掛けてあげてください。水切れを起こさないようにしましょう。
ですが冬になると成長が鈍くなり、水を吸い上げる力が落ちますので、土が乾いて数日経過してから水をやる程度に抑えてください。ピレアに限らず、冬に成長が鈍化する植物の多くが冬に水を控えると耐寒性が増します。
●ピレアの葉っぱが丸まるのは水のやりすぎ。
植え付け・植えかえ・種蒔き
ピレアは培養土ではなく、市販の観葉植物の土で植え付けをします。一般の培養土では水はけが悪く、冬に根腐れしやすいです。鉢の底からピレアの根が出てくるようになったり、水も切れていないのに葉っぱが落ちたり、寒さにも当たっていないのに葉っぱがパラパラと落ちてきたら、根詰まりになっています。植え替えをしましょう。
古い鉢から株を抜いて、古い土を半分か三分の一ほど落としてから、新しい鉢に植え付けします。古い土を落としたほうが新しい土に根付きやすいです。
管理場所・日当たり
春から秋にかけては、風通しの良い戸外の日陰で管理します。もともと強い日差しを浴びると葉っぱが焼けてすぐに傷んでしまいます。ピレアは耐陰性があり、少々の日陰では枯れたりしません。庭の中の日陰の空いたところに置いてあげてください。
問題は冬です。5度以下になると枯れてしまいますので、霜が降りる前に室内に取り込みます。室内の明るいところで管理します。出窓は夜中に氷点下になることがありますので、強い寒気が来たときは、夜は室内の奥に移動させます。また暖房の風は乾燥していますので、これが当たらないように気をつけてください。
その他
ピレアは放置しておくとニョキニョキと伸びていきます。出来ればコンモリとさせたいので、適当なところで摘芯します。摘芯に関しては摘心のページでチェックしてください。特徴・由来・伝承
ピレアの仲間は熱帯から亜熱帯に400種が分布しています。一年草または多年草です。一口にピレアといっても姿形が様々で、その種類によって育て方や利用方法も違ってきます。中には半低木になる種類もあります。
葉っぱを楽しむもので、花も咲きますが、観賞には向きません。
スポンサードリンク