猫にとって危険な植物
スポンサーリンク
猫にとって危険な植物と予防法
このページでは猫にとって危険な植物をまとめています。
スポンサーリンク
ユリ科・ヒガンバナ科
タマネギ・ナガネギ・ニンニクなど
タマネギには有機チオ硫酸化合物が含まれ、これを口にすると溶血性貧血や血色尿、腎臓疾患を起こします。猫の死亡原因の多くが腎臓病で、その大きな要因が
ユリ科の植物たちです。そんな危険なものを猫が口にするのか?って思いますが、食べるんですよね。
猫を育てている人には常識ですが、ハンバーグやカレーといった人間が日常的に食べているものにネギ類が入っていて、これらを食べさせることが猫の寿命を短くしているというのは知っているでしょうが、
カサブランカ・
スイセン・
グロリオサなどのユリ科植物全般が危険で、例えばカサブランカの花粉や、切り花のユリが浸かっていた花瓶の水でも腎臓にダメージがあるとされています。
ユリ科植物については以下のページを参考にしてください。
ニンニク、
カサブランカ、
グロリオサ、
スイセン、
ギボウシ、
アガパンサスヒガンバナ科
ユリ科・
ヒガンバナ科は近い性質で、どちらも毒を持っている種類が多いです。人が食べても危険なくらいです。
大豆
大豆・
枝豆には栄養を吸収するのを阻害するレクチン、ミネラルを排出させるフィチン、下痢・腸の炎症を引き起こすサポニンが含まれています。これらは加工すれば大丈夫なので、生の大豆を与えないなら大丈夫です。
サトイモ科の植物
観葉植物として室内で管理されることの多い
ディフェンバキア、
クワズイモ、
クッカバラ、
モンステラ、
ポトス、
シンゴニウムなどの
サトイモ科の植物の汁は、口にした場合は口内炎、舌炎、よだれなどの症状が見られ、受益に接触した場合は皮膚炎を引き起こします。
観葉植物ではないですが
アンスリウムもサトイモ科なので、栽培している場合は注意しましょう。
クワズイモ、
クッカバラ、
モンステラ、
ポトス、
シンゴニュームカランコエ
ベンケイソウ科の
カランコエの仲間には全草に毒があり、猫の心臓に悪影響があります。カランコエは室内で栽培することが非常に多い植物なので、室内に取り込む場合は気を付ける必要があります。
キョウチクトウ科
キョウチクトウ科の植物は毒性があり、口にするのであれば、猫のみならず人間にとってもかなり強い毒があります。繁殖力が強く、また派手な花を咲かせる種類が多いので庭植え・鉢植えで育てていることが多いです。頑健で日光を好む植物が多いので、室内栽培にすることはあまりありませんが、チェックしておいて損はない植物たちです。
セイロンライティア、
テイカカズラ、
ハツユキカズラ、
マンデビラジンチョウゲ科
ジンチョウゲは香りの良い植物として、庭木でよく植えられていますが、この葉っぱを口にすると猫は炎症や水疱を起こし、飲み込んでしまうと胃腸障害、むくみ、よだれ、嘔吐、血便などの症状を引き起こします。ちなみに人間でも樹液に触れるとカブれるなどの症状があります。
アジサイ
アジサイの葉には毒性があり、猫がたくさん食べた場合は死亡することもあります。室内栽培する植物じゃないんですが、ギフトでもらった場合は開花期間中は室内で管理することも多いので気をつけましょう。
トウダイグサ科
トウダイグサ科の植物は樹液が白く、ここに毒性があります。人間でも触れるとカブれますから、猫が触れると危険です。これらは接触して植物を傷つけて、樹液が出て、それに触れたり、口にする可能性があって危険です。
特に冬に流通する
ポインセチアは知っておくべきでしょう。
ナス科
人間はなんとなく食べている
ナスですが、実はアルカロイドという毒があります。よく秋ナスは嫁に食わすな!はナスを大量に食べると体が冷えるからという説もあるように昔から、おいしいけど大量には食べない方がいいものです。猫もたくさん口にすると下痢や嘔吐、昏睡状態になります。
その他の
ナス科植物(
トマト・
ジャガイモなど)も猫は口にするのは避けるべきものです。ジャガイモは芋自体は蒸せば食べられますが、葉っぱや花や芋の緑の部分は食べさせちゃいけません。
ところで、ナス科の中でも
ダチュラ(
エンジェルトランペット)に関しては人間が口にしても危険な植物です。
ツツジ科
ツツジ科の植物には毒性があり、花・草などを口にすると様々な症状を起こして、接種が多いと死ぬこともあります。人間にとっても大量だと毒になります。子供の頃に
ツツジの蜜を吸っていた人もいるでしょうが、量が多いと気分が悪くなるものなんですよね。
ちなみにツツジ科というと
ブルーベリーがあります。ブルーベリーの実は猫が食べても大丈夫ですが、葉はやはり毒性があるので注意が必要です。
戸外で栽培する植物なので、室内で猫を飼っている分には危険はないですが、以下の植物もチェックしておくといいです。
アメリカイワナンテン、
アセビ、
ブルーベリーリュウゼツラン科
リュウゼツラン科(
キジカクシ科)の植物…観葉植物でよく見かける
ドラセナなども葉には毒性があり、猫が口にすると嘔吐下痢や手足のしびれなどの症状を引き起こし、量が多ければ、死ぬこともあります。
キンポウゲ科
キンポウゲ科の植物も毒性があります。人間でも作業をするときは手袋をした方がいいくらいですからね。
クレマチスや
クリスマスローズは庭植え・鉢植えでよく栽培されているので、チェックしておきましょう。
ベゴニア
庭植えにされることも多く、鉢植えで室内管理されることの多い
ベゴニアにも、シュウ酸カルシウムなどが含まれ、毒性があります。
シキミ
シキミというのは仏壇に飾る葉っぱのこと。庭植えにしていることはほぼないんですが、お店で買って、仏壇に供えている人はいるでしょう。シキミは人間にとってもかなり強い毒なので、猫にだって当然毒です。
もしも不安な場合は仏壇に備えるシキミを造花にするってのも手です。
アヤメ科
アヤメ科にも毒性があり、猫が葉を食べると口内炎、舌炎、汁に触れると皮膚炎などを起こします。
ランタナ
クマツヅラ科の
ランタナの
種子は毒性があり、哺乳類が食べると危険です。
猫には「猫が食べる草」を食べさせましょう
猫が草を食べる理由は「毛玉を出す」「栄養」「嗜好」と色々と言われ、ハッキリしませんが、食べるものは食べてしまいます。実際食べてしまっていて、そこが問題なんですよね。上記の毒性のある植物を食べさせないためにも、「食べられる草(=
キャットグラス)」を普段から十分に与えておくことが、なによりの誤食の予防法になります。
食べられる草(=キャットグラス)は
ホームセンターで栽培キットを販売していることもありますし、すでに生えているものが並んでいることもあります。
以下のページを参考に栽培して用意しましょう。
スポンサーリンク
関連記事
雑学